fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2015-11

水鏡のみどりが丘公園<5>

池の周り2.7キロを2時間かけて歩いているので、その間に陽の射し方は刻一刻と変化していきます。
明るく照らされる場所もあれば、相対として逆に暗くなる場所もあります。


20151121-PB214904.jpg


20151121-PB214892.jpg


20151121-PB214891.jpg
Newカメラバッグ。全然カメラバッグっぽく見えない。
外装こそシンプルでもD環やプラスチックバックルがゴテゴテ付いていて若干ハード。
中身は結局インナーボックスを2つ買って、片方にはカメラ本体、もう一つにはレンズ3つを。
さらに望遠レンズを専用ポーチにいれて運搬してます。それでも従来のフルサイズイチガン&フルサイズ用レンズに
比べれば全然軽い。
それでいて自分好みの望遠志向のレンズ群あれこれ持ち運びできてるっていうんだから。


20151121-PB214910.jpg


20151121-PB214911.jpg

雑草もキラキラの光を受けるとそれなりに輝きます。美しい。


20151121-PB214916.jpg


20151121-PB214920.jpg


20151121-PB214927.jpg


20151121-PB214937.jpg


20151121-PB214941.jpg

次は冬に来ます。
 
スポンサーサイト



テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

水鏡のみどりが丘公園<4>



みどりが丘公園は墓地と池が魅力の公園です。

この池は、大永8年(1528年)後奈良天皇が左中将経広卿を勅使として、東郷村祐福時へ綸旨を下された。経広卿は、勅使池の工事のため桟敷を組み、その上で工事を監督したと伝えられ、現在も桟敷・勅使の地名が残っている。




外周2.7キロ。レンズ交換しながら写真撮って歩いていると2時間はかかります。
歩きながら見つけるあれやこれや。
霧に浮かぶ桟橋とかざわめく竹林とか朝露に濡れる草花とか見つけたい。未だ撮れてない。


20151121-PB214848.jpg


20151121-PB214851.jpg


20151121-PB214853.jpg


20151121-PB214855.jpg


20151121-PB214865.jpg


20151121-PB214880.jpg


20151121-PB214882.jpg


20151121-PB214887.jpg




ここにはモミジは植えられていないので典型的な紅葉は撮れないけれど秋っぽさは相当満喫できました。
次はもっと寒くなってから渡り鳥に会いに。


ライカ銘の100-400mm超望遠レンズ。換算200-800mm!ライカなんで30万とかしちゃうのかな?
10万円台だったら買ってしまいそう。それくらい最近は望遠大好きっこさんです。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

水鏡のみどりが丘公園<3>

風がそこそこ吹いていたので空気は澄んでいましたが、被写体ブレが結構たいへん。
ここでは吹いていなくても遠方ではビュービューだったり。


20151121-PB214717.jpg
換算600mmの望遠で遠方を狙います。
早朝なのでまだ照度がたりない。でもISOあまり上げ過ぎるとザラっちゃうし。
ザラりは辞さないけどもなるべくなら抑えたい。カメラの前にまず方針がブレブレ。
案の定電線や鉄塔がブレてる。


20151121-PB214714.jpg


20151121-PB214720.jpg


20151121-PB214725.jpg
SUZUKIのバイクが沈んでいるのか。
水辺にはいろんなものが沈んでる。
あの日の思い出も沈んでいるにちがいない。


20151121-PB214734.jpg


20151121-PB214787.jpg


20151121-PB214786.jpg


20151121-PB214798.jpg

キルラキル的キラキラ感で撮れた!素晴らしい!



