fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2016-05

『田』の書き順を間違っていた!

3画目、横棒だと思ってた。

子どもの勉強見ていると、結構自分が思い違い、はっきり言って間違ったまま
記憶していることが発見されて、過去を振り返ってなんともいえない焦りを感じる。


 


 
スポンサーサイト



M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」が1位

中古交換レンズ販売ランキング マイクロフォーサーズ編(5月12日~5月18日):望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」が1位 - ITmedia LifeStyle

中古販売ランキングにて。
該当レンズの良さが世に浸透してきましたか。
 


参考:UN-POUND 2015ミス一宮こと 七夕と織物の撮影会<前>
 

名古屋市博物館で常設展を撮ってきた(no photo)

名古屋市博物館へ行ってきました。

GW中の帰省時、初めて博物館撮りにチャレンジしてきて、意外に撮れる、楽しめることがわかり
これは名古屋でも実践したいとの思いで戻ってきました。
リンク:UN-POUND 東京国立博物館で美術品を撮ってきた<1>


名古屋市博物館は瑞穂区にあります。

リンク:名古屋市博物館


今回も子どもと一緒です。
喉が乾いただの、脚がいたいだの、もう歩けないだのぴーぴー言うのですが
流石に7年もそんな泣き言を聞いてきたので耐性ができてしまい
泣き言すら気持ちいいサウンド。コーヒー好きが2日コーヒーを抜くと頭痛が出るように
うるさい子どもが学校行事のお泊りで1日家を開けると、清々した気分はせいぜい半日で
1日いないと寂しくなるというね。あの子どもと一緒に博物館へ。

初めて訪れる名古屋市博物館。
名古屋市営地下鉄桜通線の瑞穂区役所駅から子どもを引きずりながら歩くこと15分。
初めて入る敷地、そこから見える3層の建物。
DSC_0280.jpg

特別展ではアンコールワットの展示がありました。が、私の目的は常設展の撮影なので。
ワット展入り口に3名の係員を配置するほどの力の入れよう。
前回の東京国立博物館同様、まずどこに行ったらいいのか分からずウロキョロ。
仕方ないので先の3名に常設展の場所を聞くと、2階だ、と教えてくれました。
また2回か。

常設展は閑散と、、、してない。
大人入場料が300円、中学生以下は無料。
これが効いているのか常に4,5組くらいのお客さんが展示場にいました。
うちとよそが違うのは在展時間。案の定2時間ねっとりじっとり展示物を眺め、撮っていました。
それから子連れという役得を活かして説明員さんをほぼ貸し切り状態で解説を聞けたのも良かったです。

約3000年前の人骨2種。それぞれ若干年代が違うらしい。
華奢タイプとがっしりタイプ。
がっしりタイプは熱田区の駐車場から出てきたという。
見どころは4点ほど
・骨がデカイ、太い。足首の骨の太さ凄い。めっちゃ歩きまわってたから。
・貝塚に埋葬されてる。見解が別れるところ。再生を願って?
・胸元に犬の骨。狩りの友と一緒に葬られた?たまたま?
・歯に特徴。

歯の特徴3点
・歯の抜けた跡に骨が覆っていることから、生前に歯を抜く儀式あり。
・奥歯が平ら。硬いものをよく噛んで食べていたから平らになった。
・しゃくれてる。前歯でものを擦り切るため。


真田丸を毎週楽しみに見ている私的にグッとくる品々もたくさん展示されていました。
各地で大きさが異なるため石高の算出がまちまちだったという、升(ます)。
統一升が展示されていましたし、長さの基準となるものさし、一尺約30cmのものさしには
石田(三成)の花押が書かれていて興奮。

他にもいろいろと名古屋の歴史に関わるもの、瓦や鍔、文章や鉄地蔵など
珍しい物がたくさん展示されていました。子連れでなければもっとじっくり楽しめたと思います。

さて、ここ名古屋市博物館の常設展は入り口の係員さんに撮影の旨伝えると
撮影許可の首さげ札と注意書きが一枚手渡されます。
注意書きには以下のように書かれています。



名古屋市博物館常設展示室内で撮影をされる方へ

 常設展示室内での写真撮影をされる方は、下記の注意事項を遵守して下さい。

1 撮影禁止の表示がある資料は、撮影することはできません。
2 撮影された写真を印刷物やWEB等に掲載することはできません。
3 他のお客様の肖像権等にご配慮をお願いします。
4 フラッシュ撮影は、他のお客様の迷惑になりますので禁止します。



