fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2015-02

予備動作なし

大人なんだから周りの目を多少は気にしよう。

駅のホームで電車を待っていた人がいきなり右手を伸ばした。
飛ぶハエでも捕まえに行ったのかと。
見ると、手にはICカード、伸ばした手の先には自販機。

急な動作は周りに緊張が走るから。
 
スポンサーサイト



農業センターなう

全然咲いてない。
逆に、狙いが限定的になるので
撮りやすいかも。

アサイエ7<前>

朝7時頃の家の写真。

20150214-P2140031.jpg
あさりの酒蒸し。あさりは大きい方が良いな



20150214-P2140033.jpg
片付かない子供のおもちゃ。ガウディ並に終りが見えない。



20150214-P2140036.jpg



20150214-P2140038.jpg
10万のレンズは躊躇なく購入するけど、5千円の腕時計には1周間迷う。



20150214-P2140050.jpg
使い込まれた品々。



20150214-P2140054.jpg
コーヒーカップ3サイズ。



20150214-P2140055.jpg



20150214-P2140059.jpg


つづきます。
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

買い揃え&設定調整中

20150116-DSC_2213.jpg


自転車を買ったばかりの頃はかばんにスパナと六角レンチをしまって長距離ライドテスト。座面の高さと前後位置を調整するため。走りながら調整するのは疲労度によって体勢や脚力が変化するから。ちょい疲れの時に楽な位置が良いな。

・・・という自転車経験を踏まえて。

写りは最強に良かったが、描写力に囚われてしまいピント合わせばかりに注力した結果、肝心の絵作りがないがしろでツマラナイ絵ばかり量産。
そしてカメラの重さが写欲をごっそり削ぐ。カメラ本体とレンズに2、3本をバックパックに詰めたら引っくり返るくらいの重さ。アホか。

ということに気づいてしまったのてで、クソ重いニコンフルフレームはもうやめた。もう21世紀なのにミラーもクソもないもんだ。というわけで…。まさかのオリンパス。出戻りでソニーも考えたけど、カメラやレンズの重さはフォーマットの大きさに単純比例することを知ってしまったので、そうなると純粋なミラーレスがよいなってこと。で。
 

滝の水公園 夕方<後>

つづきです。


20150118-DSC_2472.jpg



20150118-DSC_2493.jpg



20150118-DSC_2520.jpg



20150118-DSC_2528.jpg



20150118-DSC_2547.jpg



20150118-DSC_2549.jpg



20150118-DSC_2550.jpg



はるか向こう(直線距離で約6キロ)に名古屋港の工場やトリトンが見える。

超望遠ほしい。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

2月15日

20150215-P2150006.jpg



20150215-P2150002-Edit.jpg



20150215-P2150011.jpg



20150215-P2150028.jpg



20150215-P2150209.jpg



20150215-P2150213.jpg
 

あぁ。
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

滝の水公園 夕方<前>

滝の水公園を目的としているのか、その隣にあるコメダコーヒーを目的としているのか。
曖昧さに気づきながら今日もとる。

一ヶ月以上前の写真。



20150118-DSC_2408.jpg



20150118-DSC_2421.jpg



20150118-DSC_2422.jpg



20150118-DSC_2423.jpg



20150118-DSC_2430.jpg



20150118-DSC_2431.jpg



20150118-DSC_2437.jpg



20150118-DSC_2443.jpg



20150118-DSC_2456.jpg



後編につづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

マイクロフォーサーズの画質に驚く

sk_fourthirds.jpg

写欲をごっそり削ぎ落とすほどの重量をアイデンティティとしてオールドカメラファンを
魅了してやまないニコン機を一切合切売り飛ばし。1円でも高く売ることよりも、1秒でも早く
現金化することを優先。手元に大金。さて何買おう。

重いから手放したのであって、同じ轍を踏むのは禁止。
写れば良いのであって、見た目とか所有欲とか優越感とかどうでもいい。
同じものは欲しくない。会社の同僚で誰も持っていないメーカーがいい。