20151121-PB214803.jpg


つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

こちらもまだ緑の白鳥庭園<2>

白鳥庭園でおもったけど、カップルの多さにびっくり。
無料開放日といえど、紅葉名所にカップルが来るか。
カップルといえど花鳥風月愛で始めちゃう妙齢。高校生カップルはおらず。

20代前半の若い男子がデカいガンレフでパシャッている姿に仲間意識はあまりない。
むしろ女子カメラと一緒にきゃっきゃしたい。

犬山寂光院で見かけた撮影スタイルを思い出しました。
20代カメラ女子はマクロで落ちたもみじを、40代男子は標準レンズで背の高さのもみじを、
60代男性は望遠レンズで上の方の葉を狙っていました。
上中下、遠中近の組み合わせと年齢層が相まって興味深い事例でした。



20151122-PB225163.jpg


20151122-PB225156.jpg


20151122-PB225164.jpg


20151122-PB225168.jpg


20151122-PB225177.jpg


20151122-PB225198.jpg


20151122-PB225193.jpg


20151122-PB225184.jpg


12月上旬にまた。 
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

こちらもまだ緑の白鳥庭園<1>

岡崎公園から一気に北上して白鳥庭園へ。
たまたまイベント開催日で、たまたま無料開放日だったこともあって園内にはたくさんのお客さんが。
みんなイチガン手にしてて、そんな環境にあっては私も有象無象の仲間入り。


20151122-PB225130.jpg


20151122-PB225132.jpg


20151122-PB225131.jpg


20151122-PB225137.jpg


20151122-PB225138.jpg


20151122-PB225151.jpg


20151122-PB225152.jpg


20151122-PB225154.jpg


20151122-PB225147.jpg


20151122-PB225155.jpg


つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

cdjとコミケ

http://countdownjapan.jp/

2015年12月28日(月)・29日(火)・30日(水)・31日(木)
幕張メッセ国際展示場1~11ホール、イベントホール(千葉市美浜区)
28日・29日・30日 開場 10:30 / 開演 12:00 / 終演 20:30
31日 開場 13:30 / 開演 15:00 / 終演 29:00(各日とも予定)

おそらくその頃近くのビッグサイトでパシャってるんじゃないかな?

水鏡のみどりが丘公園<2>

みどりが丘公園つづきです。


20151121-PB214636.jpg


20151121-PB214627.jpg


20151121-PB214639.jpg


20151121-PB214645.jpg


20151121-PB214647.jpg


20151121-PB214651.jpg


20151121-PB214652.jpg


20151121-PB214654.jpg


20151121-PB214681.jpg


20151121-PB214709.jpg


水鏡が美しい。日によって赤の強度が変わる。今回はしっとり赤でした。それ故に赤から青へのグラデーションもキレイでした。


つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

まだ緑の岡崎公園<1>

西尾に行こうとしたんです、行こうとは。
でも着いたのが岡崎公園前だったんです。
そう、名鉄の感覚と自分の感覚は合わないの。


20151122-PB224947.jpg


20151122-PB224950.jpg


20151122-PB224949.jpg


20151122-PB224956.jpg


20151122-PB224959.jpg


20151122-PB224963.jpg


20151122-PB224968.jpg


20151122-PB224975.jpg


20151122-PB224980.jpg


今年はほんとに暖秋なんですね。
全然紅葉してない。
それとも愛知南部の紅葉シーズンは例年こんなもんなのかな?


一昨年までは名古屋市の最北端である守山区に住んでいました。
11月中旬から自転車や電車に乗って北方面へ目指して紅葉を撮りにでかけていました。
定光寺、永保寺、犬山寂光院。懐かしい。
今後は愛知南部の紅葉名所を攻めていきたい。


つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

水鏡のみどりが丘公園<1>

去年の冬、まだD810を使っていたころ、70-200の望遠レンズを装着してみどりが丘公園をうろちょろ。
すると私のレンズだってそこそこ大きいと自負していたけど、さらにその2倍以上もあるバズーカを肩に担いだ
シニアカメラマンとすれ違う。眼光鋭すぎてひと目で鳥撮りの人だなとわかりました。





前々回のみどりが丘撮影ではまさかのカワセミを撮ることができたので、そろそろ寒くなってきたし渡り鳥いるんじゃね?ってことで
色が染まった葉っぱは二の次で、今回は冬鳥撮りででかけました。


20151121-PB214603.jpg


20151121-PB214604.jpg


20151121-PB214607.jpg


20151121-PB214612.jpg


予告通りカメラは・・・チョイスミス。鳥目的っていっても経験ないし。状況によっては慣れたいつもの葉っぱ撮りに移行してしまう
可能性が十二分にあったので、持参したカメラはE-M5(無印)です。全然いいもんね、写り。
また最近の変化としては、ISO高くすることに躊躇がなくなりました。ザラザラ上等。サッと構えてサッと撮りたいので。



