fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2015-10

窓から

振り返ってみると、その時々によって自分の写真のトレンドがある。
カメラ始めた時はミニマリズムに凝ってて、ある時は色味に拘ってて。

今の写真はどんなんだろう。振り返った時のお楽しみ。

20151025-B0011720.jpg
 
スポンサーサイト



テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

ピラミッド 甲子園

はよ改善して。
夏のくっそ暑い時期に甲子園とか、
まだ体もできてないのに高層ピラミッドとか。
社会人経験してないとっちゃん坊やの教育関係者が考えることは
やっぱり子供っぽい。
結束力だの友情だのは身体的負担の掛からないこと、または自ら志望したことで叶えてくれよな。
強制力バリバリの体育祭なんかで求めるなよ。

小さい頃からタッパだけはあったのでピラミッドでは必ず最下段。ひょろいのに。
おかげで腰を悪くしたし。
組体操にはいい思い出なし。

熱にうなされる頭に過去の悪い思い出が渦巻く。

FBi_JP (フジサンケイビジネスアイ)

運動会の組み体操の「ピラミッド」で起きた骨折事故をめぐり学校現場が揺れている。団結力をはぐくみ、達成感を味わえるとして高層化が進んできたが、事故が後を絶たない。10段ピラミッドでは最下段の生徒に200キロ以上の重さがかかるとの試算もあり、高層化に歯止めをかける動きも #news

10月26日 20時20分 Hootsuiteから
https://twitter.com/FBi_JP/status/658604061298700288

ケン工房作品 恐竜

日進市にあるKen kobo(ケン工房)さんで買ってきた「恐竜」を1年越しに組み立てた。
ケンさんの対人スキルが高すぎ。カラクリを考えすぎて宇宙の深淵を垣間見ている人。したがって
我々のような平々凡々な底浅い人間性なんて出会って3秒で看破です。

初対面にもかかわらず「あんたなら出来るよ」と奥さんに板っきれと設計図・・と思われる紙きれを
手渡され「その通りに切り出せばいいから。手間賃分ちょっとまけとくよ」とのこと。

あれから1年。奥さんが家にある作業場を片付けていたら出てきたので、愛用の糸のこ盤で切り出した。

20151024-B0011706.jpg
 


 

誤解を招く

電車内で靴紐を結び直す(ローアン)
李下に冠を正さず(桃どろぼう)


街なかでフルサイズ一眼を手にする。

うさぎぃぃぃーーーーー!!

20151025-20151025_152229_400.jpg

一番お気に入りのうさぎの人形が怪しげな儀式にかけられてる。
こども泣き叫ぶ。
 

エンジェルハート見てる

毎回心打ちすぎだ。


ロープロ ダッフルバックパックについて

dafflebbackpack.jpg

ミラーレス一眼OM-D E-M5用に購入。
ミラーレス用のバックパックがなくて。ミラーレスはレフ機のサブ機、小さくて軽いという先入観が醸成されているため
ミラーレス用大容量バックパックという選択肢が存在しない。

ライカが象のように巨大なミラーレスフルサイズ機を出してきたので、そろそろミラーレスが持つレフ機を置き換えていくんだろうな
という風を感じる次第。

では私の言うミラーレス用バックとは何を指すのか。それすなわち現状ではちっこいカメラ本体はいい。
ただし、ちっこいカメラにつけるちっこいレンズを大量に運搬しようとすると仕切り数が足りない。




過剰な緩衝材。
過保護なフレーム。
防刃ばりの特殊布。
私の知るこれら要素を兼ね備えるバックパックを製造するメーカーThinktank photo。

バッグの自重が2Kg弱ってやばい。すでに重い。


悩んだ結果が仕切りの自作。
荷重と保護力のパラメータを自分好みに振り分けるには自作の選択しかない。

最大のメリットは自分でレイアウトを決定できる自由。レイアウト設計の責任と結果は全て自分。
逆に言えばフレームも入ってないし緩衝材も薄いし、高級機材を運ぶには心もとない。
もともとこのバックはタダのガワ機能しかなく、耐衝撃やレイアウト機能は同S&Fシリーズのコンポーネントを使うことを前提としている。


s_f_component.png

一般のバックパックでも良かったが、求める機能の大開口を備えるものがなかった。
小さな取り出し口からカメラやレンズを出すと引っ掛けて危ない。
レンズ落下の原因となる所作を封じるため出し入れの度にバックパックを肩から下ろすことを前提としたい。


