fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2023-12

教育のジレンマ

教える教えないの線引き。
でも困難を自ら乗り越えないと。


電車内にて部署に配属されたと思われる新人が同期にグチってた。
「聞きに行ったら自分で調べろって言うし、仕方なく調べながらやってたら遅いって言われるし。じゃあどうすりゃいいのって」


教える立場にある人はそれなりの人。乗り越えてきた人。
人間だから自分を標準と思ってしまう。そのせいで新人にも自分と同等の能力や頑張りを当たり前のように求める。
一方教えられる側も口を開けて待っていても誰も食事を運んでくれないし、泣いていても誰も慰めてくれないというセカイを覚悟しておかないとヤられる。
会社は人を育てようと思っているけど、手とり足取り教えようとは思ってない。必要な教材は渡すから自ら学べのスタンス。
また気をつけないといけないのは教材≠ドキュメントであること。教材は現場だったり失敗経験だったり、果てはある人の頭の中にあるかもしれない。得てして育成の教材は人にくっ付いてる。だから対人能力、いわゆるコミュニケーション能力が求められる。


世の中全員が乗り越えられる人じゃない。
人の特性に応じて教えるしかない。

指示待ち結構、そういうひとには指示に100%応えられる人材になってもらえばいいし、
自ら問題発見課題設定解決策提示スケジュール設定見積もり実行評価とバリバリ一人で出来ちゃう人はそうすればいいし。

なんのための法人なのか。みんなで一つなので。各人の特徴を活かしたチーム編成したいですね。
 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/1144-54433a8e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村