オリンパス。



宮崎氏の艶めかしく動く指に弄ばれる姿を幻視していたら、手元にEM5が。
中古のレンズキットを購入。4万円。

レンズの個体差なのか、キットレンズだから?倍率高めズームだから?
中古だから?マイクロフォーサーズだから? とにかく写りが悪い。ひどい。
さすがにニコントップクラスの画質を吐くカメラと最高レンズを使ってきた
これまでと比較してしまうとな。




タムQ(90mmマクロレンズ)を買って以降、この画角とMFがお気に入り。
35mm換算90mmの単焦点レンズM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を購入。
新品で純正で90mmのレンズが25000円で買える。
箱から取り出す。ちっちゃい。レンズを摘む感覚。
マクロフォーサーズ企画立ち上げ時は女子向けにベクトルを振っていた
その名残りか。



撮る。
映る、良い。
1000枚も撮っていれば慣れてくるEVF。
MF撮影でEVFがもたらした最大の恩恵は拡大表示できること。
この機能のおかげでMFにも関わらずピント外しが極端に少ない。ない。


EVFは完成形のイメージを表示してくれる。だからOVF時代の
保険で何枚かとっておく、ということが無くなったし、
撮った後に背面液晶で確認することがなくなった。

昔:シャッター切る→ファインダーから目を離す→液晶で確認するため頭を垂れる
今:シャッター切る→ファインダーから目を離す→次の被写体を探す

デジイチで写真を撮っている人の姿を傍目から見ていて思うのは
撮った後の画像確認の姿が美しくないこと。
EVFは常に被写体と向かい続けるための道具。ハンター気分。


私にとって換算90mmはお散歩レンズ。広角は苦手。
寄って寄ってのシューティングスタイル。
換算70-200のf2.8の松レンズは追々買うとして
今はセンサーサイズの小ささを活かしたレンズが欲しい
超望遠レンズが欲しい。
その意図で購入したのが換算600mmにもなるレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II



早く帰れた日に、事前にカメラ屋さんで注文しておいた当レンズを
受け取ってからの滝の水公園。もう夜。
望遠端は35mm換算で600mm。これを夜に手持ち、しかもf6.7で。
いくら強力な手ぶれ補正が備わっているEM5と言えどプルプルが酷い。
購入してしばらく経つけれど、いまだ晴天下で使ったことがない。
価格.comのレビューをみていると、その写りはフルサイズレンズ並で
十二分の画質だとも。期待しています。


オリンパスがラインナップする松クラスのレンズ群。
高い光学性能と防塵防滴、堅牢性を備えたプロフェッショナルレンズ
「M.ZUIKO PRO」シリーズ。その第1弾のレンズとなる製品。
人を撮る機会が近々控えているので、換算70-200レンズの前に
まずは標準ズームを購入した。滝の水公園へ。




驚く。
先述のとおり、MF時に拡大表示させることが可能。
その拡大図が非常にシャープ。ピント位置が掴みやすい。
確信めいたものを感じながらシャッターを切る。
液晶で確認はしない。

マイクロフォーサーズ、こんなに写るのか。
もしかすると素人向けにシャープネス高め、彩度高めに
セッティングされているかもしれないけど、素人なのでOKです。
レンズの味をきちんと絵に落としこむ画像処理指向がニコンにはあった。
オリンパス機は現代っ子。デジタル補正バキバキっぽいけどOKです。
ちょっとジャギってるくらいがファミコン世代にはしっくりくる。

ジャギるほどのシャープネスとなぜか同居している柔らかいボケ。
先の換算90mm単焦点レンズ以上にボケが綺麗。
ボケの中にノイズが全くみられない。なぜだ。
A型男とB型女がなぜ同居しうるのだ。ウチがそうだけどな。



パ:単玉が1個にズームが2つ。

シ:まあ
  パズーのかばんて魔法のかばんみたいね
  なんでも出てくるもの
20070822_68037.jpg

パズーのかばんじゃないけれど、ジャック・バウアーのかばんなら持っているので
そのなかにカメラ、レンズを詰め込んで、今日も撮りに出かけます。
 

関連記事:UN-POUND オリンパス OM-D E-M1/5 反省会



 

