fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2021-01

ママチャリをカスタムした

大きな改善方針は2点
1.ポジションをロードバイクに近づける
2.ブレーキの強化

とくに2.に関しては思うところが大。

ママチャリ25kg、私73kg、子ども20kg。
こんな重量物が25-30km/hで移動、そして制動。キッキー!
制動が特に不安。ロードバイクに比べると明らかにペラペラの鉄製ブレーキボディ?
ブレーキシューも消しゴムっぽいし。
roadmama.jpg

とくにリアのブレーキは共感できない。
購入2年目、ついにキーキー鳴き出した。
「いま私ママチャリを思いっきりブレーキングしてます」という宣言音が恥ずかしすぎて
リアブレーキが甘くなりがち。これではダメだ。安全が毀損されてる。

キーキーと鳴かないこと。ついでにストッピングパワーの強化。
この条件に合致するメカ、それがローラーブレーキ。
ママチャリブレーキ界の準最強に位置するメカが2000円台で購入できるこの幸福。

ママチャリをいじることは始めてだったが、ロードバイクはこれまで5台ほど組み立てるし、
かつて乗っていたのがロードバイクの形をしたママチャリだったのである程度工具は揃っている。
作業開始から5時間。なんとか完了した。
変更点一覧(過去分含む)。



  • ハンドルをショートフラットバーへ換装(過去)

  • ハンドルを最下端(従来比5mm)に下げた

  • ブレーキレバーをクラリスグレードに換装

  • フロントブレーキをテクトロ製デュアルピボットに換装

  • ブレーキシューをロードバイク向けに換装

  • 前後ブレーキケーブル交換および長さ調整

  • ペダル換装。MTB向けピン付き大型フラペ3軸ベアリング(ロードバイク用に使っていたもの)(過去)

  • シートポスト換装。長さ350mmで25mmオフセット

  • シート換装。Specialized Powerみたいなショートノーズタイプ

  • リアホイールをローラーブレーキ対応型に換装

  • リアブレーキとしてローラーブレーキ装着

  • 前後タイヤのフェンダー除去。MTB向けのPP製フェンダへ換装(予定)






フロントギアはそのまま。リアのギアもそのまま。従来のものから新ホイールへ移植。
シマノAtlus6s。ただしディレイラーガードは軽量化のために除去。
今回の作業は前後のブレーキをきっちり換装できたことが嬉しい。
難しい、出来ないかもという不安は全くなく、ロードバイク組み立て経験を活かしつつ
作業の中で知識を得て成長出来た。
ジャンプ的に言うと戦いの中で成長するやーつ。

guard_omitt.jpg

tektoro.jpg

around_handle.jpg

around_seat.jpg

roller_bk.jpg


タイヤ、とくにリムテープの装着作業に少々不安を抱えているので、
しばらく低圧で乗ってテープとインナーチューブを馴染ませることをやっている。
そのせいもあって軽量化したはずの自転車がちょっと重く感じる。
いや、もしかすると荷台に乗せている子供が重くなった可能性も。

もともと、子供の成長に対してブレーキ制動が弱すぎるなのでは、という不安からの
今回のカスタム。次やるならハイパーローラーブレーキなるママチャリ界の至高品を
試すとき。それはそれで楽しみだ。
bebike_shimano-abrc6000rb.jpg

スポンサーサイト



ママチャリを漕ぎやすく改良

ロードバイクに乗りなれると、逆にママチャリが不安定な乗り物に感じてくる。
不安定な2輪とう乗り物なのに胸を張った姿勢であることが不安定感を助長しているようだ。

揺れる電車内でつり革を持たない。人目はない。その時考えうる揺れに抗う姿勢は
・足を開く
・腰を下ろす
・腕を広げる

上記の姿勢をとっているのがMTB。
長いフラットバー、ペダル間隔(Qファクター)が広い、低めのサドル。


そんなわけで、4歳の子どもと近場をうろつくならママチャリだろうってわけで私用のママチャリ、通称
パパチャリがあるわけですけども、ロードバイクに乗りなれた私にはママチャリがものすごく
不安定で非効率な乗り物に感じる。

