至システム保守
三次元CADの開発とカスタマイズという非常にニッチな業界でキャリアを積んできた
社会人第1章。
大きな会社ならたくさんのCADユーザーがいて、
現場の意見をゴリゴリ汲んだ超ニッチなプログラムを開発して圧倒的な製品設計スピードのお手伝いをしたい
という思いから愛知に転職してきた。
そんな想いとはうらはらに、現在は工場の生産システムの保守、からの改修からの開発
という業務に就いている。
個人なら個人の責任だし、成果になるけれど、
会社に属している以上、ましてや立場などもあって
成果の上がらない部所へのサポート、平たく言うと
火消し応援として放り込まれて投入されてキャリア第2章スタート。
開発に要した額の10~20%が年間保守費、というシステム業界の相場がある。
ケチな儲けてる会社の凄いところは、常識や慣習を素人目線彗眼で破壊するところにある。
参考:「正しい保険」は保険会社の"賢い社員"に学べ | だから日本人は保険で損をする | 東洋経済オンライン
システム保守費を保険代と同じと見てる。
入っててよかった~という感情的な視点はまるでなく、コストとか無駄とか罪悪と見ている。
そもそも生命保険の人も人の命を数値でしか見ていなくて
「ガンは再発したら終わりだから入院は1回だけと考えておけばOK」と
統計的見地から言い切って保険プラン提案してきた時にはビックリした。
そんな経済性最優先のドライな視点で事象を見つめないと
3年後すら世界情勢と経済の予想がつかない現代において
開発ベンダの言いなりになって高い保守費を払い続けるハメに。
ケチな儲けてる会社さんは社員一人ひとりが金額だけ経済性を念頭に動いている。
規模の大小に関わらず他社と関係を持って仕事をすると感じる違和感がある。
大手・元請けの人は何やってるの?
参考:元請け体操第一 - Togetterまとめ
大手や元請けの人は、外枠/概要/外様し分からなくて、中身がどう動いてるなんて
知らないし、知りたくもないし、知る必要もない。と思ってる。
だからこそ最後の最後でベンダの言いなりになってる。
システム保守しろや→○百万/年です→高い→じゃあやらない→やっぱりお願いします
程度の差こそあれ、結局どこの会社もこの寸劇を披露してくれる。
水戸黄門を見ているかのような安心感のあるプロット。
その保守費、睨んだとおり割高なのかもしれないし、危惧したとおりたっぷりボラれているのかもしれない。
システムの中身が分からないから画面数()とか機能数()とかコード行数()から
保守費の妥当性を見極めようとする。するけど
その様は畳の上の水練と同じ、今風に言うと意識高い系()。
技術や経験の伴わない高意識は噴飯の対象。
パーツ数似たようなもんだから、と1/24スケールプラモデルと自動車を同金額だと思ってる。
なぜ元請けなどの大手ベンダと、発注元の大手企業のIT部門の人は
頑なにプログラムを学ぼうとしないのか。
宗教上の理由や死んだ両親の遺言が自身の行動規則を縛り付けているのかと想像してしまうほど
ぜーーーったいにプログラム学ばない。
なぜなのか。
海外とは全く別の考え方。プログラマを機械と見ている。クリエイティブ要素が皆無の機械的作業と見ている。
その視点の発端は、製造業で国を興し拡大し支えてきた期間が長すぎて
製造業の思考法が骨の髄まで染み込んでいるから、個人ではなく法人という単位で。
機械が機械を作っている製造ライン。
プログラマはプログラムを作る機械と思っているんだろうな。代替可能だと思っているんだろうな。
代替可能な存在にわざわざならん、という思想。
今になってその視点は彗眼だったなと思うけど。
しかし現代プログラマの現状は、まさにドラゴンボールの世界。
戦闘力たったの5のゴミ(地球人)と、宇宙の帝王(戦闘力53万)が同じフロアに同居している。
気の大きさプログラマ感覚が分からない人たちはこの絶望的な差を感じとることが出来ないので
安い機械(ゴミ)を大量に仕入れて仕事させるけど成果が上がらないことに怒鳴り散らしながら首を傾げてる。
どうしようもなくなって帝王をお招きしたら1週間かからず結果にコミットしちゃった。そういう世界観。
製造業のおっさん、製造業の会社、RealThingを長いこと扱ってきた人たちの仕事の進め方。
・一発で成功を目指す
・間違い、失敗は絶対許さない
・ウォーターフォール、シングルタスク、一本糞道
・非弾力的なスケジュール
35過ぎのおっさん(私)ですらZ世代。Ctrl+Zが計画・手段・思考に食い込んでいる世代deシステム屋。
荒削りなものをちょっとずつ直していくからリスクとコストを下げられる、とシステム屋は考える。
しかし、工場のおっさんたちが扱ってきたのは鉄の塊。こんな重くて硬いものを何度も作り直されちゃたまらないわけです。
プログラムを1行直すのと、5mm厚の鉄板を1度曲げるのじゃコストが全然違う。
金属製品はとにかく修正コストハンパない。だから「イッパツで」の思考になってしまう。
いくらIT部門といってもこの鉄の呪縛から逃れられないのが日本の大手製造業。
製造手法を徹底したからこそ大手になれたのであって、一朝一夕(20年)でZ思考とは相容れない。
ベンダの言いなりは嫌。でもシステム理解も嫌。
という大手が生み出したウルトラC、それが保守のアウトソーシング、からの囲い込み。
とくに古い基幹系の仕組みは闇が深すぎて鳥目の大手や鉄の元請けでは見渡せない。
古くて、深くて、絡み合っててもう現代の光が届かない。
そんな腐ったシステムの腑分けと理解と保守をお任せします♡とか言っちゃう。
イメージ:あんこう吊るし切り円月殺風景|野人エッセイす
あんこうは食べられない部分がないというが、古いシステムは腐ってやがる腐ってる部分が大半。
ステップ数を見ると60万行と出てきたけど、その実態はコピペとコメントアウトの水増しだったり。
ちょっと立ち止まって考えれば2,3行で済むようなコードを
時間の切迫と勢いにまかせて100行に大増量して仕上げ、そしてエンバグへ。
古いプログラムによくあるコメントでの告発と懺悔。
『Aさんに改善要望出したけど聞いてもらえず。こんなプログラムになってしまってすみません。』
私は腐海の地図を作るお仕事をしている。
火消しは火の中に飛び込むのが仕事。
一緒に燃えちゃ意味ない。
何が燃えているのか。
成果?期限?金?人格的要素?
斥候として新しい領域に投入する人材は
実務のスペシャリストであることは最低条件に
コード読めない人間が腑分けなんて出来るわけ無いだろう。
燃え上がる現場には可燃性物が散在しているだけでなく、着火剤とか爆発物に相当するものまで置いてあるので驚く。
モノとコトの重要度設定。
たとえばプログラムコード。
いくら60万行もあるからって
その全てが同じレベルの重要度じゃない。
コトでは何を重要視するか。
私の案件の場合ならシステム保守することが重要。
コンサルじゃないので美辞麗句ならべても、実務としてシステムのお守りができないと評価されない。
ではシステム保守できるようになるために何が要るのか。
過去の障害事例を参考に発生内容と頻度を勘案し設定する。
システムの停止が生産停止直結というクリティカルなシステムは
まず止めないことが大事。止まっても即時復旧することが大事。
まとめると
過去の障害履歴から、システム停止に至るような致命的障害に対し
その障害発生の原因となった機能周辺のプログラムコードを中心に
読解を進める。
という作業方針が決まる。
仕事と趣味の最大の差は期限設定の有無。
今回のケースでは半年の期間設定。
約60万行のプログラムコード、私を含めて2名の実務者。。
2名が60万行に対し同じだけの知見を持つことは
リスクヘッジ的は有用だけれども、半年という期間で幅広くプログラム解析するという観点では
とても採用できない手法。
一人の天才に任せることが最も効率的な経営手法であると言うように
今だけを考えるのであれば属人化ほど効率的な進め方はない。
ここでも重要度、優先度設定。
将来ではなく今に重きを置く。
60万行のコードを大きく2大機能に、40万と20万行に分け
それぞれに対して担当者1名を割り当てる。
単純化しようと考えてしまう自身も経験してきたはずなのに意思決定者が陥る罠。
60万行に対して2名の担当者と
40万行に1名、20万行に1名の担当者を割り当てるのでは
進捗スピードが違う。
作業者が増えることによるオーバーヘッドはバカにならない。
一人が二人になっても、実際の進捗度向上は1.2~1.5くらい。
2倍にならない。
「2倍どころか、3倍にしろ!」という声も聞こえてきそう。時間があれば業務改善のネタとして
取り組みましょう。だがしかし、半年しかない。
そんなこんなで、もともとCAD屋だった私がシステム保守に携わってはや4年。
今後は
・障害件数を減らす
・保守業務の引き継ぎ
・保守業務の回し方も引き継ぎ
・関係各所との連携方法も引き継ぎ
・システムの弱点把握からのリプレース提案
などを手がけていく所存。
愛知、工場、システム、調査、理解、保守、引き継ぎなどでお困りであれば
お話を。
社会人第1章。
大きな会社ならたくさんのCADユーザーがいて、
現場の意見をゴリゴリ汲んだ超ニッチなプログラムを開発して圧倒的な製品設計スピードのお手伝いをしたい
という思いから愛知に転職してきた。
そんな想いとはうらはらに、現在は工場の生産システムの保守、からの改修からの開発
という業務に就いている。
個人なら個人の責任だし、成果になるけれど、
会社に属している以上、ましてや立場などもあって
成果の上がらない部所へのサポート、平たく言うと
開発に要した額の10~20%が年間保守費、というシステム業界の相場がある。
