アメリカ ノースカロライナ<1>
大雑把なカテゴライズするならINAKA。道路をトラクターが走っているし牛、馬などの家畜がいるし。
そんなアメリカはノースカロライナへ2週間出張してきました。
今回は、日本から出発し、現地到着して、そして初日の写真を。

セントレアは国際空港なので、一気にデトロイトまで飛びます。12時間・・・

機内にて

デルタ航空のナッツ

なんやかんやで到着。現地でレンタカーを借りた

2週間滞在したホテルのバス・トイレ

2週間滞在したホテルのドアノブ
ドアひとつとってもアメリカン。開閉に日本の2倍の力が必要。なんでだろ。空調効率を高めるためドアクローザーのパワーを強めに設定しているのかな。それとも「大人ならこれくらい小指一本で開くだろHAHAHA」というビッグパワー思考からの結果なのか。特に荷物を持ちながらの開閉には一苦労。貧弱な私は毎回肩からドアにぶつかって開けていました。

初日から雨

烟るセカイ

映画などでよく見るスクールバス
よくアメリカは自由の国といわれるけども、そのカウンターとして日本以上に厳格なルールも存在しています。その一つの例としてスクールバス。スクールバスを後ろから追い抜いてはダメだし、スクールバスが子どもを昇降している時には対向車線の車も止まらないといけない、絶対だ。たとえ急ブレーキになろうとも絶対に止まらないといけいない。そのせいかスクールバスの停車場の前後には超絶くっきりと残る50m以上のブレーキ痕が多数存在。どんだけ・・・。
あと注目ポイントは信号機です。なんか紐からぶら下がってるスタイル。強風で揺れる信号機ってのが新鮮。揺れで積雪の落下を狙っているのか。はてはて。

アメリカの電柱
勝手な思い込みでアメリカには、海外には電柱ってないと思っていました。だから今オリンピックを控えた日本は電線の地中化がどうのこうのと言っているのかなと思ってました。そしたらまさかの木製電柱。
アメリカは広大な土地があって、広大な森林が広がっているので、こと資源については困ってない。資源に乏しい日本だと公共設備は長期間の耐久性を考えて鉄製だったりコンクリート製だったりするものがアメリカでは木で出来ていたりします。ガードレールのショックアブソーバーに木のブロックを使っていたり、この電柱だったり、高速道路の陸橋のヘリの手すりが木製だったり。なぜこんなところに木製製品使うかなって。

しばらくつづきます。
そんなアメリカはノースカロライナへ2週間出張してきました。
今回は、日本から出発し、現地到着して、そして初日の写真を。

セントレアは国際空港なので、一気にデトロイトまで飛びます。12時間・・・

機内にて

デルタ航空のナッツ

なんやかんやで到着。現地でレンタカーを借りた

2週間滞在したホテルのバス・トイレ

2週間滞在したホテルのドアノブ
ドアひとつとってもアメリカン。開閉に日本の2倍の力が必要。なんでだろ。空調効率を高めるためドアクローザーのパワーを強めに設定しているのかな。それとも「大人ならこれくらい小指一本で開くだろHAHAHA」というビッグパワー思考からの結果なのか。特に荷物を持ちながらの開閉には一苦労。貧弱な私は毎回肩からドアにぶつかって開けていました。

初日から雨

烟るセカイ

映画などでよく見るスクールバス
よくアメリカは自由の国といわれるけども、そのカウンターとして日本以上に厳格なルールも存在しています。その一つの例としてスクールバス。スクールバスを後ろから追い抜いてはダメだし、スクールバスが子どもを昇降している時には対向車線の車も止まらないといけない、絶対だ。たとえ急ブレーキになろうとも絶対に止まらないといけいない。そのせいかスクールバスの停車場の前後には超絶くっきりと残る50m以上のブレーキ痕が多数存在。どんだけ・・・。
あと注目ポイントは信号機です。なんか紐からぶら下がってるスタイル。強風で揺れる信号機ってのが新鮮。揺れで積雪の落下を狙っているのか。はてはて。

アメリカの電柱
勝手な思い込みでアメリカには、海外には電柱ってないと思っていました。だから今オリンピックを控えた日本は電線の地中化がどうのこうのと言っているのかなと思ってました。そしたらまさかの木製電柱。
アメリカは広大な土地があって、広大な森林が広がっているので、こと資源については困ってない。資源に乏しい日本だと公共設備は長期間の耐久性を考えて鉄製だったりコンクリート製だったりするものがアメリカでは木で出来ていたりします。ガードレールのショックアブソーバーに木のブロックを使っていたり、この電柱だったり、高速道路の陸橋のヘリの手すりが木製だったり。なぜこんなところに木製製品使うかなって。

しばらくつづきます。
- 関連記事
-
-
夏京都 東福寺<4> 2014/09/02
-
大高緑地 夕方<1> 2015/10/16
-
節分前の大須 2014/02/01
-
朝宮公園へ 2014/07/03
-
庄内緑地公園へ何かを撮りに2 2013/09/20
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://alpha99.blog.fc2.com/tb.php/1004-8d7ff8e9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)