fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2017-03

引き継ぎの難しさと生むが易し理論

自分業務を確立した。
それを後輩へ引き継いだ。
後輩からさらに後輩への引き継ぎ。

責任感と改善力と調整力もあって(自分で自分を褒める効果がすごい! - NAVER まとめ
連綿と受け継がれる引き継ぎは確立できた。

仕事人のタイプは2つあることを認識している。
・仕事を始める人。レールを敷く人。
・仕事を継続する人。レールをしっかり走る人。

仕事というと前者ばかり注目されたり評価されたりしがち。
でも世の中は後者の人で支えられている。
外科のセンセイに聞いた「いわゆる『手術の成功』ってなに」
「決まった手術の手順、いわゆる術式に完全に沿って行われた手術のこと」
お医者さんも後者。

近々、自分が引き継ぐ側にまわる。
巨大なシステムの保守を引き継ぐ。
これまで五年間1人が保守していたシステムを引き継ぐ。
従業員の業務を便利に楽にするサポート機能♪ではなく
システムの停止が会社運営の停止につながるクリティカルシステム。
大丈夫かこれ。

というわけで2017年度は大変なことになりそう。
 
スポンサーサイト



せっかくのフルサイズを殺すプレイで約半年

まじかー。
自動クロップとフルサイズ対応マウントアダプタを信じていたけど。

ソニーのα7markIIを買ったのは去年の秋冬。
出張先のタイで、一期一会の瞬間はやっぱりフルサイズで記録したい
との思いが強くなったから。

なんとかα7を購入したけど、肝心のソニー製フルサイズ用レンズがSo Expensive。Massive。
ニコンのフルサイズからオリンパスのマイクロフォーサーズに移行したのは重さを嫌ったから。
α7シリーズ、ボディは小さくても結局レンズはデカイ。また重さに疲弊しながら撮るのか・・・。
安価軽量レンズを求めた先にシグマがいた。APS-Cサイズ用レンズ。

APS-C用のシグマEマウントレンズを使っているときは
それがクロップされて画像生成されていることは承知していた。

承知した上で使用していたので、それがフルサイズセンサーの100%本気でないことも承知。
秋の紅葉を撮ったり、年末のコミケ撮りに行ったり。

しかし唯一、フルサイズ用のレンズも所有している。
それはキヤノンのEF24-105 F4L無印中古。
Amazonで購入したマウントアダプタを介してキヤノンレンズを使っています。


α7には付けているレンズがASPC用なのかフルサイズ用なのか自動判定する機能がある。
マウントからの電子情報を読み取って判定しているものと思われます。
また、先のマウントアダプタにはフルサイズ対応とあった。
Commlite_Amazon.png
Amazon | Commlite オートフォーカスEF-NEX EF-EMOUNT FX レンズマウントアダプター Canon EF EF-S レンズ→Sony E マウント NEX 3/3N/5N/5R/7/A7 A7R フルフレーム【並行輸入品】 | アダプタ オンライン通販

おお、なんとたどたどしい日本語。
でも書いてありますね
『フルフレームアダプター絞り穴のデザインは、完全にソニーのフルフレームカメラA7/ A7Rをサポートしている。』

以上の事柄が絡まり合って、私の頭は以下のように情報を処理した。

マウントアダプタ経由でフルサイズレンズを使えば、α7が判断してクロップのON/OFFを自動処理してくれる、はず。


で、このエントリーです。
そうです、自動判定してくれませんでした。
いや、してくれるんですけど、誤った判定、私の意図とズレた判定でした。
キヤノンの24-105も結局APS-Cサイズでクロップされていました。

どうりでと思うことが多々ある。
・105mmって意外と寄れるんだなー→1.5倍でクロップされているから160mm相当でした
・24mmって狭いなー→36mm相当、お散歩スナップ画角
・フルサイズでもデータ量意外に小さいんだなー→画素数10Mになってますから
・ニコンのフルサイズに比べて絵のディティールが少ないなー→イメージセンサ面積比で考えると1/2.36
・ボケ量ってこんなもんだっけ?→画角が狭いので

Lightroomに保存された過去データを確認。
ぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんぶ 3936 x 2624でした。
a7m2_gaso.png

やってしまった。
もう・・。

いくら悔いても過去はやり直せないので
前向き思考でいこう。

こんな悲劇は私だけで十分。
注意喚起のため皆さんにお知らせしました。
 

「同じ格好」の意味が違う

MA-1男子の自分が言うのもおこがましいですが
みな同じ格好してる。
似た格好ではない、同じ格好。

自分に合う合わないは二の次。
あの格好がしたい、だから買い揃える。

自分がMA-1(古着)を買った理由もまさにそう。
自分に似合うかなという選択基準はその時はなし。

有名ストリートファッションサイト『The Sartorialist』に載ってしまうような
個人を感じられるようなファッションは日常では見られない。
Sartorialistもおしゃれさんが集う場所で撮影しているんだろうけど。