参考:「正しい保険」は保険会社の"賢い社員"に学べ | だから日本人は保険で損をする | 東洋経済オンライン
システム保守費を保険代と同じと見てる。
入っててよかった~という感情的な視点はまるでなく、コストとか無駄とか罪悪と見ている。
そもそも生命保険の人も人の命を数値でしか見ていなくて
「ガンは再発したら終わりだから入院は1回だけと考えておけばOK」と
統計的見地から言い切って保険プラン提案してきた時にはビックリした。
そんな経済性最優先のドライな視点で事象を見つめないと
3年後すら世界情勢と経済の予想がつかない現代において
開発ベンダの言いなりになって高い保守費を払い続けるハメに。
規模の大小に関わらず他社と関係を持って仕事をすると感じる違和感がある。
大手・元請けの人は何やってるの?
参考:元請け体操第一 - Togetterまとめ
大手や元請けの人は、外枠/概要/外様し分からなくて、中身がどう動いてるなんて
知らないし、知りたくもないし、知る必要もない。と思ってる。
だからこそ最後の最後でベンダの言いなりになってる。
システム保守しろや→○百万/年です→高い→じゃあやらない→やっぱりお願いします
程度の差こそあれ、結局どこの会社もこの寸劇を披露してくれる。
水戸黄門を見ているかのような安心感のあるプロット。
その保守費、睨んだとおり割高なのかもしれないし、危惧したとおりたっぷりボラれているのかもしれない。
システムの中身が分からないから画面数()とか機能数()とかコード行数()から
保守費の妥当性を見極めようとする。するけど
その様は畳の上の水練と同じ、今風に言うと意識高い系()。
技術や経験の伴わない高意識は噴飯の対象。
パーツ数似たようなもんだから、と1/24スケールプラモデルと自動車を同金額だと思ってる。
なぜ元請けなどの大手ベンダと、発注元の大手企業のIT部門の人は
頑なにプログラムを学ぼうとしないのか。
宗教上の理由や死んだ両親の遺言が自身の行動規則を縛り付けているのかと想像してしまうほど
ぜーーーったいにプログラム学ばない。
なぜなのか。
海外とは全く別の考え方。プログラマを機械と見ている。クリエイティブ要素が皆無の機械的作業と見ている。
その視点の発端は、製造業で国を興し拡大し支えてきた期間が長すぎて
製造業の思考法が骨の髄まで染み込んでいるから、個人ではなく法人という単位で。
機械が機械を作っている製造ライン。
プログラマはプログラムを作る機械と思っているんだろうな。代替可能だと思っているんだろうな。
代替可能な存在にわざわざならん、という思想。
今になってその視点は彗眼だったなと思うけど。
しかし現代プログラマの現状は、まさにドラゴンボールの世界。
戦闘力たったの5のゴミ(地球人)と、宇宙の帝王(戦闘力53万)が同じフロアに同居している。
安い機械(ゴミ)を大量に仕入れて仕事させるけど成果が上がらないことに怒鳴り散らしながら首を傾げてる。
どうしようもなくなって帝王をお招きしたら1週間かからず結果にコミットしちゃった。そういう世界観。
製造業のおっさん、製造業の会社、RealThingを長いこと扱ってきた人たちの仕事の進め方。
・一発で成功を目指す
・間違い、失敗は絶対許さない
・ウォーターフォール、シングルタスク、一本
・非弾力的なスケジュール
35過ぎのおっさん(私)ですらZ世代。Ctrl+Zが計画・手段・思考に食い込んでいる世代deシステム屋。
荒削りなものをちょっとずつ直していくからリスクとコストを下げられる、とシステム屋は考える。
しかし、工場のおっさんたちが扱ってきたのは鉄の塊。こんな重くて硬いものを何度も作り直されちゃたまらないわけです。
プログラムを1行直すのと、5mm厚の鉄板を1度曲げるのじゃコストが全然違う。
金属製品はとにかく修正コストハンパない。だから「イッパツで」の思考になってしまう。
いくらIT部門といってもこの鉄の呪縛から逃れられないのが日本の大手製造業。
製造手法を徹底したからこそ大手になれたのであって、一朝一夕(20年)でZ思考とは相容れない。
ベンダの言いなりは嫌。でもシステム理解も嫌。
という大手が生み出したウルトラC、それが保守のアウトソーシング、からの囲い込み。
とくに古い基幹系の仕組みは闇が深すぎて鳥目の大手や鉄の元請けでは見渡せない。
古くて、深くて、絡み合っててもう現代の光が届かない。
そんな腐ったシステムの腑分けと理解と保守をお任せします♡とか言っちゃう。
イメージ:あんこう吊るし切り円月殺風景|野人エッセイす
あんこうは食べられない部分がないというが、古いシステムは
ステップ数を見ると60万行と出てきたけど、その実態はコピペとコメントアウトの水増しだったり。
ちょっと立ち止まって考えれば2,3行で済むようなコードを
時間の切迫と勢いにまかせて100行に大増量して仕上げ、そしてエンバグへ。
古いプログラムによくあるコメントでの告発と懺悔。
『Aさんに改善要望出したけど聞いてもらえず。こんなプログラムになってしまってすみません。』
私は腐海の地図を作るお仕事をしている。
火消しは火の中に飛び込むのが仕事。
一緒に燃えちゃ意味ない。
何が燃えているのか。
成果?期限?金?人格的要素?
斥候として新しい領域に投入する人材は
実務のスペシャリストであることは最低条件に
コード読めない人間が腑分けなんて出来るわけ無いだろう。
燃え上がる現場には可燃性物が散在しているだけでなく、着火剤とか爆発物に相当するものまで置いてあるので驚く。
モノとコトの重要度設定。
たとえばプログラムコード。
いくら60万行もあるからって
その全てが同じレベルの重要度じゃない。
コトでは何を重要視するか。
私の案件の場合ならシステム保守することが重要。
コンサルじゃないので美辞麗句ならべても、実務としてシステムのお守りができないと評価されない。
ではシステム保守できるようになるために何が要るのか。
過去の障害事例を参考に発生内容と頻度を勘案し設定する。
システムの停止が生産停止直結というクリティカルなシステムは
まず止めないことが大事。止まっても即時復旧することが大事。
まとめると
過去の障害履歴から、システム停止に至るような致命的障害に対し
その障害発生の原因となった機能周辺のプログラムコードを中心に
読解を進める。
という作業方針が決まる。
仕事と趣味の最大の差は期限設定の有無。
今回のケースでは半年の期間設定。
約60万行のプログラムコード、私を含めて2名の実務者。。
2名が60万行に対し同じだけの知見を持つことは
リスクヘッジ的は有用だけれども、半年という期間で幅広くプログラム解析するという観点では
とても採用できない手法。
一人の天才に任せることが最も効率的な経営手法であると言うように
今だけを考えるのであれば属人化ほど効率的な進め方はない。
ここでも重要度、優先度設定。
将来ではなく今に重きを置く。
60万行のコードを大きく2大機能に、40万と20万行に分け
それぞれに対して担当者1名を割り当てる。
単純化しようと考えてしまう自身も経験してきたはずなのに意思決定者が陥る罠。
60万行に対して2名の担当者と
40万行に1名、20万行に1名の担当者を割り当てるのでは
進捗スピードが違う。
作業者が増えることによるオーバーヘッドはバカにならない。
一人が二人になっても、実際の進捗度向上は1.2~1.5くらい。
2倍にならない。
「2倍どころか、3倍にしろ!」という声も聞こえてきそう。時間があれば業務改善のネタとして
取り組みましょう。だがしかし、半年しかない。
そんなこんなで、もともとCAD屋だった私がシステム保守に携わってはや4年。
今後は
・障害件数を減らす
・保守業務の引き継ぎ
・保守業務の回し方も引き継ぎ
・関係各所との連携方法も引き継ぎ
・システムの弱点把握からのリプレース提案
などを手がけていく所存。
愛知、工場、システム、調査、理解、保守、引き継ぎなどでお困りであれば
お話を。
スポンサーサイト
なぜいまさらオタクへいと?
オタクキモい。
いったいいつから言われているんだ。
参考:キスマイ・宮田俊哉が『ブライブ!ファイナルライブ』に降臨!ラブライバーから宮田先生と呼ばれるwwww:ジャニーズtwitterまとめ!
ライザップよろしく、短期集中型で見た目改善が流行っているので
髪色と目つきと姿勢と歯並びをさくっと改善して
肩と腰と膝のラインが出るような若干タイトな服をサクサク着て
語尾に「ナリよ」を付ケル。
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフおたくニ
ワタシハナリタイ
いったいいつから言われているんだ。
参考:キスマイ・宮田俊哉が『ブライブ!ファイナルライブ』に降臨!ラブライバーから宮田先生と呼ばれるwwww:ジャニーズtwitterまとめ!
ライザップよろしく、短期集中型で見た目改善が流行っているので
髪色と目つきと姿勢と歯並びをさくっと改善して
肩と腰と膝のラインが出るような若干タイトな服をサクサク着て
語尾に「ナリよ」を付ケル。
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフおたくニ
ワタシハナリタイ
BABYMETALを子どもが歌ってる
4/22のMステーションに登場したBABYMETAL。
ベイビーメタルかと思ったら、ヘビーメタルと発音を合わせるためか
ベビーメタルと言うらしいことが分かって収穫。
ウェブニュースなどで存在は見聞きしていましたが、実際のパフォーマンスを見ると
良い意味でのショックを受けたのも確か。
子どもも影響を受けたのか、「そ、そ、そそいやー」とずーっと繰り返し呟いてる。
影響の行き着く先は「わたしもあーゆーかっこしたい」です。