2番・・・。
 

2016ミス七夕・ミス織物が決まった

平成28年5月14日報道発表 2016ミス七夕・ミス織物コンテスト審査結果のお知らせ|一宮市




ミス織物クイーンが緑区の方。
緑区民としては応援の意味半分、人撮りたい半分の気持ちで行ってきます。

今年の一宮七夕まつりは7/28(木)から7/31(日)の開催期間。
リンク:一宮七夕まつり公式ウェブサイト

前回はクソカメコ発揮して換算600mmの超望遠レンズを持って行きました。
参考:UN-POUND 2015ミス一宮こと 七夕と織物の撮影会<前>
参考:UN-POUND 2015ミス一宮 七夕と織物撮影会<後>

私は寄るスタイルなので、最初の数枚は600mmの超ズームが楽しいのですが、中後半は周りの雰囲気もからめたいのに
最短150mm(換算)なのでどんなに引いてもバストショットしか撮れない寄り過ぎで残念。暑さと喧騒もあいまって
気が萎えてくる。
かと言ってレンズを何本も持って行くにも、当日は夏真っ盛りでめちゃめちゃ暑いので
重さが体力を奪うばかり。だからこそ前回は600mm一本だけで戦ってました。

80-300と150-600と単焦点60(それぞれ換算)を持って行きましょうかね。

モレスキンにチャームつけてる

ハードカバーの本にはよく付いている、しおり代わりの紐。
あれ「スピン」と言うそうです。

参考:本についている、しおりになる紐に名前があったら教えて下さい。あれが付い... - Yahoo!知恵袋

当ブログでちょこちょこ話題になるモレスキンにもスピンがついています。
誰かの記事だったか、モレスキン本(使い方紹介)で掲載されていたのか
記憶が定かではありませんが、スピンの先にチャームを付けると
オリジナリティが出ますよと紹介がありました。

試しに付けてみると、タダの紐より、その先端に重しを付けるとハンドリングが良くなる。
どんなチャームをつけているかで個人の嗜好も分かるというもの。

恥ずかしながら、初期の頃はドクロ型のチャームを好んでつけていました。
ドクロ模様は中学生まで。ドクロチャームをつけたモレスキンを喫茶店で開いていては
ちょっと恥ずかしい。そんな過去の経験があり、最近は
りんごや牛など一般的なチャーム、または天使や馬蹄などキレイめチャームを付けるようにしています。

あ、ちなみにチャームとは
参考:「チャーム」って、なんですか? - 男です。多分女性用?のアクセサリ... - Yahoo!知恵袋

そして私が毎度購入しているお店。
リンク:ビーズ・パラダイス:メタルチャームと格安天然石とビーズを販売してます。

一つ100円程度なのでついつい買ってしまうのですよね。
たくさん買うのですが、そもそもモレスキン用なので消費が著しく遅い。
3ヶ月に一冊のペースなので、それもそのはず。

1シーズンをともに過ごすチャームは、結局どんな形状でも愛着がわくもの。
5月中旬から新しくなったモレスキンには今回、水牛ヘッドを付けました。
DSC_0266.jpg

 
 

東京国立博物館で美術品を撮ってきた<3>

国立博物館のラストです。



20160504-P5041295.jpg
BMWのキドニーグリルかなと思わせるルック。
BM好きにはたまらない小箱。


20160504-P5041299.jpg
刀剣のつば。
当時のドクロデザイン。
ちょっと天野喜孝っぽい雰囲気ある。


20160504-P5041303.jpg
刀剣もたくさん展示されていました。
撮り方がわからないのでどれを撮っても鉄の板にしか映らないと思ってカメラを向けず。
でもこれは葵の御紋付きだったので、そのレア感を撮る。


20160504-P5041306.jpg
オラついてるチビ感出てる。
今も昔もデザインの志向はあまり変わらず。
かわいいー。
高さ10cm程度のミニチュアがあれば買いたい。