20151121-PB214614.jpg


20151121-PB214618.jpg


20151121-PB214615.jpg


20151121-PB214621.jpg


朝はキレイね。
つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

SSDに換えた


現像ソフトはAdobeのLightroomです。月額1000円のフォトグラファー向けを使ってます。

最近アプリの起動が遅くなりました。Lrがもっさり。
いつかは手を出さなければと思っていたSSDに移行しました。

Win10はもともと起動が早いOSでしたが、換装後は8秒で起動するようになり(うち5秒はBIOSへエントリするためのASUSロゴ)、
ログイン画面から1秒で使用可能状態に。
Firefoxの初回起動も1秒強だし、iTunesも早い。肝心のLrは3秒で使用可能状態になりました。

噂には聞いていたけどこれほどのスピードとは。

勉強はうるさいとこで慣れよう

試験会場が静かだなんでいつから思ってた?

高校受験も大学受験も、大人になってから受けた資格試験もTOEICも
いつでも会場はうるさかった。
うるさいっていうか、耳障り。
しゃっくり止まらなくなってる人や60dBのため息音、シャーペンのカチカチでリズム刻んだり、爪で机をトントンしたり。

そんな耳障りなストレスフル環境なのが試験会場。
静かで心地よい図書館や、マスキング効果でかえって静かに感じるカフェで勉強している学生を見かけると老婆心ながら心配になる。

今日の行脚

西尾方面に行きたかったのに、気がつけば岡崎。

岡崎公園に女性たくさん。CBCラジオのイベントかな?

岡﨑、息白い。もう?

白鳥庭園、本日無料開放。撮影してる人大勢。まずはわらび餅食べる。
カメラぶら下げた老若男女多数。何故かみんな表情筋のスジを切られたかのように無表情。弛緩してる。怖い。わたし、良い絵が撮れた時はキメ顔です。

Amazonから荷物届いた。

カメラ女子は入門レフ機。ミラーレスは落ち葉系男子が持ってる。


マックが変わった(戻った)?

みどりが丘公園に秋を探しに行ってきた。
毎度みどりが丘公園は早朝しか行かず、そして公園からの帰りはマクドナルドに立ち寄る。

昨日寄ったマクドナルドはいつもと違ってた。

・バイトが若くない
覇気のない学生、板についてない敬語、高額なスマイル。そんな従来のマックバイト代わりにいるのは私の母と同世代。接客というより円熟の対話、物腰柔らかな対話、柔軟性と即応性の両立、淀みない所作。良いと思います。

・コーヒーからコクが消えた
我々30代のおっさんが持つマックコーヒーのイメージ、サラッと薄くてコクが無いのに苦い、あのマックコーヒーが戻ってきた。

・店内の匂いもかつてのマック
店内に漂うオイルミスト。餃子の王将にお株を奪われていたけど、オイルマックがタイトルを緊急奪回。

・若い客がいない
男子中学生の変声期声は嫌いだが、JKのくっそうるさい笑い声は嫌いじゃない。が、いまのマックからは笑い声にかわり50代女子の恨めしボイスが聞こえてくる。さながらお悩み相談室になってる。どんだけ業が深いのかこんこんと湧き上がってくる悩みをケーブルテレビの様に無限に垂れ流してる。風水が悪いんだよ。


カサノバおばさんを悪く言う人がいる。そりゃ前年同月比をずーっと下回ってるんだから一体どんな経営してんだと怒るのも無理はない。
でも藤田以前のマックを知る私には、むしろこの10年ほどが異常事態であり、いまのマックこそ本来の姿。アメリカ ノースカロライナの深夜に食べたマックの夢敗れてサンガリア感こそイメージ通り。明るいHAPPYなマックはマックにあらず。壁紙が剥がれ、イスが破け、トレーがひん曲がってこそマクドナルド。

