2014 名古屋城の藤棚<前>
朝の4時半から撮影です。もうそんな季節なのよね。

↑いやいや、4時半はこんなに明るくないし。以前はソニーの低感度高画質番長α900(DSLR-A900 | Aマウント | デジタル一眼カメラ α(アルファ))を使っていた身としては、暗闇が昼間のごとく明るく綺麗に写る技術に隔世の感。
風景写真には人を入れたくない派なので、人のいない時間を狙います。そうすると朝にしろ夕にしろ照度が足らないのでISO感度を上げるのです。上の写真はISO3200ですが、Lightroomの高性能なノイズ除去と相まってメチャきれい。ネイチャーのニコンだけあって、自然を被写体にするとポテンシャルを発揮してくれる。イメージングプロセッサがネイチャー重視にアルゴリズムが組まれているんじゃないかなって思うくらい自然物を撮った時の鮮明度はすごい。
すっかりニコン眼になっているので、先日名古屋港水族館のイルカショー撮影で会社同僚のキヤノンEOS 5D2と7Dを使わせてもらったとき、プレビュー画像を見るたびに「補正かけてるねー」「塗ってるねー」とつぶやいてしまうのです。キヤノン機でカラーチャートを撮影すると、いかに補正かけているか、特に青色を強く出しているかが分かるっていうカメラ雑誌記事を見てからというもの、キヤノンさんの造る色には注意しています、綺麗だけど。




写真をナニの延長ととらえるか。私は絵の延長として捉えている。筆や絵の具の代わりとしてのカメラ。
表現の道具としてのカメラなので、シャッターを押すだけが写真活動の全てとは思っていません。
なので、会社同僚とこのテの話題になると必ず反駁の応酬になるのでオトナの対応(触れない)をするのですが、私自身は、ベストな写真を作るためなら何をしてもよいという立場です。

via:Photoshopがない時代、あの写真はこうして作られた : ギズモード・ジャパン




カメラが勝手に補正してくるのはイヤ。
だがしかし、撮影者が意図して作った構図や色味はOK。
後半につづきます。

↑いやいや、4時半はこんなに明るくないし。以前はソニーの低感度高画質番長α900(DSLR-A900 | Aマウント | デジタル一眼カメラ α(アルファ))を使っていた身としては、暗闇が昼間のごとく明るく綺麗に写る技術に隔世の感。
風景写真には人を入れたくない派なので、人のいない時間を狙います。そうすると朝にしろ夕にしろ照度が足らないのでISO感度を上げるのです。上の写真はISO3200ですが、Lightroomの高性能なノイズ除去と相まってメチャきれい。ネイチャーのニコンだけあって、自然を被写体にするとポテンシャルを発揮してくれる。イメージングプロセッサがネイチャー重視にアルゴリズムが組まれているんじゃないかなって思うくらい自然物を撮った時の鮮明度はすごい。
すっかりニコン眼になっているので、先日名古屋港水族館のイルカショー撮影で会社同僚のキヤノンEOS 5D2と7Dを使わせてもらったとき、プレビュー画像を見るたびに「補正かけてるねー」「塗ってるねー」とつぶやいてしまうのです。キヤノン機でカラーチャートを撮影すると、いかに補正かけているか、特に青色を強く出しているかが分かるっていうカメラ雑誌記事を見てからというもの、キヤノンさんの造る色には注意しています、綺麗だけど。




写真をナニの延長ととらえるか。私は絵の延長として捉えている。筆や絵の具の代わりとしてのカメラ。
表現の道具としてのカメラなので、シャッターを押すだけが写真活動の全てとは思っていません。
なので、会社同僚とこのテの話題になると必ず反駁の応酬になるのでオトナの対応(触れない)をするのですが、私自身は、ベストな写真を作るためなら何をしてもよいという立場です。

via:Photoshopがない時代、あの写真はこうして作られた : ギズモード・ジャパン




カメラが勝手に補正してくるのはイヤ。
だがしかし、撮影者が意図して作った構図や色味はOK。
後半につづきます。
- 関連記事
-
-
笠寺 玉照堂 2016/02/15
-
白鳥庭園2015の秋<後> 2016/01/27
-
聚楽園の大仏を見てきた 2017/04/04
-
ミス七夕・織物2014撮影会に参加してきた<6> 2014/08/04
-
夕方の鶴舞公園(2) 2014/10/08
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/706-5f900924
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)