20160504-P5041308.jpg


20160504-P5041311.jpg


20160504-P5041314.jpg
外に出れる場所から博物館を撮る。


20160504-P5041317.jpg
アイヌ芸術ゾーンへ。
中尾彬みたいなネジネジマフラーしてる。
何度も言うようですが、ミニチュア欲しい。


20160504-P5041322.jpg


20160504-P5041323.jpg


20160504-P5041327.jpg


さらーっと撮ったつもりでしたが、気がつけば入館から2時間が経過していました。
美術品撮りというジャンルも意外と楽しいと気付かされました。
そもそも美術品自体が美しいので見ているだけでもうっとりするし
細かい造形技工に感心するし
解説文を読んでさらに別視点から作品を鑑賞できる。
これは半日あっても撮りきれません。

事実、私が写真を撮っていたのは本館のみで、常設展券でも東洋館も行けます。
さらに平成館の1Fもいけます。
1日あっても撮りきれない。
そんな東京国立博物館をお届けしました。




明日は名古屋へ。
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

ラウンドアップマックスロードAL 4.5

DSC_0250.jpg

映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の続編かと見まごうばかりの商品名。
除草剤です。

庭の雑草むしりに2時間かけて勝利したものの、毎年戦うとか100年戦争を思わせる。
もっと楽に勝ちたいとおもい、ついに手を出した。



Amazonレビューも参考に。

有効成分名はグリホサートイソプロピルアミン塩。
この成分はデンマーク・ロシア・オランダ・スリランカ・ブラジルでは使用禁止されている。
他国でも使用禁止地域も多くある。
そしてこのモンサント社はベトナム戦争の枯葉剤の会社。



この手の情報を得てどう行動するか。
NHK BS 11/25放送について ラウンドアップマックスロード|日産化学工業
週刊プレイボーイ11/24記事について ラウンドアップマックスロード|日産化学工業

マジ効くじゃないですか。

実は先週土曜日に撒いてみました。
ポイントは葉から吸収させること。
レビューでは霧吹きに移し替えてから葉を狙えとありましたが
まあ最初だし、ラウンドマックス標準装備のシャワーで散布。

ここ数日の晴天続きの割には確かに葉がくったりしてきている。
Amazonレビューでは2週間目から効いてきたという声もあるので
さらに1週間経過後に結果を報告したいと思います。

[2016/05/22追記] もう葉っぱ枯れてた。
雑草の、個体というより種類によって、効果の程度が違うようだ。
効くヤツには効く。


東京国立博物館で美術品を撮ってきた<2>

国立博物館のつづきです。



20160504-P5041273.jpg


20160504-P5041274.jpg



20160504-P5041278.jpg
刀剣と鎧が展示されたコーナー。
海外の、特に家族連れが多くいたのが印象的でした。
子どもよりもむしろ大人が食い入るように展示ケースのガラスにへばりついていました。

こんな鎧を着てわーわーやっていた世界と地続きの現実に生きていることに驚き。
いい年した(?)オッサンがウサちゃんアーマーを着込んで人を殺していた狂気の世界。
welcome to this crazy time
このふざけた時代へようこそ
『TOUGH BOY』 作詞:TOM/作曲:TOM/編曲:うじきつよし、TOM/ 歌:TOM☆CAT



20160504-P5041283.jpg
このカブトは、ニラ?
仮面ライダー鎧武を地で行っていた当時のひと。
「うわwwあいつwwニラwwwwちょっwwまてって、うわー」とか?
「ニラ強ぇ」とか?
ニラの兜かぶったおっさんに追いかけられずに生きていける平和を噛みしめる。
くさい。


20160504-P5041285.jpg
夜着。
昔は毛布&敷布団というシステムではなく、厚手の着物を着て横になっていたと最近知りました。
夜着なんかを着られるのは高貴な方たちだけで、庶民は茣蓙布団でした。
しかし、模様が綺麗ですな。


20160504-P5041288.jpg
ペンペン草かな。
博物館では展示品はもとより、解説文も写真に収めないと後々記事にするときに
「きれいですな」「すごいですな」しか言えない・・・。


20160504-P5041289.jpg
きれいですな。


20160504-P5041291.jpg
すごいですな。


20160504-P5041293.jpg
龍がとぐろをまいたカンザシの飾り。
こんなカンザシをつけた女性は、今で言う原宿系の方だったのかな。
または夜の新宿繁華街系女性とか。
こんなデザインが一般的だったとは思ってない。ではこんな奇抜な装飾品をつけていたのはどんな嗜好の人だったのか
現代への置き換えやたとえがあると身近に感じられて良いなと思いました。