今回初めて登山系のサイトで荷物のパッキング方法を調べた。
バックパックの底には出し入れしないもの。中部から上方にかけて重い荷物、そして最上部にはとっさの時に必要なもの。
そう、実は重いモノは上の方に収納するのが正解。
「上の方」の具体的な位置は肩。結構高い位置。ここにバックパックの重心を持ってくる。
カメラボディがバッグ内上方にレイアウトされた収納例には理由があったんだね。



身長180cm、座高市な自分だが、それでも背負うとバックパック末端がおしりにかかる。
バックパックの背中に対する高さが年齢を表すと信じている私はハイマウントで背負いたい。
リュックをおしり位置で背負う高校生を見かけるが、一方でソリッドな形状のバックパックの男子高校生もよく見かける。



まとめ
・ソリッドでシンプル、ハードな外見が時代にあってる。
・改造前提のベースバッグ。
・軽量。
・価格的にぼちぼち。5000円台なら買い。
・海外製品ゆえに少々大きめ。
・他人にオープンされない背面収納タイプ。
・大開口。
・他人と被らない。
 

リング好き

ニコンからの移り先を検討しているとき、「マイクロフォーサーズ」の単語で検索してヒットする上位ランク画像に、

WWW.AKIRAFUKUOKA.COM BLOG | 【コンタックスの名レンズを】マイクロフォーサーズ用Gマウントアダプター登場【m4/3で使おう】
右中指につけているリングがカッコいい。
 

私の志向はシンプル+ゴツい系。
こんなカッコいい(not中二)リングも持ってる。

JAMES RING M | 【公式通販】JAM HOME MADE (ジャムホームメイド)

カメラマンは右手が目立つから、ちょと手のおしゃれしたい。
なんかほしいなー。
 

ダークネス・ナルミ

子どもと鳴海駅周辺を散策。
有松鳴海地区という呼称もあるくらい街の端々に歴史を感じる。
時間の流れに乗れたモノもあれば取り残されてしまったモノもある。
歴史の名の陰ではそういったものが意外と多く残ってる。

結構な強度のダークネスに触れる旅。


20151017-B0011468.jpg


20151017-B0011470.jpg


20151017-B0011472.jpg


20151017-B0011480.jpg


20151017-B0011475.jpg


知らない細い路地をワーキャー言いながら冒険する楽しさ。
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

OM-Dシリーズのフォーカスポイントセンタリング

まさかのOKボタン長押しとは。
スポーツ撮影では不利だなぁ。

Home(に戻る)ボタンを設定できる。けれど
いつなんどきでもこのボタンが利くわけじゃないってのが。
 

ハロウィンシフト

いよいよ我が家もハロウィンへシフトしてきました。
なんだよこの気味の悪いおもちゃは。
「げぇへっへっへぁぇあ!!1!」

20151018-B0011567.jpg

下品な喧騒に妨げられながら眠る。秋の気怠さよ。
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

強いと錯覚している虫がよく潰れてる

その代表がカマキリ。
道路にぺったり貼り付いている物体をよくよく確認してみると、カマキリ。

最近道路でカマキリの死骸をよく見ます。毎日何十匹も見ます。道... - Yahoo!知恵袋
なぜカマキリは道にでてくるのか - hinkochiのいきものーと


自分は結構下を見て歩いていることが多いので、歩行中、足を出した先にいたカマキリを緊急回避するため
つんのめることが年3回の頻度で発生します。もちろん今年も。

昆虫世界では強いのかもしれないけど、人間世界じゃキミよわいし。
まさに井の中の蛙。広い世界を知らないだけならまだしもナマジ広くて怖くて危険なセカイに飛び出したもんだから
ぺしゃんこ。

なにか身につまされる感。
 

オラが村にthe Gazetteがくるべ!