アメリカに出張に行ったとき、いくつかショッピングモールを回ってきましたが
日本と同じく若い子はみな同じ格好していました。
でもそれはTシャツとジーンズという安い組み合わせの結果であって
わざわざお金を出して皆と同じ格好をする日本とは趣旨が違っていました。
わざわざファッションを合わせるのは主義主張の体現だったりコミュニティの一員の証だったり。
基本的に海外の「同じ格好をする人」ってギラギラしてて怖い感じ。

どうなんですかね。
今回自分もいわゆる「同じ格好をしている人」になってしまったのですが
街中で自分と同じ格好をした人に遭遇すると。
電車内でもMA-1男子に遭遇。あ、やばい
あと一人MA-1男子が乗り込んできたら
消えてしまう!
そういう危機感は感じないですか?
ぷよぷよ的な。
 

40歳は不惑

四十歳 「不惑」

「あれこれ迷うことがなくなった」という意味。
これは「狭い枠にとらわれることなく、自由に物事を見ることが出来るようになった」というような意味で、単純に「自分の道に疑いなく進む覚悟が出来た」という意味合いとは少し異なります。
「何が起きても動じることなく、それを受け入れる自由さを持ちなさい」という意味です。



huwakuが見えてきた。
何が起きても受け入れる、か。
 

ミラーレスのバッテリはマウントアダプタに喰われてる

IMG_2549.jpg
タイトル出落ちなんですけど。

価格.comおじさんやデジカメinfoおじさんが騒ぐミラーレスのバッテリのもちの悪さは
マウントアダプタ使用の状況下の話じゃないのか。

a7m2(ILCE-7M2)ボディを買って、最初に付けたレンズはCanonの24-105Lでした。
マウントが違うのでマウントアダプタを経由して。
確かにおじさんたちが言うようにめちゃくちゃ電池喰いでした。
1時間に1本のペースで消費していくカメラをみて
Amazonで社外バッテリ4つを買い足した思い出。

その後しばらくして、今度はシグマのEマウントレンズを買ってみて認識がガラリと変わりました。
バッテリーがもつのです。
確かにNikonD810を使っていた頃よりは撮影可能枚数は少ないです。
天体撮る人はロングバッテリー必須かもしれませんが
風景を撮る私には必要十分なバッテリーライフです。
撮影ポイント1箇所でバッテリー一本のペースなら全然問題にならない。

バッテリー1本で1000枚とれないと死んでしまう人には
D5または1DX2しかありません。
風景撮りなので200枚も撮れれば私的にはOK。

つまり
ミラーレスカメラそのものがバッテリを食っているのではなく
マウントアダプタが大食いなのです。
単にマウント径を合わせるためのアダプタではなく
AFが効くことをウリにしているようなアダプタは常時エネルギーを食ってる。
ウリのAFは大したことないのに・・・。

a7m2にソニー純正レンズを付けたことがないので、またそのときにはバッテリー評価が
変わるかもしれませんが取り急ぎご連絡まで。
バッテリーがとうとかEVFがどうとか言っているうちに
フィルムおじさんみたいな骨董品扱いを受けてしまう。

いそげ!
Go Yodobashi!!


波佐見マグと砂糖入れ

20170310-DSC04857.jpg
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

地方のサブカル(アニメ)イベントのコスプレコーナーが寂しい

太田川のあれ行ってきました。
なんか寂しい。
運営サイドはレイヤーさんたち大挙して押しかけて会場中がキャッキャしている光景を
思い浮かべるんだろうけど、まず間違いなく2,3回目までは人来ない。
超閑散としてる。
通り抜ける風が寒い。
逆に超密集のコミケエントランスなんて、臨海にあるのに風を感じないんだから恐れ入る。

会場サイズは徐々に大きくしていきましょう。
むしろ狭いくらいのほうが交流はかどるでしょう。

ちなみに幾人か見かけたレイヤーさんたちに対し、一緒に行った小2娘ちゃんは
「キキの格好してくればよかった」
「でもホウキがどっか行っちゃったからなー」
「100均で大きなリボン買ってくる」
娘的には2年前のハロウィン以来、自身の鉄板コスプレと言えば魔女宅キキ。
イベントが来年も開催されればキキの格好で参戦しましょう。
 

middling on curl with simple life [2]

20170305-DSC04476.jpg

20170305-DSC04486.jpg

20170305-DSC04508.jpg

20170305-DSC04522.jpg

20170305-DSC04526.jpg

20170305-DSC04532.jpg

20170305-DSC04540.jpg

20170305-DSC04542.jpg

20170305-DSC04569.jpg

同じ場所に同じような時刻に何度も通うのは
そのたびに違う景色が見れるから。
朝焼けを狙って撮りに出掛けたとしても、抜けるような空しか撮れなかったり。
期待していなかった鳥の表情が撮れたり。