つづきます。

 
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

公共交通機関の席次

今回はバス。
老人が颯爽と一般席を目指して座ってる。
若い連中が空席となった優先席の前で立っている。

電車でも結構みられるこの不幸せの連鎖。


誰かの願いが叶うころ あの子が泣いてるよ(©宇多田)


提案。
・65才以上は率先して優先席へ
・優先席は専用席じゃない認識の定着へ
 

アフィリエイトで物を知る

コスプレを撮らせてもらって掲載するにあたり
何のコスプレなのか調べる時間が意外にかかる。

写真のキャプションにちょろっと作品名が載るだけでは
見ていただいている人へのオモテナシ感薄い。

という思いから、過去のコスプレエントリーに対してアフィリエイトを追加しました。
主に作品に登場するキャラクターのフィギュアを掲載。
フィギュアとレイヤーさんを見比べてもらえれば「おお、似てる!」となるだろうし
「こんなアイテムも売られているんだ」とサイコガンやゲンドウグラスを見て感心してもらえるでしょう。




ではよろしくお願いします。
 

松戸こどもまつりのミニSL

20160503-P5031224.jpg

子どもと一緒にこの手の乗り物に乗っても誰も文句を言わないし変な目で見られない。
お父さんという人種の役得。
30年ぶりに乗ったミニSL、結構速くて、カーブの時に振り落とされそうになってしまいました。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

東京国立博物館で美術品を撮ってきた<1>

実家帰省はたいてい2泊3日のプランです。
1日目は移動と食事会。3日目も移動。
問題は2日目です。

2日目は子どもを両親に預けて、私は東京観光に行くのです。
奥さんと一緒に帰省しているときなら奥さん主導で東京の雑貨屋さんめぐりなどを
くりひろげるのですが、今回は私ひとり。


「東京 撮影 スポット」
毎回帰省の2日目朝5時にこんなキーワードで検索しています。
そして今回見つかったのは・・・博物館!しかも仏像系!

リンク:意外にも撮影OK!国立博物館で仏像や文化財の写真を撮りたおす! - ココロ社

2012年当時としては撮れる博物館は珍しいのかもしれない。
でも日本の一般的な博物館はまだまだ撮れるところ少ない。
いや、博物館は断りをいれれば撮れたりする。けれどイベントの香り強い特別展示などが撮れない。
そんな情勢のなかで天野喜孝展 想像を超えた世界 | 高浜市やきものの里 かわら美術館のコンセプトは良かった。
撮って撮ってSNSで拡散してくらいのトーンが主催者ガワにあるので、撮り屋さん的にはチャンス到来感きた。
アメリカで見たスミソニアン博物館なんてどれもこれも撮りまくりだったけどね。


さて、今回はGW中に行ってきた国立博物館の写真です。


リンク:東京国立博物館

特別展込みだと1000円。常設展だけだと600円。
ココロ社さんの記事にもある通り特別展は目眩まし、ミーハーホイホイ、刺し身のタンポポ、タンポポにココロ踊るのは子ども。
特別展への罵詈雑言が並べられています。特別展に特別な感情を持ち合わせていない私からすると驚くばかり。
最近気温が高くなってきたので異文化さんたちが出てきたわけですが、まさに危機感を伴った遭遇感。



wikipediaより



展示館に入るとまず目につくのが巨大な階段。そして皆いきなり階段をのぼっていく。
日本人だけでなく観光で訪れた外人も登っていく。
え?ホントに?まず上なの?




ビックカメラよろしく、階の案内板を見る。ふむふむ、分からない。
博物館慣れしていないので空気が分からない。
皆にしたがって階段を登ろうか、それともすぐ目につくおみやげコーナーに入ろうか、と
ウロウロしていたら流石の挙動不審っぷりが目立ったようで、案内の人が教えてくれた。

まず上だ、と。



20160504-P5041239.jpg
階段踊り場にある扉。
ということは中二階なのかな。
ここは奥に進めませんでした。


20160504-P5041240.jpg
その扉の上方の大理石の壁に時計。
緻密な細工に感嘆。


20160504-P5041241.jpg


上写真は新宿のハイアットリージェンシーのエントランスに吊るされた巨大なシャンデリア。
薄暗い中のシャンデリアは綺麗ですし、雰囲気があがる。



美術の歴史を巡っていく冒険。
まずは太古から。
教科書で見たような銅鐸やらハニワやら。
ガラス越しとは言え実物は迫るものがありました。


20160504-P5041242.jpg


20160504-P5041244.jpg
こんなのを見ると、やはり古代には宇宙人が来ていたのかな、古代人の目の前に現れていたのかな
コンタクトをとっていたのかなと思わずにはいられない。
どうしても人間には見えない。「人間に似た別モノ」に見える。