GWで帰省するので、その折に渋谷・原宿をフィールドワークしてきます。
善意の押し付け

熊本の件、話題になってる。
被災地云々もそうだし、日常でも起こってる。
電車。
席を譲られたら絶対に座る、という協定がないかぎり
年寄りに席を譲るということはしない。
年寄りだから席を譲るというのは善意の押し付けin日常。
髪の毛がどんなに白くてもトレッキングの格好している人には譲らないし
手にしている紙袋の柄や状態から判断して遊んで帰ってきたようなご婦人にも譲らない。
年齢関わらず杖をついている人には声掛け後に譲る。
参考:思わずニヤニヤ。電車で見かけた席を譲る愛すべき人々24選
空気読めなんていう無駄な気苦労しているくらいなら
ITのチカラでAirReadingの代替を。
・降車駅が分かる(遊行時のみ)。
・席を必要としていること分かる(初期妊婦)。
・席を必要としていないことが分かる(後期妊婦、立ったり座ったりがしんどい)。
・席を必要としていないことが分かる(そんな歳じゃない!!)。
奥さんと、奥さんのお姉さんは申し合わせたように(申し合わせた?)妊娠時期が重なった。
デカいお腹の妊婦二人が電車に乗り込んだらソッコー車内のサラリーマンたちが席を立って譲ってくれた
という話を聞く限り、まだ日本はいけるはず。
岡崎の良さ、人の良さに触れた
前回岡崎公園に訪れたのは桜のとき。
花見客と桜を撮りに来たカメラマン、つまり外からの人が大量に来ていた頃。
今回は子どもと一緒に藤を見に訪れました。

藤の周りには蜜狙いのハチがたくさん。
しかもミツバチみたいに小さくて可愛いハチではなく
太い羽音とドップラー効果で脅しをかけながら頭上をブンブン。
子どもはあの羽音が大嫌い。
せっかく藤を撮りに来たのに開始5分で断念を余儀なくされる。
まったく、これだから子育てはたまらないぜ!