今回は引き気味の絵。
絵に占める空や水面の割合を増やしてちょっと抽象的な雰囲気を狙ってみた。
その結果としての

simple life。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

Suchmos "MINT"ごっこ



SuchmosごっこではなくSuchmos MINTごっこです。
高度なSuchmosごっこははんにゃの金田と見分けがつかない。
私は金田をやりたいんじゃない。
suchmos-kaneda.png

Youtubeのおすすめ動画に出てきた理由から見始めたSuchmos。
※調べたらJamiroquaiつながりだったようです。
最近はやりの水筒のメーカさんかなと勘違い。そりゃTHERMOSでした。



MVでメンバーが海辺でたむろしているのがいい。
肩肘張らず頑張らないことに頑張っているけど、身内や関係者の事末を案じているのがいい。
リフレインがきもちいい。

MVみたいに海辺で「しゅー・はー」とつぶやきながら歩きたくなったので
トリトンのふもとに自転車で行ってきました。

しゅー・はー・すーをははっへー♪
ちょうしはどうだい、きょうだい、あいがしたいかい♪
※徘徊したいかい、だとは聞き取れなかった。
MINT - Suchmos - 歌詞 : 歌ネット
 

MA-1は男子にも人気でした

そうなんだ。

関連:UN-POUND MA-1女子に俺もなります


RADIO EVA × ALPHA MA-1 “KAMIKAZE CUSTOM” WILLE EDITION (VTG.GREEN(SAGE)) | EXCLUSIVE | RADIO EVA Online Store

女性ファッションかと思っていましたが、男子にも流行っていました。
ただ、自分が古着屋で購入したような、明らかに防寒目的なモコモコタイプではなく
中綿(?)が薄めのスッキリシルエットタイプの方たちを多数目撃しました。
型が古いんだろうな、これ。

参考:メンズMA-1おすすめコーディネートと春の着こなし2017

そうだったんだ・・・。やはり流行ってるのね。
学生よりは社会人、若者よりは若干年齢高い人向け、か、な。

普段はヲタファッションで身を包んでいるのでイベント以外では着るものがカブることはまず無いのですが
矢場町の旅まつりにゆるキャラを触りるために電車移動。
オレもキミもアイツもみんなMA-1で参ったよ。
カブりまくった格好でも、上記サイトにある注意点は結果的に守れていたので
その点は自分を褒めたい。
・ボトムスは細身にする
・MA-1に合わせるインナーは、基本的にはMA-1より着丈の長いものを選ぶ事
・着こなしは”大人っぽく”

ん?最後・・。
 

#フォトの日コンテスト


#フォトの日コンテスト (4月10日はフォトの日)#フォトの日コンテスト 2017

■4月10日は「フォトの日」 フォトの日推進委員会が制定した記念日

フォトの日推進委員会は、沢山の方に「写真」で想いを伝えて欲しくて4月10日(ふぉと)を『フォトの日』と制定しました。
この度、「フォトの日」にちなんで「#フォトの日コンテスト」を開催します。
風景やお友達、家族など、お気に入りの写真を撮ってコンテストに応募してみませんか?

ビックカメラからの賞品の他、本イベントに協賛の企業様の「企業賞」もあります。
コンテストの各賞の選定基準は、協賛企業様ごとにテーマが用意されてる場合もありますので、そのテーマに沿った写真を投稿するもよいかもしれません。グランプリはすべての写真の中から選ばれますので、自由に楽しく、好きなものを撮影してみてくださいね!

受賞した作品は、全国のビックカメラ店舗でご紹介します。
掲載時期は調整中ですので当ホームページで告知いたします。


パン焼き器フル稼働

20170316-DSC04980.jpg
我が家にパン焼き器が来たのは昨年10月下旬。
なぜ記憶しているか。
自分がタイ出張に奥さんが買ったから。
その理由は
「1人で赤ちゃんを産んだから、そのご褒美で」

第二子の誕生=タイ出張=パン焼き器
∴第二子誕生日=パン焼き器購入

ウチの朝食は米とパンが3:7くらいの割合でパンが多い。
毎日パンを買うのもバカにならん(手間的に)というわけで
パン焼き器の購入。
タイマーで焼きあがり時間がセットできるので
朝起きるとパンの香りが寝室まで届くのです。

パン焼き器が意外に汎用性あって
ピザ生地やうどん、練チョコなどかなりのレパートリーをもっています。

こんなパン焼き器が5000円台で買えてしまうことにビックリ。
機能を絞ってあるので安いんだとか。

一度パン焼き器を買ってしまうと、市販の食パンが臭くて食べられなくなります。
食パンの袋を開けたときの鼻を突くニオイ。
食パン自身から漂うニオイ。なんだあれ。
知らぬが仏を地で行ってしまった感じ。
もうあの頃に戻れない。
食パン買えない。