20160504-P5041247.jpg
三角縁神獣鏡チョコを作ろう!2014 - Togetterまとめ


20160504-P5041252.jpg
同じ形が配置を変えて並んでいる様。
なぜこうも精神的にくるような造形物ばかりなのか。
落ち着かない、心ざわつかせる。


20160504-P5041257.jpg


20160504-P5041259.jpg
ヌーディティ菩薩。
東洋の貞操観なのか、おへそ見えない。
でも脇腹チラリ。
手の形をみると女性っぽいですが、お腹周りはさほど女性らしさを感じない。
いわゆる中性とか無性を狙っているのでしょうか。


20160504-P5041262.jpg
ココロ社さんの記事にもあった木製の仏像。
この仏像をみて「ニガそう」という感想は出てこない。舐めるというifが浮かんでこないし。
文章で人を魅了するスキルをもっと高めようと思った次第です。


20160504-P5041264.jpg
本当はもっと照度高いですが、雰囲気重視の現像。
10cmくらいの仏像レプリカが4000円程度で売られていたなー。
金箔の剥がれが仏像鑑賞の魅力。この仏像においてはお顔にしか残ってない。


20160504-P5041267.jpg
ミミック - Google 検索


20160504-P5041269.jpg
黒光りする聖杯。
こういう器のレプリカが欲しい。日常使い用に欲しい。
日常の中に非日常を溶けこませたい。
ある日お客さんや友達が来た時に驚かせたい。
「君のうちではそんなものを使っているかい」と言われたい。


しばらく続きます。
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

Impression of train at Tokyo in Spring

助詞の使い方は未だに雰囲気ベースで、置いていく感じで使っています。


GW休みをつかって例年どおり実家へ帰省してきました。

毎年3回長期連休を利用して奥さんと子どもを実家に連れ帰っています。
帰るたびに老いを感じさせていた両親ですが、ここ最近は落ち着いてきた感。
50代から60才に向かう過程でグイグイ老けて、定年超えてからまたググッと老けた。
しかしここ最近は4ヶ月前の姿とあまり変化がなく落ち着いてきた。

私の実家は千葉県松戸市。
参考:【保存版】松戸こそ日本一のパンの聖地!超行列店から大型店まで美味しいパン屋さん10選(マップ付き) - みんなのごはん


久しぶりに千葉と東京に行き来したので、その所感を記しておくのです。

●電車
・座席がえぐれてる。凹んでる。だからおしりの位置が確定的。
・おしりの大きさも限定的。したがって座れる人も限定的。
・老若男女みな細い。椅子に座っても隣の人と腕が触れない。
・そもそも腕組や脚組みして座る輩がいない。幅を取る座り方をしない。
・マナーに関しては同調圧力強いほうが巡り巡って皆の幸せに繋がる。

●女の子
・パラメータを顔に全振りのTokyo女子。スタイルガタガタ。
・原宿に来て「人が多すぎてイヤ」と発言する田舎女子の脚ストレート。
・化粧スキルではない、骨格レベルで違う。
・Tokyo女子よりNagoya女子の方がスタイルいい。

●人の通行
・左側通行が徹底されたTokyo。移動自由度は下がる反面前進するにはスムーズ。Tokyo駅でも原宿竹下通りでも。
・1秒以上立ち止まる時は通路の端に寄ることが徹底されたTokyo。クレープ食べる時も靴紐結ぶ時も。
・通路ど真ん中で立ち止まってしゃべる者inNagoyaStation。
 

トリトンに行ってきた(ふもと)<後>

私:トリトンでかいなー。
娘:もーあつい!はやくかえろう、ねぇ、かえろ!
私:あ!みて!あそこにデカい橋があるよ!