ここで自身がふてくされているようでは子育てなんてやってけないし。
というわけで第二第三案へ移行。
岡崎城公園を観光です。
子どもを連れているとどう考えてもパパさんに見えるので
ノミの心臓なのに強面で損している私は子連れの日に限っては
周りの方から優しくしてもらえるので至極恐悦(^^




パパさんオーラをまとってさっそく岡崎城へ登城です。
鉄筋コンクリート製ですが子どもにとってはお城はお城。
ましてや「真田丸」を毎週一緒に見ている(見せられている)身としては
興奮せざるを得ない。
観光で一本槍(?)の犬山と違ってここ岡崎は三菱自動車名古屋製作所があるような
工業で売っている土地なので、その差が入城料に現れる。
参考:三菱自に国交省立ち入り、不正手法など検査 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
大人:200円、子ども:100円。
安すぎ¥!
早朝、撮影目的で来ている時はまだお城が開いていないので
全く目もくれませんでしたが、今回は10時到着なのでお城が超ウェルカム状態でした。
先の蜜に呼び寄せられたハチよろしく、我々もお城に吸い寄せられる。
岡崎城の呼び寄せ力たるや、私たちの後ろに並んでいる家族連れはなんと東京からでした。
やっぱり真田丸からの家康からの岡崎城なのかしら?
そこで!
もともと古い顔立ち、昭和顔であることもあいまってか
ご婦人世代には人気がある私。
それを自覚したのは25の時。
ビル清掃の掃除のおばちゃんからやたらモテる。
現在に至っても社食のおばちゃんからちょっと多く盛ってもらえるという
謎の補助系効果を発揮しています。
そしてここ岡崎城でももぎりのマダムに気に入られる私。
客にからむねぇー。
参考:黒木華“昭和顔”指摘に不満?「昭和の女優さんより薄い」 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース


岡崎城内部は資料館になっていました。
一番の驚きは矢じりでした。
↑の形ばかりが矢じりではなかったのです。
もののけ姫で謎のダークパワーを得たアシタカの放った矢で人の頭や腕が吹っ飛んでいましたが
様々な矢じりの形状を見ると納得。
刺すだけでなく、明らかに切り落とすタイプの矢もありました。

岡崎城、惜しむべくは場内資料撮影禁止であること。
もうそういう時代じゃないと思うんだけどな。


テレビで放送された、岡崎のまんじゅう屋さん ―和泉屋。
岡崎城から子どもの足で歩くこと15分くらいの場所で営業されてます。
奥さんと一緒にテレビを見ていた子ども、店員さんを見つけるなり「テレビに出てた人だ!」
まるでアイドルに遭遇した時のような感動うるうるEYE。
サイン欲しいとねだる子供を押さえつけ和泉屋さんでは、いちご大福とおはぎ(餡)とみたらしを購入。
店内でお勘定したわけですが、そこで見かけた看板娘がかわいい。娘さん?
参考:和泉屋 - 東岡崎/和菓子


ママへのお土産が買えてほくほくの父子。
和泉屋さんから信号ひとつ渡った場所にあるマンゴースイーツのお店で休憩。
店内はかなり小ざっぱりしていて正直オープン前かなと疑ってしまったほど。
店の奥から出てきた店員さんは、これまたかわいい。
私はマンゴーソフト、子どもはマンゴーパフェを注文。
店内はオレンジと白で統一されていました。まんごー!
参考:Queen Mango
さて、そろそろ帰ろう。
岡崎公園前駅から名古屋方面へ。
途中新安城駅で乗り換え。
後方から足音が近寄る。ちょっと警戒する。と、
「切符をおとしましたよ」とこれまたかわいい女性が教えてくれた。
今日はなんだかかわいい女性との遭遇率高い。
参考:新安城駅 - Wikipedia
子どもと一緒に歩いて、道路を渡ろうと路肩で立ちん坊していると即車が止まってくれます。
これがおっさん1人で立っていても全然車止まらない。
子供に振り回される反面、子連れ特有のメリットがある。
また、あの周辺は城下町だから美人が多いのかな。
岐阜にも美人が多かったから、あながち城下町云々の説は近からず遠からず。

岡崎城の藤、見頃です。
花見客と桜を撮りに来たカメラマン、つまり外からの人が大量に来ていた頃。
今回は子どもと一緒に藤を見に訪れました。

藤の周りには蜜狙いのハチがたくさん。
しかもミツバチみたいに小さくて可愛いハチではなく
太い羽音とドップラー効果で脅しをかけながら頭上をブンブン。
子どもはあの羽音が大嫌い。
せっかく藤を撮りに来たのに開始5分で断念を余儀なくされる。
まったく、これだから子育てはたまらないぜ!


ここで自身がふてくされているようでは子育てなんてやってけないし。
というわけで第二第三案へ移行。
岡崎城公園を観光です。
子どもを連れているとどう考えてもパパさんに見えるので
ノミの心臓なのに強面で損している私は子連れの日に限っては
周りの方から優しくしてもらえるので至極恐悦(^^




パパさんオーラをまとってさっそく岡崎城へ登城です。
鉄筋コンクリート製ですが子どもにとってはお城はお城。
ましてや「真田丸」を毎週一緒に見ている(見せられている)身としては
興奮せざるを得ない。
観光で一本槍(?)の犬山と違ってここ岡崎は三菱自動車名古屋製作所があるような
工業で売っている土地なので、その差が入城料に現れる。
参考:三菱自に国交省立ち入り、不正手法など検査 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
大人:200円、子ども:100円。
安すぎ¥!
早朝、撮影目的で来ている時はまだお城が開いていないので
全く目もくれませんでしたが、今回は10時到着なのでお城が超ウェルカム状態でした。
先の蜜に呼び寄せられたハチよろしく、我々もお城に吸い寄せられる。
岡崎城の呼び寄せ力たるや、私たちの後ろに並んでいる家族連れはなんと東京からでした。
やっぱり真田丸からの家康からの岡崎城なのかしら?
そこで!
もともと古い顔立ち、昭和顔であることもあいまってか
ご婦人世代には人気がある私。
それを自覚したのは25の時。
ビル清掃の掃除のおばちゃんからやたらモテる。
現在に至っても社食のおばちゃんからちょっと多く盛ってもらえるという
謎の補助系効果を発揮しています。
そしてここ岡崎城でももぎりのマダムに気に入られる私。
客にからむねぇー。
参考:黒木華“昭和顔”指摘に不満?「昭和の女優さんより薄い」 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース


岡崎城内部は資料館になっていました。
一番の驚きは矢じりでした。
↑の形ばかりが矢じりではなかったのです。
もののけ姫で謎のダークパワーを得たアシタカの放った矢で人の頭や腕が吹っ飛んでいましたが
様々な矢じりの形状を見ると納得。
刺すだけでなく、明らかに切り落とすタイプの矢もありました。

岡崎城、惜しむべくは場内資料撮影禁止であること。
もうそういう時代じゃないと思うんだけどな。


テレビで放送された、岡崎のまんじゅう屋さん ―和泉屋。
岡崎城から子どもの足で歩くこと15分くらいの場所で営業されてます。
奥さんと一緒にテレビを見ていた子ども、店員さんを見つけるなり「テレビに出てた人だ!」
まるでアイドルに遭遇した時のような感動うるうるEYE。
サイン欲しいとねだる子供を押さえつけ和泉屋さんでは、いちご大福とおはぎ(餡)とみたらしを購入。
店内でお勘定したわけですが、そこで見かけた看板娘がかわいい。娘さん?
参考:和泉屋 - 東岡崎/和菓子