・・・という恐怖体験が6000円でできます。
ぜひにー。


 

暖かい日 新海池公園でピクニック

20170319-DSC05077.jpg

もう春だ。
冬の寒さに慣れた体には暑いくらいだ。

春の陽気に誘われて公園まで。
荷物を運び
春の陽の下でピクニック。

風がつよくてたわむテント。
花粉が舞う。
私くしゃみ。
 

岩下の社長にフォロバされた

ありがとうございます。
今度とりに行きます。
新生姜、買います。



リンク:「社長のTwitter確認は常識」に反論? 岩下食品社長がまどマギコスプレ写真投稿「見られてない前提なので」 | ニコニコニュース

 

86のイメージカラーREDがクレヨンで塗ったような深みのない朱な理由

http://www.subaru.jp/brz/brz/
http://www.subaru.jp/brz/brz/
わざと?
http://www.subaru.jp/brz/brz/
http://www.subaru.jp/brz/brz/

なんど街中でみても、どの光線状況でみても
朱色ですね。
そもそも購入者自身が自笑気味にはなしているんですもん。

注文したら特別にレクサスの製造ラインで塗ってくれないのかな。
レクサスの塗りは他ラインと比べてぜんっぜん違いますから、と
元トヨタ塗装工のタクシードライバさんが言ってた。
そうなんですねー。
 

middling on curl with simple life [1]

20170305-DSC04373.jpg

20170305-DSC04369.jpg

20170305-DSC04379.jpg

20170305-DSC04419.jpg

20170305-DSC04434.jpg

20170305-DSC04437.jpg

20170305-DSC04440.jpg

20170305-DSC04459.jpg

20170305-DSC04473.jpg

20170305-DSC04474.jpg

simpleなみどりが丘公園写真を心がけた。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

名鉄も刺激的なマナーポスターご準備を

リンク:どうして女性向けのマナー広告って一言多いの? - トゥギャッチ

名古屋民は自家用車を第三の居場所とか言っちゃう(自分テレパシー調べ)ため
ちょっと公私の線引きが東京民に比べてゆるい。
自分の部屋、自分の車の中でやってもらっても構わないけど
公共機関ではマナーに反するという行為をしでかす、またその行為をよく目にする。

名鉄な。

会社同僚と話した。
「名古屋民は電車で物食っても良いと思ってるの?」
「幼少期には食べてはいかんと教えられた」
どうやら自分の周りの名古屋民はきちんと教育を受けたようだ。

でもな。



電車内での食事はマナー違反? 都道府県別調査は意外な結果に - Jタウン研究所

おいおい名古屋民。
むしろこういう結果があって安心した。
気のせいではなく名古屋にはそう思っている人が多いし
実際電車内では時間帯や車両に関係なく食べている人がいる。

全国一電車内でモノを食っていいと思っている民族の電車内の惨状は
関東圏の人間には想像つかないだろうな。
アメやガムみたいな一口レベルじゃない。
ロールパン5個入りとか、せんべいとか、スナック菓子とか
袋単位で食ってる。通勤時間帯の通勤電車で食ってる。

中国の電車マナーのことを悪く言う人がいるけど、ちょっと東海圏も見に来てくださいよって話。
乗り鉄、撮り鉄の方もぜひ見に来て下さい。

で名鉄。

冒頭のリンクにもあるような、捉え方でイラッとくる広告うちましょう。
事実だけを伝えても仕方がない、感情に訴えるコピーにしましょう。

・車内でパンを食べない人が 賢そう(雰囲気)
・パンを食べなければ エリート気分(気分)
・せんべいをがまんしたら 春にきづいた(そらし)
・なぜそんなに必死に パンを食べるのですか(投げかけ)
・車内でパンを食べたことのない者だけが石を投げなさい(投げかけ)
・In Train メシは家で 食ってこい(五七五調警告)
・電車はおまえの 家じゃない(事実)
 

事実を伝えてはいけません。
感情に訴えないと。
 

空気が乾燥しまくっててクッキーが湿気らない



箱から出した状態で出掛けてしまい
7時間後に戻ってきたらまだサクサク状態。
どんだけ空気乾いているんだいま。

 
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 統計期間
現地気圧(hPa) 1011.6 1011.0 1009.9 1008.2 1005.6 1002.6 1002.3 1003.4 1005.9 1009.9 1012.4 1012.5 1008.0 1981-2010
海面気圧(hPa) 1018.6 1018.0 1016.8 1014.9 1012.2 1009.1 1008.8 1009.8 1012.4 1016.5 1019.3 1019.5 1014.7 1981-2010
平均気温(℃) 4.5 5.2 8.7 14.4 18.9 22.7 26.4 27.8 24.1 18.1 12.2 7.0 15.8 1981-2010
最高気温(℃) 9.0 10.1 13.9 19.9 24.1 27.2 30.8 32.8 28.6 22.8 17.0 11.6 20.7 1981-2010
最低気温(℃) 0.8 1.1 4.2 9.6 14.5 19.0 23.0 24.3 20.7 14.1 8.1 3.1 11.9 1981-2010
相対湿度(%) 64 61 59 60 65 71 74 70 71 68 66 65 66 1981-2010