なだめすかすスキルと耐え忍ぶスキルの向上著しい。


20160501-P5011052.jpg
現地到着後即おにぎり補給


20160501-P5011058.jpg
うぉー、トリトン!
船も、海も見れる!
普段は森や山や草木、神社仏閣がメインの被写体なのでなにもかも新鮮。


20160501-P5011063.jpg
デカいロールケーキみたいな、浮き?


20160501-P5011077.jpg


20160501-P5011080-2.jpg
ちょっとサイケ。


20160501-P5011085.jpg
話題の三菱車がたくさん。
輸出待ちでしょうか。


20160501-P5011099.jpg
とりあえず乗ってみる。


20160501-P5011171.jpg
次に走ってみる。


20160501-P5011176.jpg


20160501-P5011183.jpg


20160501-P5011194.jpg


20160501-P5011195.jpg
車に隠れてたけど、立ち入り禁止の注意書きが。入ってはいけません、か。


20160501-P5011197.jpg



・・・


20160501-P5011208.jpg
行きでも寄った工場にまた寄る。

20160501-P5011209.jpg
何んでも貸します



今度は夜景撮りにきますかね。
ナイスとりとん。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

決められたことをやる能力→だけしかできない

いつまでたってもPCが使えない父を見ていると、いつも思う。
高校も千葉県で上位の公立高校、大学も国立大を出ているのに
一定以上の学はあるはずなのに、なぜPCが使いこなせないのか。

他人用のPCは使いにくい。個人向けに設定がされているから。
カーソルの移動速度ひとつとっても個人差あるし(私は遅い)
キーボード配列も違うし(私は英語配列およびカスタマイズ)
デスクトップ上のショートカットアイコンの位置も違うし(私は自由配置)
ブラウザもちがうし(私はFireFox)
IMEもちがうし(私はGoogle日本語)
エクスプローラの起動方法も皆まちまち(私はタスクバー上のショートカット)。

目的地は同じ、でも至る道のりが違う。
いろんな方法が用意されているから自分にあったやり方を取ればいい。
しかし、父は型を求める。

電話口で父のPCサポートをしているとき。
私「エクスプローラ立ち上げて」これは目的地、
父「どこから立ち上げる?」これは手段。
私「Windowsキーを押しながらEボタン」ある手段、
父「え?デスクトップのコンピュータじゃないの?」また別の手段。

毎度毎度父の電話サポートでは手段を伝えることに時間を要する。
未知のものに対する恐怖は理解できるけど、10年以上も使っている機械にいまだ恐怖心を抱くのは
もはや個人の資質によるところが大きい。

目的に至るやり方が複数あることに恐怖があるのだろう。
逆に、ガチガチに決められたこと遂行する能力は高い(のかな?)。
そういう性質の人にとっては教員とか天職だったかもしれない。
指導要綱があって、教科書があって、進捗目標があって、それらに沿って、半自動的に進めていく。
でもそれって、より良くするための工夫とか、従来のあり方を一新するようなイノベーションを評価できない。
自分が親になって、子どもの勉強を見るようになって注意しているのはその点。
もしかしたら自分を超える発想をしてくるかもしれないと、いつも注意しながら子どもの回答を聞いている。
自分がそんな考えで子どもを教えているのは父が反面教師になっているから。
同様に仕事でも、自分の部下が自分のやり方以上にベターな手法を提示してくるのではと
嬉しさ半分くやしさ半分で耳を傾けてる。


これ、パソコン操作の話だから笑って聞ける人も
カメラの話に置き換えるとどうだろう。
型を求める、型を誇示する。
「マニュアルで撮りました」「トリミングしてません」「コントラスト調整してません」
他人からすると「知るか」要素です。

他人、つまり誰に自分の写真を見られるか。
これがキーワードか。
一応明言しておくと、私のこのブログの想定読者は
カメラをあまり知らない人が、Googleで検索してきてたまたま訪れてくれる人。
「ミスせとものってどんな人?」「C86のコスプレはどんなんがあったのかな」「金粉塗りたくって踊る人って」
たまたま訪れてきた人に撮影の苦労話はしません。



ちょっと話がそれてしまいましたけど
まとめると
考え方は柔軟に。です。
特に、年齢を重ねたり、人に教える立場になればなるほど
自戒したいものです。
 

トリトンに行ってきた(ふもと)<前>

自転車で、子連れで、トリトンのふもとまで行ってきました。
夜になると良い撮影スポットになると聞いていたので、
子どもの自転車練習と下見をかねて片道10キロ超のサイクリング。