ママへのお土産が買えてほくほくの父子。
和泉屋さんから信号ひとつ渡った場所にあるマンゴースイーツのお店で休憩。
店内はかなり小ざっぱりしていて正直オープン前かなと疑ってしまったほど。
店の奥から出てきた店員さんは、これまたかわいい。
私はマンゴーソフト、子どもはマンゴーパフェを注文。
店内はオレンジと白で統一されていました。まんごー!
参考:Queen Mango
さて、そろそろ帰ろう。
岡崎公園前駅から名古屋方面へ。
途中新安城駅で乗り換え。
後方から足音が近寄る。ちょっと警戒する。と、
「切符をおとしましたよ」とこれまたかわいい女性が教えてくれた。
今日はなんだかかわいい女性との遭遇率高い。
参考:新安城駅 - Wikipedia
子どもと一緒に歩いて、道路を渡ろうと路肩で立ちん坊していると即車が止まってくれます。
これがおっさん1人で立っていても全然車止まらない。
子供に振り回される反面、子連れ特有のメリットがある。
また、あの周辺は城下町だから美人が多いのかな。
岐阜にも美人が多かったから、あながち城下町云々の説は近からず遠からず。

岡崎城の藤、見頃です。
ムカデ初めて見た
電車の中で。
あんなにデカイのか。
戦慄ですわ。
あんなにデカイのか。
戦慄ですわ。
保育園を市街地に作るから問題になる
子どもうるさいを否定しない。
実際うるさいので。
しかしうるさいかどうかは、これまたコーヒーの旨さ同様に個人の感じ方です。
子どもをうるさく感じても、スクリームやデスボイス多用のヘビメタは心地よく感じるのは
集音器ではなく人間の耳で聞いているから仕方ない。
したがって、正しくは「子供の声がうるさい」ではなく「子どもがうるさい」です。
黒板を爪でひっかく音は住宅地騒音基準の50dB以下だから問題ないと言っている輩を
まったく後先考えない小学生並に張り倒す様と例えればよいでしょうか。
うるさいと「感じる」ものをうるさくないでしょうというのは押し付け。
じゃあどうしましょ、という解決提案型。
アメリカ・ノースカロライナ州へシステム導入のため出張で2週間滞在しました。
関連記事:UN-POUND アメリカ ノースカロライナ<1>
アメリカは車社会なので、出勤時間の車の台数はすごい、ですが
その大量の車が100km/h近くでブンブンぶっとばす高速道路が広大な土地に
縦横無尽に張り巡らされているので大丈夫。至ってスムーズ。
高速道路ではあまり見かけなかったけど、黄色いバスは市街地でよく見かけました。
アメリカの登園、通学バスです。

市街地に幼稚園や学校?見なかったな。
ちょっと離れた場所にあるんじゃないのかな。
まとめ
・「声」じゃなくて「子ども」がうるさい
・市街地に騒音源設置の発想がナンセンス
・バス移動が必要なくらい市街地から離れた緑豊かな場所に作ろう
実際うるさいので。
しかしうるさいかどうかは、これまたコーヒーの旨さ同様に個人の感じ方です。
子どもをうるさく感じても、スクリームやデスボイス多用のヘビメタは心地よく感じるのは
集音器ではなく人間の耳で聞いているから仕方ない。
したがって、正しくは「子供の声がうるさい」ではなく「子どもがうるさい」です。
黒板を爪でひっかく音は住宅地騒音基準の50dB以下だから問題ないと言っている輩を
まったく後先考えない小学生並に張り倒す様と例えればよいでしょうか。
うるさいと「感じる」ものをうるさくないでしょうというのは押し付け。
じゃあどうしましょ、という解決提案型。
アメリカ・ノースカロライナ州へシステム導入のため出張で2週間滞在しました。
関連記事:UN-POUND アメリカ ノースカロライナ<1>
アメリカは車社会なので、出勤時間の車の台数はすごい、ですが
その大量の車が100km/h近くでブンブンぶっとばす高速道路が広大な土地に
縦横無尽に張り巡らされているので大丈夫。至ってスムーズ。
高速道路ではあまり見かけなかったけど、黄色いバスは市街地でよく見かけました。
アメリカの登園、通学バスです。

市街地に幼稚園や学校?見なかったな。
ちょっと離れた場所にあるんじゃないのかな。
まとめ
・「声」じゃなくて「子ども」がうるさい
・市街地に騒音源設置の発想がナンセンス
・バス移動が必要なくらい市街地から離れた緑豊かな場所に作ろう
水を注文
夏は水を買います。
ふだんから防災グッズ用の備蓄水は何箱か。
冬は普通のミネラルウォーターを。
夏はスパークリングウォータを注文です。
今日は暑かった。
寒さが場を離れ、そう遠くない場所に暑さが近づいてきていることを感じさせる。
ふだんから防災グッズ用の備蓄水は何箱か。
冬は普通のミネラルウォーターを。
夏はスパークリングウォータを注文です。
今日は暑かった。
寒さが場を離れ、そう遠くない場所に暑さが近づいてきていることを感じさせる。
Acer Liquid Z530にかえた
約1年8ヶ月ぶりにスマホを換えた。
スマートフォンの名を持つけれど、データ通信しかしないので
3大キャリアに縛られないのは前回同様。
今回はじめて海外メーカのスマホを購入。
というより、Xperia以外を購入したのがはじめて。
振り返ってみると奥さん分も含めてこれまでのスマホ、全てXperia。
Xperia Ray, Xperia Z3, そしてXperia M。
スマホ更新の一番の動機は反応速度が落ちてきたから。
一般的にCPUが劣化して処理が遅くなることはなく、
ソフトウェア側の要求スペックが徐々に上がってきて
結果として処理が徐々に遅くなってきた。
写真編集をしているデスクトップPCのHDDを
従来型からSSDに変更した時に体験した爆速スピードを考えると
スマホのHDDにあたるROMの劣化も速度低下の一因か。
スマホで最新3Dゲームを楽しむ嗜好は無く
要求は以下4点。
1.Googleのメールとカレンダとマップがサクサク動作
2.カメラの性能アップ(従来比)
3.価格は2万円以下
4.画面サイズは4~5インチ
freetelのSAMURAI MIYABIも気になった。
価格、スペック、サイズ的には申し分ない。
しかし雅の名が私に合わない。
4月1日、Acer Liquid Z530到着。
開梱の儀とか小賢しいことは別の方に譲り
手持ちがなかったのでハサミの代わりにボールペンで箱に切れめを入れて
バキバキ壊しつつ筐体を取り出す。
価格コムのレビュー評価で事前知識を得ていたため
背面カバーの取り外しにくさは把握済み。
4インチサイズのXperiaMと違い、Liquidの背面カバーは多点留めとなっており
ゆっくりペリペリ1箇所ずつ剥がさないと割れてしまう恐れがある。
1箇所に隙間を作って、そこに親指の爪またはカードを挟み込んで
あとはスライドさせればパチッパチッと外れていく。
SIM形状はmicroSIM。SDはmicroSD。
上記2枚を横並びで挿入してきたXperiaMに対し
Liquidでは2枚を重ねて本体に挿入する。
SIMの上にSDを重ねる感じ。
どうもSIMを認識しないと思ったら、逆に挿入していた。
説明書を見て気づくまで約30分。
XperiaMではSamsungの32GBのmicroSDを使ってきた。
あるとき写真を見返してみるとなんとなく枚数が少ない気がする。
その時は別段気にも留めなかったが・・・今改めて確認するとやはり消失してる。
あんなに小さなチップに32GBものデータ容量を詰め込めば
そりゃ無理も掛かるでしょう。
実際体験体感としてmicroSDのデータ保持性はものすごく悪い印象。
したがってこれまでも半年から1年の間隔でmicroSDを買い換えてきた・・・からの
Samsung製だった。
確か以前はTranscend製だった。しかし半年を経過するよりも前に書き込みエラーを頻発しだしたことにより
メモリの劣化をキャッチ。データを消失する前に買い替えができた経緯があった。
ところがSamsung。最初の頃は読み込みスピードも早く「さすが大手」と
関心していたが、まさかの突然死!
今回は・・・Amazonがおすすめしていたからという理由でTranscend製64GBを購入。
最低半年、できれば1年もってほしい。
これまで使用してきたXperiaMは4インチ画面。
対して今回購入したAcerLiquidZ530は5インチ。
会社同僚はみな5インチなスマホを使っているので大きさはおおよそ把握していたつもり。
しかし見るのと触るのではだいぶ違う。実際手にしてみるとやっぱり大きい。手が大きい私でも5インチは大きい。
特に大きいと感じる場面は文字入力。指が届かない。
おかげで文字入力が遅くなるし、親指が痛くなるし。
これはひどい、ぐぬぬ案件かと意気消沈ポイント1。カカクコムに書き込もうと決心していた矢先!
調べてみると私の使っているGoogle日本語入力(IME)は
キーボードを左右に寄せたり、小さくしたりできるようだ。

