ママチャリをカスタムした
大きな改善方針は2点
1.ポジションをロードバイクに近づける
2.ブレーキの強化
とくに2.に関しては思うところが大。
ママチャリ25kg、私73kg、子ども20kg。
こんな重量物が25-30km/hで移動、そして制動。キッキー!
制動が特に不安。ロードバイクに比べると明らかにペラペラの鉄製ブレーキボディ?
ブレーキシューも消しゴムっぽいし。

とくにリアのブレーキは共感できない。
購入2年目、ついにキーキー鳴き出した。
「いま私ママチャリを思いっきりブレーキングしてます」という宣言音が恥ずかしすぎて
リアブレーキが甘くなりがち。これではダメだ。安全が毀損されてる。
キーキーと鳴かないこと。ついでにストッピングパワーの強化。
この条件に合致するメカ、それがローラーブレーキ。
ママチャリブレーキ界の準最強に位置するメカが2000円台で購入できるこの幸福。
ママチャリをいじることは始めてだったが、ロードバイクはこれまで5台ほど組み立てるし、
かつて乗っていたのがロードバイクの形をしたママチャリだったのである程度工具は揃っている。
作業開始から5時間。なんとか完了した。
変更点一覧(過去分含む)。
フロントギアはそのまま。リアのギアもそのまま。従来のものから新ホイールへ移植。
シマノAtlus6s。ただしディレイラーガードは軽量化のために除去。
今回の作業は前後のブレーキをきっちり換装できたことが嬉しい。
難しい、出来ないかもという不安は全くなく、ロードバイク組み立て経験を活かしつつ
作業の中で知識を得て成長出来た。
ジャンプ的に言うと戦いの中で成長するやーつ。





タイヤ、とくにリムテープの装着作業に少々不安を抱えているので、
しばらく低圧で乗ってテープとインナーチューブを馴染ませることをやっている。
そのせいもあって軽量化したはずの自転車がちょっと重く感じる。
いや、もしかすると荷台に乗せている子供が重くなった可能性も。
もともと、子供の成長に対してブレーキ制動が弱すぎるなのでは、という不安からの
今回のカスタム。次やるならハイパーローラーブレーキなるママチャリ界の至高品を
試すとき。それはそれで楽しみだ。

1.ポジションをロードバイクに近づける
2.ブレーキの強化
とくに2.に関しては思うところが大。
ママチャリ25kg、私73kg、子ども20kg。
こんな重量物が25-30km/hで移動、そして制動。キッキー!
制動が特に不安。ロードバイクに比べると明らかにペラペラの鉄製ブレーキボディ?
ブレーキシューも消しゴムっぽいし。

とくにリアのブレーキは共感できない。
購入2年目、ついにキーキー鳴き出した。
「いま私ママチャリを思いっきりブレーキングしてます」という宣言音が恥ずかしすぎて
リアブレーキが甘くなりがち。これではダメだ。安全が毀損されてる。
キーキーと鳴かないこと。ついでにストッピングパワーの強化。
この条件に合致するメカ、それがローラーブレーキ。
ママチャリブレーキ界の準最強に位置するメカが2000円台で購入できるこの幸福。
ママチャリをいじることは始めてだったが、ロードバイクはこれまで5台ほど組み立てるし、
かつて乗っていたのがロードバイクの形をしたママチャリだったのである程度工具は揃っている。
作業開始から5時間。なんとか完了した。
変更点一覧(過去分含む)。
- ハンドルをショートフラットバーへ換装(過去)
- ハンドルを最下端(従来比5mm)に下げた
- ブレーキレバーをクラリスグレードに換装
- フロントブレーキをテクトロ製デュアルピボットに換装
- ブレーキシューをロードバイク向けに換装
- 前後ブレーキケーブル交換および長さ調整
- ペダル換装。MTB向けピン付き大型フラペ3軸ベアリング(ロードバイク用に使っていたもの)(過去)
- シートポスト換装。長さ350mmで25mmオフセット
- シート換装。Specialized Powerみたいなショートノーズタイプ
- リアホイールをローラーブレーキ対応型に換装
- リアブレーキとしてローラーブレーキ装着
- 前後タイヤのフェンダー除去。MTB向けのPP製フェンダへ換装(予定)
フロントギアはそのまま。リアのギアもそのまま。従来のものから新ホイールへ移植。
シマノAtlus6s。ただしディレイラーガードは軽量化のために除去。
今回の作業は前後のブレーキをきっちり換装できたことが嬉しい。
難しい、出来ないかもという不安は全くなく、ロードバイク組み立て経験を活かしつつ
作業の中で知識を得て成長出来た。
ジャンプ的に言うと戦いの中で成長するやーつ。





タイヤ、とくにリムテープの装着作業に少々不安を抱えているので、
しばらく低圧で乗ってテープとインナーチューブを馴染ませることをやっている。
そのせいもあって軽量化したはずの自転車がちょっと重く感じる。
いや、もしかすると荷台に乗せている子供が重くなった可能性も。
もともと、子供の成長に対してブレーキ制動が弱すぎるなのでは、という不安からの
今回のカスタム。次やるならハイパーローラーブレーキなるママチャリ界の至高品を
試すとき。それはそれで楽しみだ。

- 関連記事
-
-
ロードバイク考 2018/09/02
-
ビンディングで死にたくない 2020/12/28
-
曲がり角が大きい関節周りの筋肉を使う 2019/04/14
-
現時点でのペダリング思考 2018/03/18
-
デカすぎたTRINX(アルミバイク) 2018/04/16
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/1717-125e8375
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)