名古屋市科学館へ甥っ子と

義姉の子ども(=甥っ子?)を預かったのでうちの子ともども名古屋市科学館へ行って来ました。
自分も子供の頃よく父に東京の科学館に連れていってもらったなぁ。科学館に漂う理系の匂いっていうのかな、堅物な感じと薄暗い照明、ひんやりした空気が好きでした。名古屋市科学館は新しくなってからは光や明るさと親和性高いけど、改修前は私の古い記憶の科学館像と同じでした。さてさて。
館の一階はエントランス。2階からが本番。その2階は水の輪廻を説明しています。水に見立てたボールが上へ登って移動して下に落ちてくる、雨の概念を教えてくれるギミック。子どもたちはまずこのフロアでウォーミングアップ。30分は遊び続けます。


2階から3階にかけて吹き抜の大型ウォーターマシーン。水を汲み上げるために人間ハムスターよろしく回転動力を水組み上げ力に変える、その名も・・・なんですか、あれは。5歳以上でないと搭乗できないのでうちの子は乗れません。代わりに私が。





電気コーナーは薄暗くて良い感じ。科学館といえばこの暗さですよ。
4歳にもなれば男の子と女の子の興味の対象が異なってくるのでなかなか同じ物を一緒に楽しむというシーンが少なくなってくるのですが電気コーナーは二人で楽しんでいました。
電気の波の性質やモーターの仕組みが展示されていました。心なしか対象年齢が高めに設定されているようで、デートのカップルなどがよく見受けられました。



外の光はもう初夏のもの。肌寒い日もあるけれど夏が見えてきている。今年の夏も祭りに行きたい。子供を連れて愛知中の祭りに行きたい。
- 関連記事
-
-
名古屋めちゃ雪 2012/12/10
-
Too shy 2012/11/30
-
人生初のサーカス鑑賞で感動した 2014/05/12
-
大須のコスプレショップ「BODY LINE」 2013/10/07
-
名古屋市科学館へ甥っ子と 2013/04/30
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/435-b79c634a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)