これは便利!
小型スマホを選択した理由の一つは操作時の指可動範囲の極小化可能な点。
画面が大きくなればそれだけ指の移動量も増えて、その移動量か処理時間の増に繋がる。
会社支給PCはノートだが、ノートのキーボードを使わず、わざわざHHKlite
使う理由も指の移動量を少なくするため。
購入して約一週間。Liquidは非常に快適に動作する。
価格.comのレビューをみても皆口をそろえて「サクサクです」と言う。
例に漏れず私もサクサク一族の軍門に下るしかないようだ。ほんとにサクサクです。
Xperia RayからMに買い換えたときもサクサクを感じたが、
今回のサクサクは輪をかけてサクサクしている。
クアッドコアだし、2GBメモリだし。
XperiaMはiPhone3GSのように掴む感じだった。
原始人が道具としての石を掴んでいる様をいつも想像していた。
XperiaMを手に持つときは、たいてい掌に本体を握りしめて歩いていた。
ちょっと厚手で丸みのあるラウンドボディが手に馴染むし気持ちいい。

「外出時に手ぶらはおっさん」という新しい視点に触れる前の私は
Liquid Z530という板チョコサイズの電子端末をどうやってズボンのポケットに収納するか考えあぐねていたが
「カバンにしまう」が現代的な回答だったようだ。
会社支給携帯電話は肌身離さず持ちたくないのでビジネスバッグの前面ポケットに収納している。
着信に気が付かないということは数えるほど。あまりない。
そもそも電話着信ならいざしらず、データ通信用としてのAcerLiquidなので
メール着信を1秒以内に気づきたいという要求は全くない。
気がついた時にメールすればいい、の考え。
※メールは、(1)手紙の延長か、(2)電話の延長か。
※すでに首までおっさん世代に浸かっている私は(1)の認識。
※ビジネスメールでもない私用メールに対し即レス必至の強迫観念はない。
サクサク動作を感じる要素は以下3点と考える。
1.クアッドコア(1.3GHz)、2GBメモリ
2.4G回線使える
3.シルキータッチの画面
画面がつるつるサラサラ気持ちいい。がしかし傷から守りたい。
となると液晶保護シートを、あの気泡と闘いながら貼り付けるしかない。
それで選択したのがガラス製の保護シート。
最近の流行りは防汚対策としてのフッ素コーティング?
保護ガラスシートも非常に肌触りなめらかな表面加工が施されている。
1000円以下という価格の割にパッケージの高級感(厚み)もなかなか。
Xperiaにはビニル製の保護シートを貼っていたがやはりビニル。細かい傷はもとより大きく深いキズもつく。
モノの硬さを表すために鉛筆と同じ指標を使う。
今回のガラスシートは9H。これだけ硬ければカバンの中でも傷つきにくいはず。
とりま一週間、まだ無垢な表面を維持している。
画面の大きさがもたらすメリット。
・認識性の拡大。
・筐体サイズ拡大に伴いバッテリスペースも拡大。結果ハイスタミナ。
・薄型化。
これまた価格コムで多くのユーザーが賞賛していたディスプレイの発色。
最近撮らせていただいた日本橋ストフェスでのレイヤーさんお写真。
Liquidで見ると肌が綺麗に描画されてて撮った本人が嬉しい\(^o^)/
XperiaMでは当ブログをはじめ、写真系サイトは見ていない。色がおかしいから。
Acer Liquidにかえて想定外のメリットだった。
Root化していろいろ不要なアプリを削除した。
常駐型もいくつか殺したようでだいぶスッキリ。
購入後にまずやることが不要アプリの削除。削除できるようにするためにRoot化。
セキュリティとのトレードオフで得られるスッキリド感。
すっきり効果もあって想定以上にバッテリがもつ。
性能の割に大容量と評される2420 mAhのバッテリ。確かにバッテリサイズ大きい。
2日間充電いらず、という書き込みを価格コムで見かけたが
あながち嘘じゃない気がする。
意外シリーズで言えば、音の良さも特筆もの。
これまで使ってきたイヤホンはかえてない。音楽再生アプリもかえてない。
かえたのはスマホだけ。
それにも関わらず音が良くなったのは、やはりZ530のサウンドユニットが良いのでしょう。
改めて調べてみると単体でハイレゾ音源が再生できる能力を有しているとのこと。
そのパワーがあれば音質改善も余裕でしょう。
今回思ったのは、スマホメーカ各社がどこに力を入れてるか。
対抗馬として候補に上がったFREETEL SAMURAI MIYABI
対してZ530はスペック表であまり注目されない要素にも力を割いてる印象。
それが画面の発色の良さや音質の高さ、ディスプレイの肌触り、バッテリの実燃費など。


