fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2023-12

もうさすがにビンディングペダルに変更した

2018年くらいからロードバイクに乗っている。



ビンディングペダル公道デビュー前にまずは室内トレーニングで脱着に慣れようと考えていた時期がある。
ビンディングペダルが外れなくて室内で大ゴケした経験がある。
幸い体にも自転車にもダメージはなく、負ったのは精神的ダメージ、いわゆるトラウマだけ。
このトラウマがあってビンディングペダルからフラットペダル専属を心に誓い
シューズもフラペ専用靴にしようとChromeのスニーカーを購入した。


脚トレしてパワーを増やし、フラペ専用の靴底が硬いシューズを買ってパワーが逃げないようにしても
なおまだ速度向上が見られない。これはなんなんだと悩んだ挙句にまたシューズに目が向いてしまった。
その頃にはもう室内トレーニング用の三本ローラーも処分済み。今更ビンディングペダルの
脱着練習のために買いなおすなんてできないぞ。

反省はいくつかある。
① いきなりUltegraグレードのSPD-SLペダルを買った。
グレードと値段が上がるにつれて高品質高耐久になるのはそのとおりで、さらにペダルとシューズの
固定力も増していく。プロのとんでもない馬力に耐えペダルから意図せず外れないようにするため
相応の固定力となっている。私が選んだのは上から2番目。
貧弱な脚力ではペダルを回す以前にペダルから足を外すことすらままならい。
spdsl-ultegra.png

② もう一つは外し方
Youtubeなどでビンディングペダルにまつわる教則動画を見ると、ペダル下死点で足をひねって外せ
とある。私はこれができない。下死点で力を込められない。下死点で足首を捻れない。
守破離よろしく基本的にはまじめな性格で受け入れる質なので、言われた通りやるものの
足がペダルから外せずにそのまま倒れていた。
公道では何が飛び出してくるかわからない。とっさの時にもたもたしていたら死が迫る。
教則通りにやっても足が外れない恐怖心がぬぐえない。


上記問題に対する回答はそれぞれ
①' 価格と固定力が連動するならば、一番安いSPD-SLペダルを買う。
②' 自分にあった外し方が最優先。事故っては元も子もない。

RS500っていう一番下のグレードのSPD-SLペダルを購入。
なおかつ固定力設定は最弱。
このグレードでこの設定にすると、足首を捻らなくても力づくでペダルから足が外せる。
一度十字路で横から車が来た時に体が無意識に足を着こうとしてペダルから引きちぎってた。
いざと言うときに外せる固定力でお願いします。

ペダルから足を外すのは上死点だった、私の場合。
ペダルがどの位置にあるときに一番外しやすいか、足首を捻りやすいか
いろいろ試した結果の上死点でした。
ある教則動画によると上死点での足首捻りは体を壊すからやめろとの
指摘があったが、事故っては元も子もないのだ。それに特にいまのところ
足首に変な痛みは出ていない。

市街地では極力スピードを抑え、交差点では必ず停止する。
こうすれば急にビンディングを外す必要がなくなる。事前に備えておくのだ。
結果的に安全運転にもつながるので一石二鳥。
いったん車道に出たら全力で踏みつける。まぁ外れることはないので全力だ。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/1740-d4fd5acd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村