参照:名古屋の月ごとの平年値

体感と一致します。3月は空気が乾燥してる。
この乾燥とあいまって、花粉症の症状も出てきたので
正直3月つらい。
いよいよ花粉症のお薬飲まないといかんかな。

あ、というわけで、乾燥すごいっていうお話でした。
 

製造業のIT部門は主査制度を真似た結果調整屋に

yes!



製造業の考え方をベースにしたIT屋の運用はうまくいかんな。
見た目だけではなく、その思想、魂を取り込めばカタチは本題ではないのに。

日本人がトヨタを知らず、その一方で車開発で遅れを取ったアメリカはトヨタ研究に勤しんで
敗戦の地(車製造)で勝負を挑まず、次なる主戦場(IT)で成果を出した。

主査制度、商品の社長。
この考え方を導入して自動車メーカのIT部門もシステム案件ごとにプロパを立てて
開発を進めるんだけど。
でもIT部門の言ってる開発は調整のこと。
トヨタの主査がやってる開発は文字通り開発。
表面的な真似事だけしてしまって
魂入れずのケース。
本文中にも戒めのごとく書かれていました。
主査は調整屋じゃない、と。

製造業のITに主査の考え方を取り入れるなら
やはりGoogleの形になるんだろう。

トヨタが主査制度をとるのは実体がプロダクトだから。
アナログ製品はとかくヒトカネモノが要る。
だから商品の社長と呼ばれるスーパーマンを立てて社長を含めた全員がそれにぶら下がる開発体制を作った。
しかしITである、プログラムである。
インフラやサーバー筐体などの実体はあるものの、モノの価値はそこにはなく
プログラムが提供するサービスにこそ真価がある。

周知の通りプログラムを作る能力は人による差が激しい。

ソフトウェア業界はドラゴンボールの世界と似ています。


100人のプログラマが2週間かかって出来ないことをスーパープログラマが2時間であっさり解決とか普通にある世界です。
Google Code Jam とか Top Coder のアルゴリズム部門といったオンラインプログラミングコンテストに出場してみればわかると思います。(誰でも出場できます)
全世界一斉によーい・・ドン!と始まって、1問目の問題文を読み始めます。
すると・・三分の一も読むか読まないうちに、スコアボードにはすでにプログラムを提出して正解判定をもらっている人がちらほら出始めます。
なん・・だ・と・・?!



主査制度の表面だけ(調整屋)を真似るのではなく、真の部分(開発のスーパーマン)を取り入れるなら
月100万の外注ベンダ全部切って、スーパープログラマを月1000万で雇わないといけませんな。
それがほんとにトヨタ流の開発を理解して開発現場に組み込んだカタチでしょう。

スーパープログラマは一体何人分の働きをするでしょう。
でもプログラマの方から大企業はお断りか。
いい扱いを受けない、調整をやらされるからね。
日本人の悪いところ「目に見えないモノを大切にしない」がまさにそう。
ITなんて日本人には扱えなかったんや。

トヨタの唯一の泣き所である主査依存の開発力、商品力。
本文中にありましたが、製造業で有名なTPS(トヨタ生産方式)の儲け寄与度は10%以下だって。
設計段階で儲けの9割が決まっているんだって。
儲けの大部分がTPSみたいな仕組みではなく、人の能力に支えられているっていうのは
だいぶ怖いですね。

日本の家電設計屋が海外に流れて大手メーカが凋落の一途なのは御存知の通り。
自家用車が免許不要の移動箱となるのは時間の問題で、いまだに「ドライビングプレジャー」とか
言っちゃう社長がいる会社ははたして時代の奔流に飲み込まれないように会社丸の舵を取れるのか。

トヨタがIT会社になったらいいね。

脈絡なくかきましたが、おもな目的はEmacsキーバインドが設定できるKeyhacというアプリの
動作検証用としてタイピンク練習も兼ねた読書感想文でした。

Keyhac - Pythonによる柔軟なキーカスタマイズツール - craftware
 
 

美肌加工アプリがコス写仕上げに寄せてきた

じゃあアプリでいいじゃんって話になるので
イベント型のコスプレ写真撮るのに一眼レフカメラ不要って言われちゃう。

参考:自撮りアプリ「B612」が「SNOW」より盛れる!?と話題 - SNSデイズ

今後コミケでのカメコの立場を占う上でアプリ側の進化に注目です。

イチガンからスマホに乗り換えるか、現像結果をアプリに寄せていくか、独自現像路線でいくか、撮って出しでいくか。
カメコ流派が分かれそう。
 

本日、名古屋旅まつり2017


名古屋旅まつり2017|3/18-19開催
18日に子どもと一緒にいってきました。
太田川のANIMANでコスプレ見て琴を聞いてライブでウォイウォイ叫んで腹が減ったので
太田川から約30分かけて矢場町まで行ってきました。