506cbe8fdc6bb29b2ba1fe20cb0781f4.jpg

12.09(wed)
松戸・森のホール21
OPEN 18:00 / START 18:30
DISK GARAGE / 050-5533-0888

めっちゃ地元。ちょっと早めの帰省と見せかけて行ってみたい。
30杉のおっさん行っていいのかしら。
 

(現実的な)カメラの構え方

holding1.jpg
カメラはじめたての頃、世の参考書などを見ると上図のような構え方を教えられる。
被写体に対して体をまっすぐ向けて、両脇をしっかり締め、脚を肩幅程度に開きましょう、って。
でもなかなか身につかない。なぜか。上図の構え方が現実的じゃないから。
少なくとも私のプロポーションではこんな構え方できない。
手足の長いモデルさんだからできる格好なのでは。


holding2.jpg

holding3.jpg
海外フォトグラファーの撮影風景をおさめた動画なんかを見ているとだいたいこんな感じ。
被写体に対して体を斜めに傾ける。左足を前に出す。右腕の脇はほんのり開いてる、つまり自然。
左腕は、脇を締めるのではなく肘を腹にくっつけている。カメラ本体は左腕一本で支える。

holding4.jpg
like a sniper...
 

ブランド力に目が眩んでいた

em1-front1.jpgd810-front1.jpg


先入観で見えてなかった
オリンパス機の凄さを。

勝手に2大巨頭と思い込んでいた
ニコキャノを。


オリンパスE-M1で野球写真を撮ってきた。
ニコン機で撮った写真と、違う。
オリンパスもニコンと似た色再現性なのでそこには違和感なし。
価格が全然違うので、そりゃニコンD810のほうが色のディティールは何倍も優れてるけど。

でもでも、驚いたことにコンティニュアスAF(C-AF)の追従性と超強(チョーキョー)な手ブレ補正力はオリがナイコンを超えている感。
この点が価格差を超えたカメラ能力に当たるのでしょう。


C-AFはホーミングと例えても大袈裟でないくらい。
バットを振り回している人の顔にフォーカスがしっかり追従する。

またボールを追うためカメラをぶん回しても、それでもシャッターをきるときには
ブレ補正が働いてキチンと絵を止めてくれる。
レンズ内ブレ補正望遠レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを使ってきたけど
ブレ補正力は比較にならないほど。
ボディ内ブレ補正というアプローチが優れているのか、オリンパスの5軸ブレ補正が優れているのか。
とにもかくにもブレ写真が大幅減で嬉しい。

OM-D E-M1は2013年10月、今から2年前の製品なのにこんなにすごいのか。
ニコキャノは全方位で80点以上をおさめてくる優等生。
ソニー・オリンパス・ペンタックスは1芸に秀でた曲者。

私の中ではオリンパスカメラはマイナーな位置づけでしたが
オリンパスがこれだけ凄いとなると、もしかしてペンタも何かに秀でているのではと勘ぐる。



ニコンD810Win
・AF速度
・シャッターフィーリング
・頑健ボディ
・豊かな階調性

オリンパスOM-D E-M1Win
・超強力な手ブレ補正
・C-AFのホーミング力
・小型軽量ボディ
 

大高緑地 夕方<2>

20151011-PA114402.jpg


20151011-PA114403.jpg


20151011-PA114405.jpg


20151011-PA114407.jpg


20151011-PA114408.jpg


20151011-PA114412.jpg


20151011-PA114414.jpg

20151011-PA114416.jpg


いい場所。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

大高緑地 夕方<1>

20151011-PA114370.jpg

緑区に越してきて2度目の大高緑地。
そして今回初となる子供との大高緑地。

敷地内にはゴーカートのある交通公園やプール、ベビーゴルフ場、野球場、テニスコート、ゲートボール場、デイキャンプ場などが整備されている。



ニコンやペンタックスよろしくネイチャー派なので自然目的で訪れました。
程よく人工、ほどよく自然でお手軽ネイチャー捗る。

20151011-PA114371.jpg


20151011-PA114372.jpg


20151011-PA114374.jpg


20151011-PA114393.jpg


20151011-PA114395.jpg


20151011-PA114399.jpg


つづきます。 
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

モレスキン品切れ

20151014-B0019989.jpg

2007年頃から思索のアウトプット用としてモレスキンを使っています。
定価は1冊1800円。値段に怯むことなくアイデアや愚痴や写真や落書きなどなんでも落とし込んでる。

