fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2023-12

上海問屋でいろいろ買って満足

5月4日、東京上野の東京都国立博物館に行った足で
秋葉原にも寄ってお買い物。

パッケージが簡素で、商品の良さを説明する文言が一切なく、同等市販品よりも5割くらい安い
そんな怪しげな小型機器を得る、かつて私が中高生時代に漂っていた魔都秋葉原の雰囲気を
ポップカルチャーの皮で覆ってはいるものの、隙間から滲み臭わせている。それが上海問屋。
見ていて心躍らされる全力パチもん臭が週中日の疲労を吹き飛ばしてくれる!

リンク:上海問屋 本店 デジタルアイディアグッズの通販【便利 面白い】


名古屋には大須にも実店舗があるそうですが、ここは本店を押さえます。


ドスパラ秋葉原本店
住所: 〒101-0021 東京都千代田区外神田3丁目11−2 ロック 2 ビル 1,2F
電話:03-5295-3435
営業時間: 本日営業 · 11時15分~20時00分


ちょっと入り組んだ場所にあって探すのに手間取りました。え、ここ!?
途中日陰の路地に自販機が並べられたオアシスがあって、そこで斎藤さん風の方たちと一緒に一服(not Smoking)。
前日実家で動くトレンディエンジェルの斎藤さんを初めて見ていたのでその魅力に引き込まれていた矢先での
秋葉原で似た風体の方がたくさんいて心躍る。

リンク:トレエン、ナダル、ジャンポケ斉藤、直美が身体張る「冒険少年」 - お笑いナタリー

買いたいものは決めて、買えたら即撤収という男の買い物。
しかし先述のとおり怪しげなグッズがいろいろあって目移りしてしまう。

スマホの大型化にともなうバッテリー容量の拡大から、従来の汎用USB充電器では
時間がかかってしかたない。そんな理由から3年ほど前に購入した2.4A出力できる充電器と
2年前に購入したオウルテックの2.4A急速充電専用ケーブルを使ってきました。


バッテリの拡大もさることながら、そもそも充電する機器が増えまくり。
USBを規格した人たちもまさかこれほど充電端子として使用されるとは想定していなかったと思われるほど。
スマホ3台、ガラケ1台、ウィルコム1台、iPad1台。ピーク時には同時に6台の充電が必要になる。
このような昨今の我が家の充電事情があっての上海問屋。
上海さん商品から感じられる終始一貫したポリシー。まるでジョブズ時代のApple製品のよう。
Apple製品が操作も筐体もシームレス性を重視したように、上海さん製品は斎藤さん的アッパーオタクが
馴れない状況に高揚しきって自制が効かなくなった頭で発案したような上ずり感がある。これな。

というわけで上海問屋にて購入物品一覧です。
6ポートUSB充電器 (全ポート2.4Aの急速充電 合計出力最大10A) | 上海問屋
2.4A対応 カラフル マイクロUSBケーブル 0.5/1/1.5m | 上海問屋
日本製 富士通 ニッケル水素充電池 (スタンダード) 単4形 4個パック 750mAh 【FUJITSU 充電池 単四 単4 HR-4UTC(4B) 】 | 上海問屋
フレキシブルアーム USB LEDライト DN-12837 | 上海問屋

6ポート全てが2.4A対応は流石に強い。同時に全ポートから2.4Aで充電されるわけではないけれど
それでもゴリゴリ充電されていく様はみていて気持ちがいい。
充電器もケーブルも安価に購入できて大満足でした。
DSC_0241.jpg

 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/1327-6147f8df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村