太田川でもガチカメコさんたちを散見し、そして旅まつりでもガチガチカメコさんたち見る。
各県からミス○○が一同に集結するので、仮面ライダー大戦やアヴェンジャーズのような
ヒーロー大集結感ある。その集結感と春の陽気に誘われて。

DSC_0527.jpg

娘は牛タンやきそば(650円)、私はタイ鶏肉ラーメン(650円)+シンハービール(500円)でした。
昨年はタイ出張1ヶ月してきたので、現地でシンハービールが30バーツ(約90円)で買えることは把握しています。

午後から曇りだし風がでてきて天気予報14℃に対して体感温度は明らかに下がってきた。
タイ鶏肉ラーメンのチョイスは正解だったと思います。
うまかったですしね。

子ども的には腹いっぱいになって機嫌良くなっているときに各県のゆるきゃらにたくさん会えて
ご満悦だったようす。
子どもとゆるきゃらのツーショット写真をたくさんとれて私も満足。

もしかして万が一の奇跡に期待しましたが、ミスせとものさんたちには
お目にかかれませんでした。


本日も旅まつり開催です。
 

本日、第13回日本橋ストリートフェスタ2017


第13回日本橋ストリートフェスタ2017

今回はいかないですけども、皆様楽しんでくださいませー。
ぜひにー。
 

8年の差と相違

20170226-DSC04260.jpg

なんやかんやでお姉ちゃんは大きいし、
すくすく成長しているとはいえ赤ちゃんは小さい。

第一子と第二子とはいえ、顔が違うもんだねぇと言っていたけど
同じ時期の第一子の写真をひっぱりだしたら同じ顔してた。

鳴き声の高さが違う。
肌の色が違う。
あまり泣かない。

同じようでいて違いもある。
8年後の姿は今のお姉ちゃんと違っているのだろうか。
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

本日 ANIMAN~春の宴2017~

ANIMAN~春の宴2017~ | 東海市観光協会

フード男が怪しすぎる

おまえはアサシンクリードか。


Cinema Game Fanatic

さらに手には一眼レフもってる。
まちがいなく怪しい。
暗殺者っていうか暗撮者やね。
 

メッシュサドルでケツムレ対策

20170219-DSC04223.jpg
(選べるカラー) ロードバイク 軽量 メッシュ サドル / 自転車 (並行輸入品)

子ども用の小さな自転車よりも自分のロードバイクのほうが軽い。
子供用は強度最優先、自分のは軽量最優先。
お互いのメリットデメリットが完全に入れ替わり。
ロードバイクは軽さと速さの代償として強度と安全性にめをつむってる。
それ故に日々のメンテは大切。
近々自転車屋さんでメンテしてもらお。

さてサドルです。
自転車パーツや用品を一気に買ったときに含まれていたサドル。
有名サドルのコピー品らしいのです。
指で押したときの感触は硬いですが、実ケツの感触的には問題のない硬さでした。
体重がかかっても適度な反りと反発力をもって支えてくれます。
ロードバイクにプラメッシュサドルというハードSMプレイのような姿は見る者を圧倒しますが
意外と自分のケツに優しくフィットするので、購入時に付属していたサドルより
よっぽど快適です、400円なのに。


最大の特徴は大きなメッシュ構造と軽さと安さです。

赤ちゃん用紙おむつと浸湿量を競うかのごとく。
ケツがエアを感じる。
綺麗事いったって人間なので、しかも長距離に向けて長時間太ももを動かしていたら
そりゃ汗かきます。ましてや座った状態での運動なのでケツも汗かきます。
出発後1km進んだ時点でケツ蒸れが発生。
目的地に到着する前からケツ濡れ状態。
ううぅ、赤ちゃんだったら泣いちゃうくらいべっとり。
チャリ行程の最後半部分は乾燥させるために自転車を押して歩くことも。
だがしかしこの網目サドルの涼しいこと。
冬場はお尻冷えちゃってむしろデメリット感出てきた?