そんなモレスキンはいつもアマゾンで購入しています。しかし
今回初めて在庫なしを食らった。

今のペースのまま使い続けているとアマゾンの再入荷までに
使い切ってしまう。

というわけで祝日にハンズに定価覚悟で買いに行ってきました。
…売ってない、品切れてる。

私がいつも使っているのはポケット(サイズ)の黒ハードカバー無地。
カバーが白だったり、バットマンがプリントされているものは売られていましたが
そんなモレスキンでは出先で広げられません。

仕方なくソフトカバー版を購入。

モレスキンには文字を書くだけではなく
写真やイラストやレシートまで貼り付けることもあるので
1冊書き終わる頃にはパンパンに膨れます。
京都行った時期を含むモレスキンには行きたいスポットの切り抜きだけでなく
各神社でいただいてきた御朱印まで貼り付けてあるのでパンパンはんパない。
だからこそのハードカバー版を所望してましたが、売ってないんじゃ仕方なし。


20151014-B0019992.jpg
 

カメラ試写

20151011-B0019916.jpg


20151011-B0019913-2.jpg


20151011-B0019922.jpg


若干柔らかい描写かな。もう少し使ってみる。
といいつつ今日本番。
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

驚異的な不参加率

○ 8月14日 夏コミ
○ 8月29日 どまつり
x 9月12日 全国県人会まつり
x 9月12日 せとものまつり
x 9月19日 ゲームショー
○ 9月20日 帰省
x 9月20日 知立まつり
x 9月26日 メ~テレ秋祭り
x 9月27日 南大津歩行者天国
x 9月27日 鳴海ここ宵まつり
x 9月28日 矢勝川の彼岸花
x 10月 子ども運動会
x 10月10日 金粉ショー
x 10月17日 名古屋まつり
x 10月17日 興正寺 千燈供養会
x 10月18日 興正寺 千燈供養会
? 10月24日 星が丘テラスハロウィン
? 10月31日 刈谷アニメcollection2015
? 11月1日 名駅西TSUBAKIフェスタ2015
? 11月7日 栄Mujica Live撮影
? 11月 会社イベント撮影

子どもの運動会にすら参加できない状況ってのは。仕事。
自由時間ってなんだっけ。中途半端に子どもが大きいとなくなるもの。
逆に平日のほうが参加しやすいのでは。
 

OM-D E-M1の本質

メカ部と外装を強化したE-M5。
使ってみて分かりました。

誰ですか

001.jpg
子どもにそっくりだ。
これが血か!
 

高速ポージング

fastPosing.png
2014年のストリートフェスタで見かけた御伽ねこむ氏の高速ポージングに驚いたのは下記エントリーでも書いています。
UN-POUND 大阪 日本橋ストリートフェスタ2014 その1
UN-POUND 2014ストフェス回想録1

もう一つあった。


上のyoutubeの女性モデルはその3倍くらい早い。
ねこむ氏もそうだったけど動きが静止するポイントがあるのね。その瞬間に目にピント合わせてシャッター!

あぁ、16年のストフェスはいけるのだろうか・・。行きたい。
 

転勤先一考

子どもの友達一家が東北へ転勤。
妹夫婦が北関東へ転勤。
むむ。
 

モデルに恋して

お店のモデルをチョイスしている人のセンスと合致!