期待してます。

夜の栄風景<後>

夜の栄をふらふら。
2,3箇所で路上ライブが行われています。
そして結構みんな上手。やっぱり夜にわざわざ出張って演奏するくらいなので
演奏スキル高い。そして本当に好きでやってる。
路上ライブもぜひ撮ってみたい。


20151107-B0013891.jpg


20151107-B0013892.jpg


20151107-B0013893.jpg


20151107-B0013894.jpg


20151107-B0013897.jpg


よるさかえ。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

夜の栄風景<前>

ライブ撮影のあと、夜の栄を撮ってきました。
栄と言っても繁華街の錦あたりではなく、健全なオアシス21方面。


20151107-B0013874.jpg


20151107-B0013877.jpg


20151107-B0013885.jpg


20151107-B0013887.jpg


20151107-B0013889.jpg

つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

【噂】画質:E-M5 > E-M1

そんなバカな。
フラッグシップがミッドレンジに負けるなんてことあるのかいな。
そう思っていた時期が(ついさっきまで)ありました。

同じ場所(家)、同じ被写体(娘)、同じ照明(ペンダントライト)、同じレンズ(シグマDN)
ここまで同じ条件で撮ってみてタイトルのとおりでした。噂じゃなかった。

E-M1はフォーサーズレンズを救うために画質を殺した(像面位相差で殺さざるを得なかった)のか。
いろいろ勘ぐっちゃう。

紅葉を撮りに行く時はE-M5で、状況がめまぐるしく変わるスポーツやライブ撮影のときには
カスタムボタンが多いE-M1を持って行こう。そうしよう。


今夏のコミケのコスプレ撮影のときに感じたE-M5評は「写りすぎ」でした。

今でも写真を撮るときに頭をよぎるお話があります。保険レディと何気なくカメラの話題になって
「自分で撮った鳥の写真をくれるお客さんがいるんですけど、あまりに鮮明に写りすぎて気持ち悪いんですよね」
そう、写りすぎはキモいのよ。

E-M5で撮ったコスプレイヤーさんもまさにこれで、目頭や唇、手などがあまりに生々しく描写されてて
あぁ人間もなんだかんだ言って動物なんだなって感じさせるほど。
被写体や目的次第だろうけど、E-M5はちょっと写りすぎ、ギラギラしすぎ。
 

残照の滝の水公園

20151115-PB154425.jpg


20151115-PB154471.jpg


昔はカメラぶら下げた人を見かけると同族嫌悪的な感情渦巻いてましたけど、最近は「あ、どうもこんにちわ」感ある。
次のステップは「なに撮ってるんですかー」です。

冬で空気もすっきり。遠くまで見渡せるここ滝の水公園はカメラメンの遊絶地。風景だけでなく、広角レンズで
逆光のワンちゃんを撮る女性カメラもいたりで「なに撮ってるの」感たくましい。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

中古EM5きてる

売上には貢献しないけど、知名度で貢献。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1511/17/news018.html

