クルマのEV化後のミライ
ホンダ、2030年メドに電動車を3分の2に:日経ビジネスオンライン
新たに打ち出したのが、2030年をめどに商品ラインナップにおける販売数の3分の2をPHV(プラグインハイブリッド車)とHV(ハイブリッド車)、FCV(燃料電池車)、EV(電気自動車)などの電動車にする目標だ。
今回、PHVやEV(電気自動車)へのシフトを宣言したことになる。
クルマの電動化を聞くといつもノートPCを連想する。

このグラフを見ると、ノートPCは約10年で半額以下に落ちていく推移。
私が大学入学当時、学科的にノートPCが必須で、当時購入したのはNEC Lavieだったような。
20万くらいしたんじゃないかな。
今、普通に使うノートPCを買うなら4,5万くらいでしょうか。
クルマも電動化するとそうなるんじゃないのかな。
ノートPCもそうだったし、スマホもそうだったし。
今スマホを作っているメーカが電動車の組み立てやってそう。
内燃機関車は災害時用の特殊車におちついて、平時の一般車道には
自動運転化されたEV車が走っているんじゃないのかな。
そうなると白物家電よろしく、日本の自動車メーカも衰退。
日本の盛衰を決定づける。そんな暗い未来しか見えない。
車の基本要素である「走る」「止まる」「曲がる」さえ実現できれば
精巧ギミックのエンジンなんて不要。モーターで十分。
そうなれば部品点数も減ってますます工作キット化著しい。
そんな時代の足音が聞こえて来たなって感じ。
既存の日本メーカは自動車製造の一般化を恐れて無理に難しい燃料電池車頑張ってるけど
仮に量産に成功しても、現代のスタバでマック広げてるような高い意識の人しか買わないでしょう。
世間のおばちゃんや営業のおっさんはEV車に乗っているんだろうな。
とりあえずクリーンディーゼル()でお馴染みの欧州車メーカがEVに舵を切り
ホンダも舵を切った。もともと日産もEV志向。さて日本自動車の盟主トヨタはいつ?
【経済裏読み】トヨタがEVに乗り切れない理由 浸透すれば帝国が崩壊する? - MSN産経west
新卒から現在まで、3年おきに業種が変わってきたけど一応ずっと自動車業界人。
EVが加速しだしたらいよいよ業界から足を洗うことになるのかな。
未来のクルマはどうなっているんだろう。
- 関連記事
-
-
車両乗車中は注意散漫禁止 2017/02/12
-
年寄りがボディバッグをゆるく背負う 2017/05/05
-
古い下書きシリーズ:アーモンド効果で便通ヤバイ 2017/01/29
-
きらいなたべもの 2014/04/20
-
タイトルなし 2012/07/20
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/1264-a039171c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)