せっかくのフルサイズを殺すプレイで約半年
まじかー。
自動クロップとフルサイズ対応マウントアダプタを信じていたけど。
ソニーのα7markIIを買ったのは去年の秋冬。
出張先のタイで、一期一会の瞬間はやっぱりフルサイズで記録したい
との思いが強くなったから。
なんとかα7を購入したけど、肝心のソニー製フルサイズ用レンズがSo Expensive。Massive。
ニコンのフルサイズからオリンパスのマイクロフォーサーズに移行したのは重さを嫌ったから。
α7シリーズ、ボディは小さくても結局レンズはデカイ。また重さに疲弊しながら撮るのか・・・。
安価軽量レンズを求めた先にシグマがいた。APS-Cサイズ用レンズ。
APS-C用のシグマEマウントレンズを使っているときは
それがクロップされて画像生成されていることは承知していた。
承知した上で使用していたので、それがフルサイズセンサーの100%本気でないことも承知。
秋の紅葉を撮ったり、年末のコミケ撮りに行ったり。
しかし唯一、フルサイズ用のレンズも所有している。
それはキヤノンのEF24-105 F4L無印中古。
Amazonで購入したマウントアダプタを介してキヤノンレンズを使っています。
α7には付けているレンズがASPC用なのかフルサイズ用なのか自動判定する機能がある。
マウントからの電子情報を読み取って判定しているものと思われます。
また、先のマウントアダプタにはフルサイズ対応とあった。

Amazon | Commlite オートフォーカスEF-NEX EF-EMOUNT FX レンズマウントアダプター Canon EF EF-S レンズ→Sony E マウント NEX 3/3N/5N/5R/7/A7 A7R フルフレーム【並行輸入品】 | アダプタ オンライン通販
おお、なんとたどたどしい日本語。
でも書いてありますね
『フルフレームアダプター絞り穴のデザインは、完全にソニーのフルフレームカメラA7/ A7Rをサポートしている。』
以上の事柄が絡まり合って、私の頭は以下のように情報を処理した。
マウントアダプタ経由でフルサイズレンズを使えば、α7が判断してクロップのON/OFFを自動処理してくれる、はず。
で、このエントリーです。
そうです、自動判定してくれませんでした。
いや、してくれるんですけど、誤った判定、私の意図とズレた判定でした。
キヤノンの24-105も結局APS-Cサイズでクロップされていました。
どうりでと思うことが多々ある。
・105mmって意外と寄れるんだなー→1.5倍でクロップされているから160mm相当でした
・24mmって狭いなー→36mm相当、お散歩スナップ画角
・フルサイズでもデータ量意外に小さいんだなー→画素数10Mになってますから
・ニコンのフルサイズに比べて絵のディティールが少ないなー→イメージセンサ面積比で考えると1/2.36
・ボケ量ってこんなもんだっけ?→画角が狭いので
Lightroomに保存された過去データを確認。
ぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんぶ 3936 x 2624でした。

やってしまった。
もう・・。
いくら悔いても過去はやり直せないので
前向き思考でいこう。
こんな悲劇は私だけで十分。
注意喚起のため皆さんにお知らせしました。
自動クロップとフルサイズ対応マウントアダプタを信じていたけど。
ソニーのα7markIIを買ったのは去年の秋冬。
出張先のタイで、一期一会の瞬間はやっぱりフルサイズで記録したい
との思いが強くなったから。
なんとかα7を購入したけど、肝心のソニー製フルサイズ用レンズがSo Expensive。Massive。
ニコンのフルサイズからオリンパスのマイクロフォーサーズに移行したのは重さを嫌ったから。
α7シリーズ、ボディは小さくても結局レンズはデカイ。また重さに疲弊しながら撮るのか・・・。
安価軽量レンズを求めた先にシグマがいた。APS-Cサイズ用レンズ。
APS-C用のシグマEマウントレンズを使っているときは
それがクロップされて画像生成されていることは承知していた。
承知した上で使用していたので、それがフルサイズセンサーの100%本気でないことも承知。
秋の紅葉を撮ったり、年末のコミケ撮りに行ったり。
しかし唯一、フルサイズ用のレンズも所有している。
それはキヤノンのEF24-105 F4L無印中古。
Amazonで購入したマウントアダプタを介してキヤノンレンズを使っています。
α7には付けているレンズがASPC用なのかフルサイズ用なのか自動判定する機能がある。
マウントからの電子情報を読み取って判定しているものと思われます。
また、先のマウントアダプタにはフルサイズ対応とあった。

Amazon | Commlite オートフォーカスEF-NEX EF-EMOUNT FX レンズマウントアダプター Canon EF EF-S レンズ→Sony E マウント NEX 3/3N/5N/5R/7/A7 A7R フルフレーム【並行輸入品】 | アダプタ オンライン通販
おお、なんとたどたどしい日本語。
でも書いてありますね
『フルフレームアダプター絞り穴のデザインは、完全にソニーのフルフレームカメラA7/ A7Rをサポートしている。』
以上の事柄が絡まり合って、私の頭は以下のように情報を処理した。
マウントアダプタ経由でフルサイズレンズを使えば、α7が判断してクロップのON/OFFを自動処理してくれる、はず。
で、このエントリーです。
そうです、自動判定してくれませんでした。
いや、してくれるんですけど、誤った判定、私の意図とズレた判定でした。
キヤノンの24-105も結局APS-Cサイズでクロップされていました。
どうりでと思うことが多々ある。
・105mmって意外と寄れるんだなー→1.5倍でクロップされているから160mm相当でした
・24mmって狭いなー→36mm相当、お散歩スナップ画角
・フルサイズでもデータ量意外に小さいんだなー→画素数10Mになってますから
・ニコンのフルサイズに比べて絵のディティールが少ないなー→イメージセンサ面積比で考えると1/2.36
・ボケ量ってこんなもんだっけ?→画角が狭いので
Lightroomに保存された過去データを確認。
ぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんぶ 3936 x 2624でした。

やってしまった。
もう・・。
いくら悔いても過去はやり直せないので
前向き思考でいこう。
こんな悲劇は私だけで十分。
注意喚起のため皆さんにお知らせしました。
- 関連記事
-
-
ついにマクロレンズを購入した 2014/12/31
-
後悔したくないから純正グリップ 2013/11/29
-
マイクロフォーサーズの画質に驚く 2015/02/22
-
一眼レフ持ってても結局スマホで撮ってる 2017/03/09
-
カメラに合わせてエアポート・コミューターを購入 2013/12/01
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/1590-139e45cd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)