途中なども休憩を挟んでの行程。
自分も久しぶりの10キロサイクリングなのでケツが痛い。
ケツっていうか・・・。


この日は日曜日だったので南区や港区の工場地域は非稼動日。
いつかは工場夜景を撮りたいと思っているので、ここで練習。


20160501-P5011019.jpg
パシャ


20160501-P5011021.jpg
パシャ


20160501-P5011024.jpg


20160501-P5011026.jpg
船見町。


20160501-P5011028.jpg


20160501-P5011029.jpg


20160501-P5011031.jpg



もうやだ、帰りたい、虫キライ、足がいたい。
とかなんとか言ってると到着~。


20160501-P5011046.jpg


20160501-P5011048.jpg


つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

そういえばミスせともの

5月に入ってからミスせとものの検索流入が増えています。
2年前は名古屋市守山区に住んでいたので、セト市まではそう遠くなかった
自転車でもいける距離だったので被写体探しとミスせともの撮影会でちょくちょく通っていました。

現在は緑区。ちょっと遠いのよね。距離的には30km圏内だから自転車で行けないこともない。
しかし高低差があって、緑区からセトは登り。一度だけモリコロパークまで自転車で行ってみましたが
それはそれは困難を極める行程でした。現地に到着しても撮る気力皆無でしたし。うぇうぇ。


さて、とんと小無沙汰のミスせとものさん。
せともの情報といえばアサノカメラさん。たまに見てみると「撮影会やります!」という驚愕情報が掲載されていたり。
また公式のせとものサイトも。

リンク:アサノカメラ 公式ブログ
リンク:ミスせともの 瀬戸商工会議所


定期的な撮影会がなくなってしまって残念。
でも毎年どんな人がミスに選ばれたのかなーとチェクはしています。
今年もそろそろ募集がかかる頃。
 

chromecastで人格の構成要素や嗜好を知る



chromecastを買いました。
iPadがあるから十分だろうと思ってましたが、家族3人が見るには9インチでは小さい。
みんなで見ることができるテレビのサイズは偉大だ。

個人向け端末で見ていた動画を、今ではテレビで見るようになりました。
すると個人の趣味がわかるようになり、話題の発端になることがしばしば。














けどショッピングモール内プリクラコーナーに併設された体験型ゲーム機に住んでいる
太鼓の達人もとい太鼓のオジサンにはなりたくない、けれど
ドラムやりたい。キックの効いた音楽奏でたい。

上海問屋でいろいろ買って満足

5月4日、東京上野の東京都国立博物館に行った足で
秋葉原にも寄ってお買い物。

パッケージが簡素で、商品の良さを説明する文言が一切なく、同等市販品よりも5割くらい安い
そんな怪しげな小型機器を得る、かつて私が中高生時代に漂っていた魔都秋葉原の雰囲気を
ポップカルチャーの皮で覆ってはいるものの、隙間から滲み臭わせている。それが上海問屋。
見ていて心躍らされる全力パチもん臭が週中日の疲労を吹き飛ばしてくれる!

リンク:上海問屋 本店 デジタルアイディアグッズの通販【便利 面白い】


名古屋には大須にも実店舗があるそうですが、ここは本店を押さえます。


ドスパラ秋葉原本店
住所: 〒101-0021 東京都千代田区外神田3丁目11−2 ロック 2 ビル 1,2F
電話:03-5295-3435
営業時間: 本日営業 · 11時15分~20時00分


ちょっと入り組んだ場所にあって探すのに手間取りました。え、ここ!?
途中日陰の路地に自販機が並べられたオアシスがあって、そこで斎藤さん風の方たちと一緒に一服(not Smoking)。
前日実家で動くトレンディエンジェルの斎藤さんを初めて見ていたのでその魅力に引き込まれていた矢先での
秋葉原で似た風体の方がたくさんいて心躍る。

リンク:トレエン、ナダル、ジャンポケ斉藤、直美が身体張る「冒険少年」 - お笑いナタリー

買いたいものは決めて、買えたら即撤収という男の買い物。
しかし先述のとおり怪しげなグッズがいろいろあって目移りしてしまう。

スマホの大型化にともなうバッテリー容量の拡大から、従来の汎用USB充電器では
時間がかかってしかたない。そんな理由から3年ほど前に購入した2.4A出力できる充電器と
2年前に購入したオウルテックの2.4A急速充電専用ケーブルを使ってきました。


