フィルム時代の撮影情報はなんとなく
何年以上前のものをオールドレンズと呼ぶのか知りませんが
40年近く前のレンズを使い始めています。
デジタルからカメラ趣味を始めたので、撮影情報は付加されて当然の世代です。
古いマニュアルレンズを使っていて困るのがその情報が記録されないこと。
キヤノンレンズ2本をマウントアダプタでα7IIにつなげています。
レンズ名が記録されないけど、レンズの個性がNon被りなので判別可能。
かたやF値の暗い便利ズーム。かたやF1.8の明るめ単焦点。
いま自分の主力レンズがミノルタのMC/MD世代。
ミノルタのレンズはフランジバックが短いみたいで、キヤノンやニコンのレフ機には付けられない。
二大メーカーのレフ機にそっぽ向かれてはタダの古いレンズになるだけ。
どんなに良い品でも使うシーンが限られてしまうと値崩れするのはどこもいっしょ。
そんなミノルタレンズに光が射した、フランジバックの短いミラーレスの登場によって。
さらに本来画角が使えるフルサイズミラーレスがソニーから出たことで一躍脚光を浴びる。
脚光に漏れることなく、私も状態のいい中古ミノルタレンズを買い求めた結果
いま手元には3本ある。
で話が戻ってきて、手元の3本のミノルタレンズは若干タイプが似ているので
レンズの個性だけでは判別つかない。
135mmF2.8、50mmF1.7、58mmF1.4。
最近掲載した「ホームベーカリー」も、一体どのレンズで撮ったのか
今となっては不明。

Nikon機にはExifにレンズ情報を書き込む機能があるらしい。
Sony機にもオールドレンズの母艦たる使命を汲んでNikon機同様の機能を実装してほしい。
写真の撮り方の本を数冊持っている。
フィルム時代のものもある。
その手の本には必ず撮影情報が書かれているけど
今の自分が当時と近しい状況になっていて思うのは
その撮影情報、8割以上適当だなってこと。
レンズ情報がないだけで全然ふり返りができないのに
シャッタースピードやF値が記録されない写真に対しどうやってふり返れるのか。
棋士と同じくその日の撮影状態をすべて覚えているとでも言うのか。
わざわざシャッターを押す前に手書きでノートに記録していたのか?
ヘンなこだわりをもって自網自縛に陥る素人ならいざしらず
撮ってなんぼのプロがわざわざ手書きで撮影情報を都度記録していたとは到底思えない。
40年近く前のレンズを使い始めています。
デジタルからカメラ趣味を始めたので、撮影情報は付加されて当然の世代です。
古いマニュアルレンズを使っていて困るのがその情報が記録されないこと。
キヤノンレンズ2本をマウントアダプタでα7IIにつなげています。
レンズ名が記録されないけど、レンズの個性がNon被りなので判別可能。
かたやF値の暗い便利ズーム。かたやF1.8の明るめ単焦点。
いま自分の主力レンズがミノルタのMC/MD世代。
ミノルタのレンズはフランジバックが短いみたいで、キヤノンやニコンのレフ機には付けられない。
二大メーカーのレフ機にそっぽ向かれてはタダの古いレンズになるだけ。
どんなに良い品でも使うシーンが限られてしまうと値崩れするのはどこもいっしょ。
そんなミノルタレンズに光が射した、フランジバックの短いミラーレスの登場によって。
さらに本来画角が使えるフルサイズミラーレスがソニーから出たことで一躍脚光を浴びる。
脚光に漏れることなく、私も状態のいい中古ミノルタレンズを買い求めた結果
いま手元には3本ある。
で話が戻ってきて、手元の3本のミノルタレンズは若干タイプが似ているので
レンズの個性だけでは判別つかない。
135mmF2.8、50mmF1.7、58mmF1.4。
最近掲載した「ホームベーカリー」も、一体どのレンズで撮ったのか
今となっては不明。

Nikon機にはExifにレンズ情報を書き込む機能があるらしい。
Sony機にもオールドレンズの母艦たる使命を汲んでNikon機同様の機能を実装してほしい。
写真の撮り方の本を数冊持っている。
フィルム時代のものもある。
その手の本には必ず撮影情報が書かれているけど
今の自分が当時と近しい状況になっていて思うのは
その撮影情報、8割以上適当だなってこと。
レンズ情報がないだけで全然ふり返りができないのに
シャッタースピードやF値が記録されない写真に対しどうやってふり返れるのか。
棋士と同じくその日の撮影状態をすべて覚えているとでも言うのか。
わざわざシャッターを押す前に手書きでノートに記録していたのか?
ヘンなこだわりをもって自網自縛に陥る素人ならいざしらず
撮ってなんぼのプロがわざわざ手書きで撮影情報を都度記録していたとは到底思えない。
- 関連記事
-
-
ThinktankPhoto エアポートコミュータの用法 勘違いしてた 2014/05/18
-
Nikon D810きた 2014/06/29
-
カメラ試写 2015/10/14
-
iPhoneSEで撮ってる 2018/03/11
-
ボケすぎてボケボケ 2017/04/01
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/1635-8f551fc2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)