よくいる人とロッテリア
すげーテキパキと間違える。獅子奮迅のミスっぷり。頑張りが損失に一直線、まさに逆鞘状態。
という人がロッテリアにいて残念。
わたし的にはロッテリアを買っているただけに
ざんねんねん。
いつだったか、冬に犬山城下へ遊びに行ったとき、犬山駅に併設された
ロッテリアで食べた絶品チーズバーガーがとても美味しく
それ以来ロッテリアはモスバーガー並に手間ひまかけて
ハンバーガーを作っているんだと勝手に思い込んでいました。
今回久しぶりにロッテリアで確認すると、バーガーの包み紙に
「10秒」というシールが貼ってありました。あれ?レンチンですか。
同業他社と同じ路線を進んでも巻き返せるチャンスは少ない。
お客さんが入店すると元気系居酒屋クラスの「っらしゃしませぇー!!」の大声量を
発揮していたので、あれ、もしかしたらロッテリアは路線チェンジ中なのかな?
という人がロッテリアにいて残念。
わたし的にはロッテリアを買っているただけに
ざんねんねん。
いつだったか、冬に犬山城下へ遊びに行ったとき、犬山駅に併設された
ロッテリアで食べた絶品チーズバーガーがとても美味しく
それ以来ロッテリアはモスバーガー並に手間ひまかけて
ハンバーガーを作っているんだと勝手に思い込んでいました。
今回久しぶりにロッテリアで確認すると、バーガーの包み紙に
「10秒」というシールが貼ってありました。あれ?レンチンですか。
同業他社と同じ路線を進んでも巻き返せるチャンスは少ない。
お客さんが入店すると元気系居酒屋クラスの「っらしゃしませぇー!!」の大声量を
発揮していたので、あれ、もしかしたらロッテリアは路線チェンジ中なのかな?
第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<9>
ストフェス2016のお写真、ラストです。

コスプレ造形屋さん

おなじくコスプレ造形屋さん

ちょびっツ ちぃ 茶雪さん@sayukiusagi

一騎当千 孫策伯符 せんじさん@Sen_cos00

モンハン ゆとりさん@creamcandy123

プリズンスクール 裏生徒会


涼宮ハルヒの憂鬱 長門有希 のうさん@professorNOU
人が多いけど、楽しいお祭りストリートフェスタ。
また来年も行きたい。
UN-POUND 2016ストフェス所感
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<1>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<2>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<3>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<4>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<5>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<6>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<7>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<8>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<9>



コスプレ造形屋さん

おなじくコスプレ造形屋さん

ちょびっツ ちぃ 茶雪さん@sayukiusagi

一騎当千 孫策伯符 せんじさん@Sen_cos00

モンハン ゆとりさん@creamcandy123

プリズンスクール 裏生徒会


涼宮ハルヒの憂鬱 長門有希 のうさん@professorNOU
人が多いけど、楽しいお祭りストリートフェスタ。
また来年も行きたい。
UN-POUND 2016ストフェス所感
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<1>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<2>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<3>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<4>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<5>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<6>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<7>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<8>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<9>

最近のコーヒー評価

人はうつろうもの。
昨日と言っていることが違うのに
5年前の自分が自分だなんて言えるだろうか。
味覚も変わってきてる。
最近お酒がダメになってきた。
精神的にはお酒ウェルカムだけど、体が拒絶。
だがしかし、よろしく駄菓子もダメだ。
子供の頃はあんなに「うめぇうめぇ」言って貪り食っていた駄菓子。
スーパーに併設された駄菓子コーナーに子どもとワクワクしながら向かうのですが
ワクワクは代金を払うまで。食べると一気に胸焼けです。
さて。
コーヒーはいつから飲み始めたのか。
たしか中学生時分かな。
両親が中学教師だった環境もあって、それなりに勉強させられてーからの?
このブログでは何度も訴えているとおり、コーヒーは嗜好品なので
うまいかまずいかの軸では評価できず、自分にとって合うか合わないか。
それを便宜上「うまい、まずい」と表現しているだけです。
さて自分にとって一番うまいコーヒーとは。
参考記事:一人当たりの珈琲消費量日本一の京都府民が惚れ込むお取り寄せも可能なコーヒー豆専門店7選! | 京都さんぽ
名古屋も喫茶店多いけれど、物の本によると京都もまた喫茶店が多い。
とくに文学よろしく店主の思想を強く反映したお店が多い印象。
最近読んだ京都・喫茶店系の本。
主義主張が強い。
我が強い京都喫茶の店主はどんなコーヒーを出すのか興味ある。
京都には写真を撮るために何度も訪れているのに
写真撮影に来ているのに舌鼓は邪道とばかりに京都喫茶には1店舗も訪れたことがない。
Googleマップ上ではかなりの数の有名店を押さえているにもかかわらず。
それもそのはずで、私はコーヒーを飲むと便意を催すタイプ。
しかも撮影であちこち動きまわったあとのコーヒーからの便意となると、
TOTO戦士カイベンジャーのレッドリーダーの必殺技「後架剛掌破」で便器を砕き割るほど。
出先でコーヒーは怖くて飲めないのです。
あれ、なんの話だっけ。
ここ数年間でのコーヒー評価。
評価は以下の基準で。
・何杯のんでも飽きがこない、無限牛飲状態!!
・朝起きて一杯目に相応しいガツンと系
・作業中に飲んで作業捗るcaffeine2output系
1. 宮越屋珈琲 ラシック店[閉店] で購入した福袋に入っていたブルーマウンテン
2. ドトール マイルドブレンド
3. ドトール クリスタルブレンド
4. セブンカフェ
5. キョーワーズ珈琲 プレミアムブレンド
6. コメダ珈琲 レギュラー豆
7. セブンプレミアム いつものコーヒー
8. ネスカフェ ゴールドブレンド
いやー、ネスカフェゴールドブレンドがこんなに下位に。
中学生から奥さんと一緒になった25才まで約10年間トップ・オブ・コーヒーを私の中で堅持してきたのに
意外とコーヒーにうるさかった奥さんの影響であれこれコーヒーを知ってからの当ランキングです。
あっちこっちに浮気するんだけど、結局ドトールのマイルドブレンドに戻ってくるのが我が家のセオリ。
コーヒー飲みまくるので、ハリオのコーヒードリッパー
雨が強い、桜が心配、
こちら名古屋。
昨晩から降り始めた雨は深夜になって豪雨となり
その豪雨も長時間つづきました。
朝方になりようやく雨脚が弱まってきてました。
桜っぽい桜は先日の岡崎公園だけ。
桜が心配です。
岡崎は大丈夫だったんだろうか。
地面と名のつく部分にはブルーシートが覆われていた。
朝6時からビール飲み始めちゃうタッパー持参のおばちゃん軍団しかり
浅く被った帽子とテーラードジャケット着込んだウェイウェイ系学生が律儀に場所取り姿。
「境内に桜が増えれば、遊興の地となってしまいます。修行の妨げとなるので、桜を禁じてください」
でお馴染みの京都東福寺。
桜の木が悪いわけじゃないと思うな。桜が咲く季節が良くないんだと思うな。
やっぱり春は胎動の季節。いろいろと出てくるのです。
わざわざ暑い時寒い時に出てくるような人・物には意志がある。
ぽかぽか陽気に誘われて出てくるのはアレ。
桜開花時期とアレな人たちとの遭遇率の相関はよ。
昨晩から降り始めた雨は深夜になって豪雨となり
その豪雨も長時間つづきました。
朝方になりようやく雨脚が弱まってきてました。
桜っぽい桜は先日の岡崎公園だけ。
桜が心配です。
岡崎は大丈夫だったんだろうか。
地面と名のつく部分にはブルーシートが覆われていた。
朝6時からビール飲み始めちゃうタッパー持参のおばちゃん軍団しかり
浅く被った帽子とテーラードジャケット着込んだウェイウェイ系学生が律儀に場所取り姿。
「境内に桜が増えれば、遊興の地となってしまいます。修行の妨げとなるので、桜を禁じてください」
でお馴染みの京都東福寺。
桜の木が悪いわけじゃないと思うな。桜が咲く季節が良くないんだと思うな。
やっぱり春は胎動の季節。いろいろと出てくるのです。
わざわざ暑い時寒い時に出てくるような人・物には意志がある。
ぽかぽか陽気に誘われて出てくるのはアレ。
桜開花時期とアレな人たちとの遭遇率の相関はよ。
岡崎公園、桜満開
始発電車で出掛けてきました。
桜満開で見た目は綺麗なのですが、
前日夜桜で騒いだであろう名残が漂う。
酒臭いし、正直おしっこ臭い。
いや、見た目はキレイなんですよ。
桜満開で見た目は綺麗なのですが、
前日夜桜で騒いだであろう名残が漂う。
酒臭いし、正直おしっこ臭い。
いや、見た目はキレイなんですよ。
岡崎公園にいってみよー
朝早いし、雨予報も出てるし。
公園の桜を撮るには条件いいかな。
花見客対策として。
ではでは。
公園の桜を撮るには条件いいかな。
花見客対策として。
ではでは。
まず意識あり
結果は後追い。
低い意識に高い結果はついてこない。
あるとすれば、それは運。
運は運でも万事手をつくして、残すは運のみという状況とは
ちよっとちがう。
実力が伴わないうちから意識高いと
世間からはうしろゆびさされちゃうけれど
そうでもしないと高い結果には至らない。
高い結果を出している人が低い意識でやっているケースを知らない。
ある時ドラッグストアで買い物してました。
いかにもドラッグストアな、白衣っぽいデザインの制服を着た人と
併設されたコスメコーナー常駐のビューティーアドバイザーとでは
商品陳列の姿からして違うのを目の当たりにして
意識の差を痛感した次第。
低い意識に高い結果はついてこない。
あるとすれば、それは運。
運は運でも万事手をつくして、残すは運のみという状況とは
ちよっとちがう。
実力が伴わないうちから意識高いと
世間からはうしろゆびさされちゃうけれど
そうでもしないと高い結果には至らない。
高い結果を出している人が低い意識でやっているケースを知らない。
ある時ドラッグストアで買い物してました。
いかにもドラッグストアな、白衣っぽいデザインの制服を着た人と
併設されたコスメコーナー常駐のビューティーアドバイザーとでは
商品陳列の姿からして違うのを目の当たりにして
意識の差を痛感した次第。