・フレームが弱い。たわむ。
・タイヤ幅は太いがコンパウンドがゴムすぎて路面への食いつきが弱く滑る。
・自転車自体の重心位置が高くて不安定。
・上体の姿勢が直立すぎるゆえに重心高くなる。
・ハンドル形状が上体の直立を強要する。
・ペダル3時の位置で膝の鉛直下向きの位置にペダル軸がない(サドル前過ぎ)。
・シートポストが短すぎてサドルを良い位置まで上げられない。
・シートのクッションが厚すぎて太ももに接触。
・ペダルに乗せた足が滑る
・リアのバンドブレーキがキーキーうるさい、効かない。

フレーム以外の問題点をパーツ交換で解決していこう。

・タイヤ幅は太いがコンパウンドがゴムすぎて路面への食いつきが弱く滑る。
 →KENDAのタイヤだった。これをIRC(井上ゴム)製に変更。ついでにチューブも変更。
  

・自転車自体の重心位置が高くて不安定。
・上体の姿勢が直立すぎるゆえに重心高くなる。
・ハンドル形状が上体の直立を強要する。
 →ハーレーのようなチョッパー風ハンドルを変更。
  50㎝のショートフラットバーにしただけで前傾が強くなった。
  

・ペダル3時の位置で膝の鉛直下向きの位置にペダル軸がない(サドル前過ぎ)。
・シートポストが短すぎてサドルを良い位置まで上げられない。
 →25mmオフセットされた350mmシートポストに変更
  この程度のオフセットではポジションでないが、多少はよくなった。
  前傾かつ後ろ乗りになったので大殿筋のテンションが向上。
  

・シートのクッションが厚すぎて太ももに接触。
 →SpecializedのPowerサドルに似たショートノーズ(ロードバイク用)に変更。
  レール幅がロードとママチャリで同一であったことに感動。
  

・ペダルに乗せた足が滑る
 →ビンディングペダル怖い派の私はChromeのシューズを履いてグリップ力向上を狙う。
  加えて、ついこの間までロード用に使っていたMTB向け幅広ペダルに交換。
  ペダルに備わっている爪がシューズ溝に食い込んで滑らなくなった。
  滑らないどころかペダルから引っぺがす意識がないと外れないほど。
  

・リアのバンドブレーキがキーキーうるさい、効かない。
 →ママチャリ改造ブログを参考に大きくパーツ変更。
  ママチャリ用のリアブレーキでは最高峰のローラーブレーキに変更。
  ローラーブレーキは専用ホイールが必要になるのでそれも購入。
  

・ついでにフロントブレーキも変更
 →もう少し剛性と、高性能シューを。
  

写真は後日。

MKSのALLWAYSは色が変

変とは個人的な感想すぎるので
もうすこし客観性をもたせると
まるでインゴットかのような色とツヤ。

Amazonにも「スプレーで染めた」というレビューが散見される。
実際に家に実物が到着するまではそれはやりすぎだろうと思っていた。


三ヶ島製フラットペダル。
あれだけ潤沢に合金を使っていれば撓みの心配はなく
間違いなく脚力をクランクへ伝達してくれているであろう安心感と信頼感。

エクセルで読書管理

ウェブサービスの読書管理を使っていたけど、まさかまさかのサービス停止。
CSV出力してデータは確保したけど、さて、次のサービスはどうしたものか。

またサービス停止はいやだし
自分の好みのカスタマイズができるのが良いし、

ってことで大好きなエクセルVBAでつくってみました。

excelbooklog.png
booklog3.rdf

上記ファイルをダウンロードして拡張子を「xlsm」に変更。

ファイル構成は、上記のエクセルファイルと同一フォルダ内に「amazon_img」という名のフォルダを配置すること。
file_location_booklog.png


■使い方
1.bookシート
 リストで管理するための画面。
 当エクセルでは本をISBNで管理している。
 署名や出版社はサブ情報。なくてもいい。
 新しい本を追加するときは行を追加して、最低でもISBNを入力すること。
 ISBNはAmazonから13桁の方をしらべて貼り付けてください。

2.selectionシート
 読書状況のステータス一覧。
 変更しないで。

3.testシート
 本エクセルの肝。
 本のカバーでビジュアルで管理するためのシート。
 読書状況と削除を管理できる。
 本のカバーはAmazonから取得している。
 毎回カバー画像を取得するのはAmazonに迷惑なので
 初回のみ画像を取得し、ローカルに保存する。
 次回からはローカルから画像を探し出す仕様。
 
 追記:testシートをアクティブにしてからマクロを実行しないと動作しなかった点を修正(21.0103)


 

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村