そんなAirExperienceが究極的な価格で提供されている。
なぜ400円なのか。
もともと低価格路線を狙ってコピったのか、想像を遥かに超える売れなさで泣く泣く大バーゲンなのか。
体重大だったり経年で割れちゃうようなAmazonレビューを見かけましたが
体重大でもないし使い始めて1ヶ月なワタシ的には無問題。

安くて、自転車重量も軽くなって、お尻がエアで良いことづくめ。
一点だけ注意。
製品はプラ製ですが、そのエッジが日本製品では考えられないほどの切れ味。
言ってしまえば刃物なみ。
特にサドル裏のキレ具合はんぱない。血でる。
元が低価格ですから、紙やすりでエッジにラウンドかけてあげるくらいの手間はしてもいいですね。
 

MA-1女子に俺もなります

原宿渋谷民ならいざしらず、東京に住んでいた頃に古着を買う習慣はなかった。
奥さん情報によると愛知圏はケチケチ文化なので、リサイクルショップが繁盛しているという。
確かに個人やチェーン店含めリサイクルショップを目にする機会が多いし、
お店には老若男女お客さんが入っている。
・・・・という文化に染まって早7年か。
「興味は無いが必要なもの」はリサイクルショップで揃えるようになった。
目的に合わせてモノの程度(ダメージ具合)と金額を選べるのは合理的だなと思った。


menswear3.jpg
私にとっての「興味はないが必要なもの」の最たる雄は着るもの。
嘘かホントか知らないけれど、ジョニー・デップの私服がいつもびみょーなのは
何着てもカッコよくなってしまい僻まれるので、カッコよくもないダサくもない、微妙なチョイスになった結果だとか。
それでも様になってしまうんだけど。
一方、何してもブサイクな男子高生がスマホインカメを鏡代わりにして必至に前髪後ろ髪直している様いと見苦し。
生活指導の先生を召喚してバリカンでイッてもらいたい。
本人は岡崎体育として生きていく覚悟をはやく身に着けてほしい。それが大人だ。



MA-1×ニットキャップのコーデ(レディース)海外スナップ | MILANDA

少し前、街中の女性がこぞってブルゾンを着ていた。それもMA-1。
背の小さな子が着ているとコロコロした可愛らしい感じ、
背の高いスラッとした女性が着ているとMA-1のハードさとの対比効果でよりスラリ見える。
いったいみんなどこで調達したんだ。
中田商店ですか。

中田商店 アメ横店

最近出かけてきた名古屋市農業センターにて、体大きくて四角い、脚長くて細い2ndルパンみたいな体型のじいさんが
MA-1を着こなしていてカッコよかった。
わたしも真似したい。
MA-1着て梅の写真を撮りたい(そこ?)




MA-1はミリタリー出なので新品よりは汚れやほつれがあったほうがプロ感出る。
そんなわけで買ってきましたアルファ社のMA-1、の古着。
値札は2800円でさらに30%off。
肩にシミ、胸に破れ、首にほつれがあり、本職感が滲み出てる。
2000円切ってるアウターなので汚れとか一切気にしない。
子どもと斜面の芝をゴロゴロしても気にならない。
ツイル地なので芝つかないし。

しかし、
ファスナーが右側についていたり、ポケットの位置が妙に高かったり
なんか男物とは違う雰囲気あるんです。
トランクスの着ているジャケットみたいに、裾より袖の方が長いデザインなのは、なんだろ。
女子向けのMA-1なのかな。一応Lサイズだと確認して買ったけど・・・。
メンズコーナーに並んでいたけどなぁ。


今冬は外で働く人のノウハウを試してみた冬でした。
参考:究極の防寒着を探すなら『ワークマン』一択じゃね? | ガジェット通信
参考:ワークマンvs雪山!全身ワークマン装備で極寒が快適になった!(ビーンブーツ2016モデル追記) | バイクでどっかいこ

本職が集う現代のギルド、ワークマンにはウインターシーズンだけで5回ほど通いました。
ワークマンウェア、実際寒くないんですよね。
早朝の撮影現場でも寒くて集中できないなんていうことはなくなりました。
首、手首、足首もさることながら
掌の保温も大切です。指先は結構ごまかせる。
頭からの放熱もバカにならないと聞くので次の冬では試したい。
もちろんワークマン一択です。


最近パパ、工事している人みたい
と娘に言われるようになってきたので意図通りです。

以上、よろしくお願いします。
 

結局100時間か

過労死認定ラインが月80時間残業なのに、繁忙期とは言え100時間を許容してしまっては。
さらに特別条項とはいえ結んでしまったら年720時間まで残業可能とか。
ほんとヤバイなこの国。
 

農業センターしだれ梅は7分<2>

久しぶりに大勢のカメラマンを見ることが出来たので
興奮してしまいました。
また、最近のカメラ動向も見えて楽しかったです。


数は圧倒的ニコン
 DLの失敗、多数のリストラ、寂しい100周年など、ネガティブ情報があふれる昨今のニコン。
 しかしここ梅園では入り口でカメラを無料貸し出ししていたんじゃないかというくらい
 老若男女みなニコンでした。
 朝9時から梅を撮りに来ちゃうような人たちとニコン党はイメージが合致する。
 そこに商機あり。
 電機屋さんで「風景撮るならニコン」とか言われて買ったのかな。
 嘘かホントか、現実か否かは別にして
 そのイメージで徹底して売り込みましょう。