柴咲コウから毒気をちょっと抜いた感じとか。


目に入る横長のハイライトとか。

http://item.rakuten.co.jp/protocol/ag-cko15/?iasid=07_10002__51977942

モデルちゃん5さいです。


「おとな、チョロい」

http://item.rakuten.co.jp/casualbox/kd-sir/
 

最近、楽天を商品鑑賞ではなく、おもにモデルさんを見るために見てることが多い。
 

便意きてる(古本探索グリモンスクリプト完成)

便意系エントリは過去にも何度か。

過去データや各種アプリの設定が吹っ飛んでしまったWin10インストール。
メインで使っているブラウザFirefoxも例に漏れず。

一番きついのは自作のスクリプトが無くなってしまったこと。
本を家に置かない。本を読むのは買えた時。という断捨離感、シンプルライフを実践しているので
そんな私にとってなくてはならないのがOnline古本屋での価格が容易に分かること。
それを先人の知恵と努力をお借りして以下エントリーのように使ってきました。

UN-POUND 古本価格が分かればいいのでGreasemonkeyを頑張った
UN-POUND Amazonで古本価格を調べるGreasemonky


久しぶりにプログラミング。久しぶりにjava、っていうかjavaスクリプト。
phpとかjavaとか、いわゆるワンライナーできるスクリプト言語は私の構造化プログラミング感覚とは相容れない。
ForEachとかやばい。

「ワンライナー」とは、たった1行だけのプログラムです。PerlやRubyを使うと、1行だけでもかなりの仕事ができます。 プログラムを書きたいが、エディタを起動するほどの手間はかけたくない、というときに威力を発揮します。達人ともなると、ちょっとした文字置換や計算をするワンライナーを、即興で作って使い捨てることもあります



でもがんばってjavaスクリプトの気持ち悪さを飲み込みながら先人のプログラムを理解する。

そんなとき。強烈な便意が。


よく本屋で立ち読みしていると便意きちゃっう話は聞く。
私の場合は以下2シチュエーション。

1.自分の考えや方針ではうまくいかないことがわかった瞬間
2.自分の考えや方針でうまくいった瞬間

一昨日からトイレに行く回数が倍増。
出すもん出してるから腹も減る。

おかげで良いスクリプトできました。

2015gm_script.png
 
便意からプログラミングを経由してGreasemonkeyスクリプトの話へ。
 

明日か

お会いしましょう。


・・・雨か!
 

まだ過去の自分と地続き

実家から荷物が届いた。
生まれてから大学入学までの写真が収められたアルバムと
通知表と高校大学の合格通知書。
さらに
卒業アルバムも同梱されていました。


気がついたこと。

・子供の頃の自分と娘がそっくりだ。表情の作り方が同じ。
・小学中学年までは可愛らしい顔立ち。
・小学高学年になってスポーツ刈りにしてから顔が険しくなった。精通という要因?男顔に。
・中学生でも女子は考え方や文章が大人と変わらない。状況認識、周りへの感謝、近い未来への展望など。
・対して男子は痛々しいまでのガキだ。
・まだ中学生の自分を他人として見れない。自分の書いた文章を見てうわーーってなる。
・もうほんとやめてほしい。
・写真とか生生しすぎる。
・人間の持つ思い出補正は偉大だ。
・今見ると、中学当時のクラス女子はかわいい子が多かったと分かる。
・いまみんな何してるんだろ、とは思うけど会いたいとは思わない。
・一番楽しかった高校の時の写真がほぼ無い。
・大学入学式に向かう途中に撮られたと思われる後ろ姿写真がなんか。

みどりが丘公園その他



20150923-P9233677.jpg


20150923-P9233682.jpg


20150923-P9233686.jpg


20150923-P9233688.jpg


20150923-P9233699.jpg


20150923-P9233703.jpg


20150923-P9233720.jpg


20150923-P9233752.jpg


 
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

八事興正寺 「千燈供養会のお知らせ」のお知らせ

今年もポスターに写真を使っていただきました。
テライケメンをfeatureした仕上がりになっていますね。

新着情報一覧|八事山興正寺
http://koushoji.or.jp/download/sentoukuyoue_2015.pdf

前回は子連れだったので大して撮れずだった。
今年は自由に撮りたいです。。。

 

 | ホーム |  older

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村