fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2023-12

電動ミルで時短

自分たちの仕事が崇高なもの、と捉え始めたらその団体の寿命は短い。
そう思います。

仕事は過程であって、プロダクトなりサービスが目的であり結果。
過程に意味はないとは言わないけれど、そこが主じゃないっていう意識も必要。

私は、ちょっとの資源投入で大きな改善が得られることに充実感を覚える。
主に人か時間を投入して改善策を講じ、その結果、たとえば従来の半分の作業時間で
できるようになったとか。それが全社レベルでなくとも、たとえチームレベルのスコープ
だとしても。

でミル。
毎朝コーヒーを淹れている。
起床後のルーティーン、最初の作業はコーヒー淹れ。
焙煎済みのコーヒー豆を買ってきて手挽きミルでゴリゴリする。
結婚して以降このスタイルなので15年以上ゴリゴリ。
この間、電動ミルが頭をよぎることはあったが、購入とか調査とか
そこまで考えが進むことはなかった。
そもそもコーヒー豆は手挽きこそ唯一にして至高の方法と考えていた。
だから15年以上も手挽きについてなんの疑問もはさむことはなかった。
自分のやっていることが最高だと思ったら成長が止まる、その典型。

朝、とにかく時間が欲しい。
前日までのことを整理する時間が欲しい。
しかし子どもが早起き過ぎて個人の時間がとれない。
子どもより早起きで自分の時間確保となると4時半起き。
そこからコーヒー準備しているとあっというまに5時近く。
気が付けば横に子どもがいる、という状況もしばしば。

そこでついに自分のルーティンに疑問を向けることになる。
もしかして俺、ゴリゴリしすぎ?

Amazonで早速注文。
値段はピンキリだったので火傷しない3000円以下で高評価のもの。

さすが電動ミル。早い。
人が(俺が)毎朝5分かけていた仕事をたった10秒ちょっとで完了してしまう。
なんだこの速さは!過去の自分を全否定される老人の気持ちぃぃ!
ただ
味が少し変わる。
すり潰すか砕くかの違いだからコーヒー成分の抽出量も変わるか。
味が変わった原因はまだ分からない。
15年以上、そしてつい最近まで使用していた手挽きミルは3年以上使ってきたので
その味に慣れてしまったのだろう。できれば電動ミルにも再現してもらいたいが
いまは試行錯誤中。

当初の目的であったコーヒー豆を挽く時間の短縮。
これは大いに達成できた。

5(分) x 60(秒) / 15(秒) = 20(倍)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/1730-2c0156f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村