スタイルよく撮るにはローアンから?
これカメラマンさんに伝えたいのだけど…コスの写真を全身撮ってもらうときは煽り気味が好きです。
— あすを@アキコス!光が丘4/3 (@toshii0505) 2016年3月2日
上から撮ると短足頭でっかちになってしまうので折角の写真あげたくても自分がうぅ😭ってなってあげれなかったりする。例をアスカフィギュアで。 pic.twitter.com/CxMdPIdziX
自分背が高いので普通に構えて撮ると俯瞰からのアングルになってしまう。
歪みなく正面位置から取ろうとするとどうしても荒ぶるカメコのポーズして
カメラ位置を低くしようとする。
スタイルがよく見えるのとスタイルが良いのは別ものだけど
写真は真実を映すのではなく、思いを絵にする道具なので
モデルさんをどう映すかは
カメラマンの思い または モデルさんの要望で決まってくる。
よく参考にさせてもらっている使える機材 Blogさんでは
いい写真が撮りたい人へ、【第二回:全身ポートレイトの正しいカメラ位置「背丈半分/水平狙い」は基本だよん〜】とあって
どちらかと言えば私は写真屋さん的、証明写真的なのも好きなので
全身を撮るならモデルさんの腰位置にカメラがくるようしゃがんで構えるかな。
バリアングル液晶を駆使して地面すれすれのローアンからは、撮らない。
俯瞰もローアンも被写体が歪むので許せない。
今回ストフェスではローアングラを全然見かけませんでした。
情報によると存在は確認されたそうですが、前回訪れた2014年時の
ドン引きアングラーはもういないみたい。
ローアングラ絶滅の折にあって、下から撮ろうとするのは無用な誤解を招きかねない。
そもそも下から撮ろうとするとカメラの構え方が特殊なものになるから。


ローライフレックスとローアングラーを一緒にするとはnice度胸だ、と写真愛好家から怒られそうです。
でもカメラしらない人からすると構えかた同じで、撮ろうとしてるものも同じに見えてしまいます。
スタイルよく撮るためしゃがんでカメラ構えると、レイヤーさん「おっ?何撮ろうとしてんねん?」くらいの
軽度警戒態勢に入られること幾度か経験してきました、ので、基本俯瞰が多くなっています>ストフェス写真
守りたい、この笑顔。気をつけたい、構え方。
第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<8>
2016年3月20日、大阪は日本橋、でんでんタウンとか。
2年ぶりのストフェスは密集度マシマシでした。









最後の回へつづきます。
UN-POUND 2016ストフェス所感
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<1>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<2>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<3>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<4>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<5>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<6>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<7>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<8>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<9>
2年ぶりのストフェスは密集度マシマシでした。








最後の回へつづきます。
UN-POUND 2016ストフェス所感
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<1>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<2>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<3>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<4>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<5>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<6>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<7>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<8>
UN-POUND 第12回 ストリートフェスタ2016 へ行ってきた<9>
西尾で桜イベント
イベント写真を送るだけ専用サービスになっているTwitterで、フォローしている方がつぶやいていた
西尾のイベント。

西尾歴史公園といえば、秋に紅葉を撮りに行った場所。
あいにく時期的に早く、赤いものは撮れなかったのですが、それでも歴史を満喫できました。
お城も社も、そして旧近衛邸という皇族のお家も見学することができて大変有意義でした。
UN-POUND 西尾歴史公園の紅葉前<前>
UN-POUND 西尾歴史公園の紅葉前<後>
UN-POUND 西尾 11月下旬の尚古荘<後>
今週末、東海地方の天気はなんとかもちそう。
岡崎公園という桜の名所100選にも選ばれたベタな場所に撮りにいくついでに
西尾まで足を伸ばして見てこようかな。お城と桜のコンビは撮ったことがないので。
西尾のイベント。

西尾歴史公園といえば、秋に紅葉を撮りに行った場所。
あいにく時期的に早く、赤いものは撮れなかったのですが、それでも歴史を満喫できました。
お城も社も、そして旧近衛邸という皇族のお家も見学することができて大変有意義でした。
UN-POUND 西尾歴史公園の紅葉前<前>
UN-POUND 西尾歴史公園の紅葉前<後>
UN-POUND 西尾 11月下旬の尚古荘<後>
今週末、東海地方の天気はなんとかもちそう。
岡崎公園という桜の名所100選にも選ばれたベタな場所に撮りにいくついでに
西尾まで足を伸ばして見てこようかな。お城と桜のコンビは撮ったことがないので。