でもまだ撮影現場ではお目にかかったことがない。
今週末からいよいよ紅葉を撮りに出かける予定です。
お仲間にあえるかな。

山田天満宮で七五三

名古屋市の大曽根駅近く、山田天満宮にて子の七五三参りに行ってきました。


20151114-B0014494.jpg



20151114-B0014506.jpg



20151114-B0014507.jpg



20151114-B0014588.jpg


健やかに育ってください。
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

名古屋の電車マナーが悪い理由

まだ降りている人がいるのに
いや
ドアが開いてから2秒経過してないのに
「ドア閉めます、ご注意ください」
と煽る鉄道員。

マナーアップキャンペーンを実施する前にまず自身を省みよ
名鉄。

今日は栄

今日は栄で久しぶりのライブ撮影。
その後は夜の栄を雨が降り出すまで撮りたい。

二ツ池公園にも偵察<後>

20151101-B0012654.jpg


20151101-B0012658.jpg


20151101-B0012662.jpg


20151101-B0012664.jpg



紅葉と朝焼けと水鏡の赤3連動が凄そうな予感。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

二ツ池公園にも偵察<前>

大倉公園から少し走って、二ツ池公園へ到着。
いやむしろキンブル大府店への道中にあった池に寄ってみたかんじ。


20151101-B0012637.jpg


20151101-B0012640.jpg


20151101-B0012641.jpg


20151101-B0012649.jpg


20151101-B0012653.jpg


つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

紅葉準備 大倉公園<後>

20151101-B0012575.jpg


20151101-B0012578.jpg


20151101-B0012594.jpg


20151101-B0012610.jpg


20151101-B0012612.jpg


20151101-B0012613.jpg


20151101-B0012614.jpg



お屋敷。撮っていて気づく。ここ公園っていうか庭園。

大倉公園は大正時代、日本陶器合名会社(現・ノリタケカンパニーリミテド)の初代社長大倉和親の別邸であった。この別邸は大倉が名古屋を訪れた際の仮住まいとして使用されたほか迎賓館としても使用されており、1927年(昭和2年)には、賀陽宮恒憲王が騎兵第3連隊に通うため、この別邸に数か月間滞在している[2]

その後、1946年(昭和21年)に売却されて所有者が変わり、1975年(昭和50年)に貴重な資源を保存するため市が買い取り公園化された[2]。



覚王山にある揚輝荘と同じ雰囲気を感じた。
こちらではお屋敷内を見学することはできないのですが、あの時代のラグジュアリ感は感じられる。



20151101-B0012625.jpg


20151101-B0012633.jpg


20151101-B0012635.jpg


あと2週間もすれば。
大変楽しみです。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

日本人の歯磨きに対して

20151104-B0012696.jpg

日本人歯磨き時間短すぎってんで、3分砂時計を購入。
3分って想像以上に長いな!

日本人歯磨き後すすぎ過ぎってんで、フッ素コート剤を購入。
30ccで3秒すすぐだけですって!
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

教育のジレンマ

教える教えないの線引き。
でも困難を自ら乗り越えないと。


電車内にて部署に配属されたと思われる新人が同期にグチってた。
「聞きに行ったら自分で調べろって言うし、仕方なく調べながらやってたら遅いって言われるし。じゃあどうすりゃいいのって」


教える立場にある人はそれなりの人。乗り越えてきた人。
人間だから自分を標準と思ってしまう。そのせいで新人にも自分と同等の能力や頑張りを当たり前のように求める。
一方教えられる側も口を開けて待っていても誰も食事を運んでくれないし、泣いていても誰も慰めてくれないというセカイを覚悟しておかないとヤられる。
会社は人を育てようと思っているけど、手とり足取り教えようとは思ってない。必要な教材は渡すから自ら学べのスタンス。
また気をつけないといけないのは教材≠ドキュメントであること。教材は現場だったり失敗経験だったり、果てはある人の頭の中にあるかもしれない。得てして育成の教材は人にくっ付いてる。だから対人能力、いわゆるコミュニケーション能力が求められる。


世の中全員が乗り越えられる人じゃない。
人の特性に応じて教えるしかない。

指示待ち結構、そういうひとには指示に100%応えられる人材になってもらえばいいし、
自ら問題発見課題設定解決策提示スケジュール設定見積もり実行評価とバリバリ一人で出来ちゃう人はそうすればいいし。

なんのための法人なのか。みんなで一つなので。各人の特徴を活かしたチーム編成したいですね。
 

紅葉準備 大倉公園<前>

Googleで検索すると、大倉公園が良いよって教えてくれたので早速行ってみた。




新しい場所へ自転車で出かけることが久しぶりだったので若干の緊張感。とくにお腹が緊張。
軽い便意を抱えながらの出発でした。家に帰ってくるまで耐えることができたのがまず素晴らしい。

さて


大倉公園に到着。大通りをひたすら走ると到着するし、なによりアップダウンがない。
これまで住んでいた守山区から紅葉を求めて北上するときには程度の差こそあれ、基本上り坂でした。
それがベダルを漕ぐだけで目的地に到着してしまうことに感激。膝も痛くないので到着直後いきなり
歩けるっていうのも感激。