バッテリの拡大もさることながら、そもそも充電する機器が増えまくり。
USBを規格した人たちもまさかこれほど充電端子として使用されるとは想定していなかったと思われるほど。
スマホ3台、ガラケ1台、ウィルコム1台、iPad1台。ピーク時には同時に6台の充電が必要になる。
このような昨今の我が家の充電事情があっての上海問屋。
上海さん商品から感じられる終始一貫したポリシー。まるでジョブズ時代のApple製品のよう。
Apple製品が操作も筐体もシームレス性を重視したように、上海さん製品は斎藤さん的アッパーオタクが
馴れない状況に高揚しきって自制が効かなくなった頭で発案したような上ずり感がある。これな。

というわけで上海問屋にて購入物品一覧です。
6ポートUSB充電器 (全ポート2.4Aの急速充電 合計出力最大10A) | 上海問屋
2.4A対応 カラフル マイクロUSBケーブル 0.5/1/1.5m | 上海問屋
日本製 富士通 ニッケル水素充電池 (スタンダード) 単4形 4個パック 750mAh 【FUJITSU 充電池 単四 単4 HR-4UTC(4B) 】 | 上海問屋
フレキシブルアーム USB LEDライト DN-12837 | 上海問屋

6ポート全てが2.4A対応は流石に強い。同時に全ポートから2.4Aで充電されるわけではないけれど
それでもゴリゴリ充電されていく様はみていて気持ちがいい。
充電器もケーブルも安価に購入できて大満足でした。
DSC_0241.jpg

 

トリトンふもとでなわとびしてきた

20160501-P5011157.jpg

自分だけならまだイケる。
しかし今回は初めて子どもを連れて自転車で11キロオーバー。往復20キロオーバー。

着くなりコンビニで購入したおにぎり食べて「わたしなわとびする」と言い出したが早いか
何を入れてきたのかと思っていたリュックから黄色のなわとびをを取り出し
トリトンの麓でぴょんぴょこぴょんぴょんやりだした。

つづきの写真はまた。
明日から帰省です。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

Doomed Skull Shot Glass


リンク:Fancy - Doomed Skull Shot Glass

え?10USD?
いつもの日常のなかでちょっとした織田信長感が味わえる素敵商品でした。

リンク:織田信長が浅井長政の頭蓋骨を盃にしたってホント? | ひすとりびあ
 

椅子が小さくて裏モモがうっ血



会社のオフィスチェアに個人の体格差が考慮されていないのが辛い。
わたし、背は高いけど脚は短い。短くても絶対的な背の高さがあるので
標準的なオフィスチェアでは裏腿が痛いのです。


(日本人男性)身長5cm単位の分布図
身長 割合(%)
190cm 0.06
185cm 0.90
180cm 5.60
175cm 18.43
170cm 32.95
165cm 27.82
160cm 11.90
155cm 2.03
150cm 0.29
145cm 0.04
参考:身長180cm以上の日本人男性の割合は7%弱、分布図(グラフ)を国の統計データで作ったよ - はぴらき合理化幻想

上は日本人の男性のみの統計。ここに女性分を加えたらピークはもっと下がるよな。
身長180cm以上のマイナー人種のために座面が広い椅子を用意してくれる会社なんて、ない。
そもそも男子トイレの便器の高さもだいぶ低いんですけどー。
自分より脚の長い男性はどうやってしっこしてるのかしら。


10年以上前、東京は目黒にある中古インテリア家具屋さんで見かけたアーロンチェアが
すごく私にフィットして、これはいつか買いたいと心に強く想って約10年。
ついに(ヤフオクで)購入したアーロンでしたが全然しっくりこないまま約2年経過。
この椅子もやはり座面が小さい。

参考:アーロンチェアのサイズ - Wikipedia

もしかしたらBとか、まさかのAタイプなのかな。


アーロンチェアだから良いのではなく、自分の体にフィットするものが良いのです。
自分がしたいファッションではなく、自分に似合うファッションができるようになると
ひとつ上のファッションマスタになれるという、ファッションモンスター感覚。

もう見た目とか憧れを優先して買い物したくない。
自分の体力にあったカメラ、自分の体型にあったファッション、そして
座面の広い椅子を買いたい。
 

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村