 ニコンイエローは葉緑体の色を捉えるため。
 重厚長大なカメラボディはぶつけた岩をも砕くため。
 プロ向けボディに内蔵フラッシュなのは緊急時に野生動物の目を潰すため
 鈍器のように重いレンズはワイルドアニマルの脳天を割るため。
 俺がニコンを使うのは生き延びるため。
 ネイチャー撮るなら、ニコン。
 マジガチなニコン使いの姿が目に浮かびます。
 このコピー使っていただいて構いません>ニコン


20170305-DSC04603.jpg
20170305-DSC04621.jpg
20170305-DSC04610.jpg
20170305-DSC04623.jpg
20170305-DSC04629.jpg


GGBBみんな「膝が!」って言ってた
 あれは老人の鉄板ネタまたは挨拶なんだと分かった。
 女子大生が自撮るのと同じ感覚、犬同士がくんくんお尻嗅ぐのと同じ感覚。
 「膝が」「私も膝が」「旦那も膝が」「息子がPizza化」「浅川スパガ


トリポドおじさん三脚を振り回す
 
 参考:米美知子先生監修 真剣勝負バックパック開発プロジェクト | GANREF

 三脚振り回すイメージといえば米先生。Google検索で楽々ヒット。
 団塊世代は基本的に横並び思考を植え付けられた世代なので
 また公衆メディアは絶対正義だと信仰しているので(そう、信仰の問題)
 自分の頭で考えず、条件反射でマネてしまう。
 「三脚はカメラを付けた状態で担いで運ぶのか!責任者を呼べ!」
 参考:なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
 
 乙武さんが元気で明るい聖人君子のような障害者のイメージで編集しまくったメディアですから
 長い物運ぶといえば現場作業者か米先生というイメージもメディアによって作られたものかもしれません。
 
 トリポドおじさんは何の疑いもなく元気に担ぐ。
 担いだまま転回するもんだから三脚の先端が足に当たるわカメラに当たるわ子どもに当たるわ
 一騎当千の爽快アクションかな。
 現状では三脚OKの農業センターだけど、事故発生も時間の問題。

20170305-DSC04630.jpg
20170305-DSC04632.jpg
20170305-DSC04651.jpg
20170305-DSC04670.jpg
20170305-DSC04665.jpg


身勝手おじさんと正義おじさんが小競り合い
 自分の頭で考えないスリコミ団塊世代が、自分の頭で考える的なことした結果が
 俺様主義。入ってはいけませんロープを跨いで侵入する。
 入るなと示されてるところに入ってるのは100%50代以上。
 ウェイウェイ言ってる男子学生はうるさいだけでルールは守るから。
 
 侵入おじさんを見つけた正義おじさんがまずは小声で注意するも聞き入れられず。
 だんだん正義さんもヒートアップ、ついに小競り合いへ発展。
 一部始終を脳内動画で撮ったのでWi-Fi(テレパシー)で共有しますね。
 
 現状ではエブリワンOKの農業センターだけど、入園制限50歳以下が施行されるのも時間の問題。






静物と連写の縁
 風で揺れているわけでもないのに、なぜ梅を連写するのですか?
 
 コスプレカメコには2大目的勢力があり(個人の感想です)それは
 かわいい子を撮りたい勢とかわいい子にお近づきたい勢。
 カメラが目的(撮りたい)なのか手段(親しくなりたい)なのか、ということ。
 
 季節モノの風景撮影の現場にて必ず見る連写勢。
 これを説明するいい記事がありました。

ただ「モテそうだから」という理由でマジックを続けている方が決して少なくない。

そして「モテるためにマジックを趣味にしているものの、その趣味自体が好きな訳ではない」という方は、まず間違いなくモテません。


 一眼レフカメラ=連写のステレオタイプ。
 あれはモテるためにカメラ始めた人たちの姿なのか。
 確かにその手の連写マンは身に付けているものがオシャレまたは奇抜。
 
 カメラをはじめる目的は「撮りたい」と「モテたい」があって
 モテたいを実現する手段のひとつとして
 (不要な、場違いな)連写。

 
中判おじさん見つけられず
 ペンタ645の人、ひとりくらい見つけられるもんだけど
 今回はおらず。
 被写体を睨みつけてじっくり撮っている姿がいかにもカメラしてます感あって好きなんですよね。




しだれ梅まつり
 平成29年2月23日(木曜日)から3月20日(月曜日・祝日)まで
 まつり期間中は無休です。
 ※開花状況により、しだれ梅まつりの日程を変更することがあります。
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

カップケーキ2nd

20170219-DSC04219.jpg
 
2ndなので、前回よりも形的にはよくなりました。
それでも相当おもしろい形だったのでデイリーニュースとして記録。パシャ。
意外と(?)固くて弾力があるのでフォークでガシガシ削って食べます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

 | ホーム |  older

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村