浮足だって早速探索。


20151101-B0012522.jpg


20151101-B0012529.jpg


藁葺き屋根の門があり、数枚パシャってると足音が聞こえてくる。
振り返るとSLIKの三脚袋を抱えた同業者さん。私に、というより私の持つカメラに一瞥くれて何処かへ。
背のデカい男が女子ベクトルをもつミラーレスカメラを抱えているのは目立つようで、半年前に出張したアメリカでも
E-M5でスペースシャトルを撮影する私(のカメラ)を見て「ハンバーガー」と捨て台詞くれちゃうメリケン男子組あり。
海外ほどカメラに対して保守的だってよく聞くけど(@デジカメinfo)たしかにミラーレスなんか捨てろっていう雰囲気はあった。



20151101-B0012541.jpg


20151101-B0012547.jpg


20151101-B0012551.jpg


20151101-B0012552.jpg


20151101-B0012559.jpg


20151101-B0012565.jpg


20151101-B0012567.jpg



今回は紅葉そのものを撮りに来たわけではなく、2週間後の紅葉ピーク時の予行演習目的で来た。
家から現場までどれくらいかかるかも知りたいし、現場の足場の状態とか光の入ってくる場所とか知りたいし。
ここ大倉公園はなんか良いかも。



20151101-B0012569.jpg


20151101-B0012570.jpg


20151101-B0012572.jpg


20151101-B0012573.jpg



つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

身近なセカイとのギャップ

ほぼ一日中自転車で近隣を駆け回っていた。
聞こえてくるもの見えるもの
いろいろ不思議なものたくさん。

・「あいつイイ顔してるわ」と10代男子。私35過ぎ。未だこんなセリフ言ったことない。人生の経験者しか使えないセリフってあるよね。

・コメダは訴訟お構いなしの激アツ商品をこれでもかとサーブしちゃう。まずマグカップの取手が触れないほど熱い。もちろんコーヒーも熱い。注文したハンバーガーもくっそ熱い。

・あいち赤旗まつり@大高緑地。機動隊出動していたから不発弾でも見つかったのかと思った。各地からバスをチャーターして大集結。写真どころじゃなかった。

・トランペットでコナンテーマソング(次回予告BGM)を練習する女性あり。枯れた感じの風体から学校の先生を想像しました。

・朝晩寒いので奥さんが上着を取り出してきた。あれ、それ、ドラゲナイやつ。キンブルにトランシーバー買いに行こう。

・キンブル大府店行ってきた。顔の彫りの浅さ深さが極端。日本人がいない。異国のバザーに紛れ込んだようだ。

紅葉撮影ポイント 探索再び

名古屋市の北部から南部へ引っ越しました。自家用車を持たないスタイルなので移動範囲に制限がある。

写真始めたばかりだったのでやる気と勢いがあったし、また移動手段の自転車に対する怖さもまだなかった。まさか自転車でガードレールに衝突、レンズ破損させるなんて想像だにしなかったよ。

愛知の紅葉名所は単純に山の方にある。中区を中心に広がる平野をぐるり囲むように配置される山々。愛知の冷蔵庫こと岩谷堂公園や、愛知のもみじ寺こと犬山寂光院を射程範囲に捉える守山区に住んでいました。今思えば紅葉を撮るにはいい場所に住んでいたなと思います。

最近はてなブックマークで話題に(?)なったスプリングコンフォートサドルに換装したし、久しぶりに駆け回ろう。
※アマゾンは売れ行きに応じて値段が変化。買ったサドル、たった2日で900円近く値上がりしてた。

スポーツコンフォート用にデザインされたスプリング仕様サドル お尻にくる振動を軽減させる



ニコンフルサイズ機からマイクロフォーサーズに変更したので主力のProレンズ2本を背負っても重くない。ソニーニコンとフルサイズ生活約3年の常識的にありえない。ボディとレンズ4本背負っても苦痛じゃないなんて。

撮影ポイント探しと撮影は全く別の活動として捉えてましたが、こんなに持ち運べるなら現地でレンズとっかえひっかえ出来る。名古屋市に本格的な紅葉シーズンが到来する前に撮影スポットを探すのです。

まずは大府市にある大倉公園へ。

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村