初めての愛知池<1>
会社の後輩から、「え?愛知池って有名じゃないですか」と
まるで琵琶湖と肩を並べるほどの知名度前提の驚き方をされました。
有名かもしれないけど、その有効範囲と但し書きは「地元では」でしょう。
うちから比較的近場の勅使池(愛知県豊明)によく行きます。
その理由は水鏡となった池に早朝日の出30分前に見られる真っ赤な朝焼けが反射し
上からも下からも赤色でサンドイッチされる、さながら地獄のような光景を見たいから
なんですね。
愛知池の存在はGoogleマップによって知っていました。
しかしちょっと遠い。
しかも自転車に乗ることが億劫になってきている自分にとって
15キロ、20キロの距離はツール・ド・フランス。
自家用車を所有していないので、朝焼けを狙おうと思ったら
電車ではなく自転車で出掛けなければならないのです。
※さすが名古屋。電車が未発達。始発が5時半ちかい。
電車で出かける以上日の出30分前到着はムリだけど
初めて訪れる場所の雰囲気くらいはつかめるでしょうと思い直し
有休とった日にいつもより早起きして出発。
場所は愛知県日進市にある米野木(こめのき)駅です。
現地到着。いきなりこれ。

たしか当日はすごく寒くて、駅から池までの徒歩5分間の短時間の間でもずっとポケットに手を入れていました。
しかし現地に到着してからは手が寒いと感じる余裕がないほどに景色の美しさに感情と感覚のすべてを奪われました。
日進市の現地民の方は毎日これを見ているのか。すごい環境だな。
地元民ほど地元をあまり知らない事例ですな。
実際、愛知池周囲をふらふら3時間歩いていましたが、すれ違う人は数えるほど。
まぁ平日ですからね・・・。

/01(aitiyousui)/03(sisetu)/03(aitiike)/image07.gif)

池にブイのようなものが浮かんでいます。
漁業目的のモノなのかと思っていました。
また上の写真にデカデカと写ってる看板(のようなもの)の目的も分かりません。



このデカイ看板的なものななに?
珍百景的なものなの?
あとで調べようと思って記念写真。
オートISOは3200 まで跳ね上がりました。
そう、実際は暗いのです。

続・ISO3200。
レンズも暗い(F4.0)のです。


だんだんと日が昇ってきてあたりの様子も見えてきた。
遠方に見えていたのは企業の建物だったようです。

空が青になりきる前の、薄紫色の空色が池に反射している。
そんな景色を見るたびに、中学生時分に習った枕草子の次の一文が頭にうかぶ。
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる 雲のほそくたなびきたる
ばしゃーっ、ばしゃーっ、ばしゃーっ、ばしゃーっ
え?泳ぐ音?
ハッとして振り返る。


そうなんだ。ここ、ボートが使えるんだ。
でも趣味人じゃない。1人、2人、3人とだんだん増えてきた。



あたりがだいぶ明るくなってきた。
当初目的の水鏡に反射する朝焼けが撮れたのでもう帰ろうかな(滞在30分)とも思いましたが
せっかく交通費を払ってやって来たのにとんぼ返りももったいない。
でもGoogleマップで見た愛知池周囲はめちゃデカ。歩いたらとんでもないことになるのでは。。。
歩きます。
つづきます。
まるで琵琶湖と肩を並べるほどの知名度前提の驚き方をされました。
有名かもしれないけど、その有効範囲と但し書きは「地元では」でしょう。
うちから比較的近場の勅使池(愛知県豊明)によく行きます。
その理由は水鏡となった池に早朝日の出30分前に見られる真っ赤な朝焼けが反射し
上からも下からも赤色でサンドイッチされる、さながら地獄のような光景を見たいから
なんですね。
愛知池の存在はGoogleマップによって知っていました。
しかしちょっと遠い。
しかも自転車に乗ることが億劫になってきている自分にとって
15キロ、20キロの距離はツール・ド・フランス。
自家用車を所有していないので、朝焼けを狙おうと思ったら
電車ではなく自転車で出掛けなければならないのです。
※さすが名古屋。電車が未発達。始発が5時半ちかい。
電車で出かける以上日の出30分前到着はムリだけど
初めて訪れる場所の雰囲気くらいはつかめるでしょうと思い直し
有休とった日にいつもより早起きして出発。
場所は愛知県日進市にある米野木(こめのき)駅です。
現地到着。いきなりこれ。

たしか当日はすごく寒くて、駅から池までの徒歩5分間の短時間の間でもずっとポケットに手を入れていました。
しかし現地に到着してからは手が寒いと感じる余裕がないほどに景色の美しさに感情と感覚のすべてを奪われました。
日進市の現地民の方は毎日これを見ているのか。すごい環境だな。
地元民ほど地元をあまり知らない事例ですな。
実際、愛知池周囲をふらふら3時間歩いていましたが、すれ違う人は数えるほど。
まぁ平日ですからね・・・。

愛知池(あいちいけ)は、愛知県の日進市・東郷町・みよし市にまたがる、二級河川・境川水系前川に建設された愛知用水の調整池で、正式名称は東郷調整池である。
独立行政法人水資源機構が管理する東郷ダム(とうごうダム)の人造湖で、愛知県尾張地方・知多半島に水を供給する愛知用水の水を貯水する。
東郷調整池(通称:愛知池)は、水路の水を管理するために造られたもので、全長約112kmの「幹線水路」のほぼ中央部にあり、愛知県日進市・みよし市・東郷町にまたがっています。
愛知池は高さ31m、有効超水量900万m3(名古屋ドーム約5杯)の「アースダム」(土を盛り立てて作ったダム)です。
/01(aitiyousui)/03(sisetu)/03(aitiike)/image07.gif)

池にブイのようなものが浮かんでいます。
漁業目的のモノなのかと思っていました。
また上の写真にデカデカと写ってる看板(のようなもの)の目的も分かりません。


このデカイ看板的なものななに?
珍百景的なものなの?
あとで調べようと思って記念写真。
オートISOは3200 まで跳ね上がりました。
そう、実際は暗いのです。

続・ISO3200。
レンズも暗い(F4.0)のです。


だんだんと日が昇ってきてあたりの様子も見えてきた。
遠方に見えていたのは企業の建物だったようです。

空が青になりきる前の、薄紫色の空色が池に反射している。
そんな景色を見るたびに、中学生時分に習った枕草子の次の一文が頭にうかぶ。
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる 雲のほそくたなびきたる
ばしゃーっ、ばしゃーっ、ばしゃーっ、ばしゃーっ
え?泳ぐ音?
ハッとして振り返る。


そうなんだ。ここ、ボートが使えるんだ。
でも趣味人じゃない。1人、2人、3人とだんだん増えてきた。
貯水された水は名古屋市を始めとする20市町、1万5000hの農地、中京工業地帯に供給される。また、愛知県の主要なボート競技施設としても利用されている。



あたりがだいぶ明るくなってきた。
当初目的の水鏡に反射する朝焼けが撮れたのでもう帰ろうかな(滞在30分)とも思いましたが
せっかく交通費を払ってやって来たのにとんぼ返りももったいない。
でもGoogleマップで見た愛知池周囲はめちゃデカ。歩いたらとんでもないことになるのでは。。。
歩きます。
つづきます。
- 関連記事
-
-
水鏡のみどりが丘公園<4> 2015/11/29
-
東京シューティング'13年末 2 2014/01/22
-
経年とこれから 2015/07/11
-
コスプレで売り出し中の21世紀の森に行ってきた<前> 2015/02/13
-
MJトリビュート2014atオアシス21 ダンス編1 2014/06/29
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/1529-1423ab7b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)