子どもへのしつけ、教え方
子どもは生まれた時からすでに傾向や質をもっているので
全然同じでも平等でもありません。
なので子どもの教育法なんてのはまやかしだし、信じると痛い目をみる。
でもある程度はグルーピングできるのもまた人です。
参考になるかわからないけれど、うちと同じ性質をもつ子の新米ママパパに役立つならばと思い
ここに「物事の教え方」についてメモしておきます。
1.教えるという姿勢はだめ
2.共同作業感、問題に一緒に取り組むパートナーという位地。
仲間だけども、ちょっとだけ先輩感。
3.完成までの道筋を事前に伝える。
一歩前の手順を教えるだけではその手順の先に求めるゴールがあるのか不安なので
子どもは言うこと聞かない。
4.大人みたいなクオリティを期待してはだめ。
何度か繰り返すことを前提。
結果のクオリティを期待するのではなく、1回目より2回目の成長幅を期待し、褒めて。
全然同じでも平等でもありません。
なので子どもの教育法なんてのはまやかしだし、信じると痛い目をみる。
でもある程度はグルーピングできるのもまた人です。
参考になるかわからないけれど、うちと同じ性質をもつ子の新米ママパパに役立つならばと思い
ここに「物事の教え方」についてメモしておきます。
1.教えるという姿勢はだめ
2.共同作業感、問題に一緒に取り組むパートナーという位地。
仲間だけども、ちょっとだけ先輩感。
3.完成までの道筋を事前に伝える。
一歩前の手順を教えるだけではその手順の先に求めるゴールがあるのか不安なので
子どもは言うこと聞かない。
4.大人みたいなクオリティを期待してはだめ。
何度か繰り返すことを前提。
結果のクオリティを期待するのではなく、1回目より2回目の成長幅を期待し、褒めて。
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。
- 関連記事
-
-
タイトルなし 2012/07/22
-
BABYMETALを子どもが歌ってる 2016/04/25
-
子ども運動会反省会 2013/10/16
-
こどもへの刺激 2012/09/30
-
タイトルなし 2012/07/22
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/1255-38c9906f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)