 

みどりが丘公園に夕方<後>

つづきです。



20150116-DSC_2299.jpg



20150116-DSC_2319.jpg



20150116-DSC_2320.jpg



20150116-DSC_2326.jpg



20150116-DSC_2355.jpg



20150116-DSC_2357.jpg


これからも。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

ポテトキャノンってこれか

アイアンマン3を見ていて気になったポテトキャノンなるワード。

逮捕された高校生が作った「大砲」の威力を試してみた - ライブドアニュース

これか。

ペットボトルロケットだって、ガソリン詰めて着弾と同時に爆発させれば、立派な兵器だ。包丁と同じで、道具は使い方だ。それを正しく教えるのは大人の責任じゃないか。



それにこの問題、事前に知りながら、子供に指導もできずに警察を呼ぶ(警察は立場上、逮捕するしかないだろう)高校によほど問題があると思うのだけど、どうなんだろう。

 ちょっと危なくていかがわしいから科学は面白い。世の科学少年たちには、訳知り顔で知ったようなことしか言わない退屈な世間と上手に折り合って欲しいものだ。



マッドな思考と真っ当な思考のエッジに立ってる感じが
とても素敵。
 

みどりが丘公園に夕方<前>

同じ場所でも時間帯によって全然異なる表情を見せてくれるのは定説であり実感であり。
「風景写真なんて、そんな毎回行っても代わり映えしなくない?」と聞く人あり。しかし
光線状態が違うし、湿度が違うし、温度が違うし、風が違うし、草木の色づきが違うし
なにより撮る人の心の状態が違うし。いったい何が同じ状況なのか。
一つでも違えば、違う写真になるのは自明。だから毎回同じ場所を撮りに行っても
何度でも撮れる。



20150116-DSC_2253.jpg



20150116-DSC_2270.jpg



20150116-DSC_2265.jpg



20150116-DSC_2275.jpg



20150116-DSC_2284.jpg



20150116-DSC_2292.jpg



20150116-DSC_2294.jpg


後編に続きます
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

ストラップにアイロン掛け

おろしたてのストラップには折り目がついていて、いかにも感全開。
したがって本日アイロンがけをしてみた次第。

うむ、すっきり。
 

デスクフォト

テーブルフォトもといデスク上のモノを撮ったよ。


20150204-P2040013.jpg



20150204-P2040011.jpg



20150204-P2040015.jpg



20150204-P2040021.jpg



20150204-P2040026.jpg



20150204-P2040027.jpg


マクロモード、寄れる!
 

テーマ:なんでもない写真 - ジャンル:写真

オートトレンド2015が来週



いくしかない!キャンギャル撮るしかない!
同時開催が自転車とタミヤ。これまたいくしかない!
 

星回り

20150215-P2150039.jpg
やりたくないことをやっている。

学生時分、人の顔とプログラムについて卒論。
もう二度とプログラムなんかしたくないと思いつつ3DCADオペレータの仕事を選んだはずだったのに
結局プログラマ。CADソフトがとにかく使いにくくて研修時に毎日不満垂れてたら社長に
「お前が直せ」と言われてからの便利ツール開発に。それからプログラマ人生。

人が苦手。とくに気分で思考が変わる人が苦手。そんな自分にとって
相手はプログラム、解決すべき問題は非人。こりゃいいわぃ。

んが私の星回りはどうもこうにも、自分がやりたくないと思っている方向に向かってしまう。
なんやかんやでの、現在は人対人な職種環境下にいる。わー。なんでや。
やりたくないと思っていたプログラマの仕事に活路を見出していたのに
よりによって人対人の仕事になってんねん。そして案の定問題発生中。

これはつまり饅頭こわいの理論なのか。
なるほど。


あー、写真こわいわー。カメラこわいわー。CGなんかも怖いわー。あー。



・・・|д゚)チラッ
 

コスプレで売り出し中の21世紀の森に行ってきた<後>

つづきです。


20150131-P1310272.jpg



20150131-P1310269.jpg



20150131-P1310265.jpg



20150131-P1310263.jpg



20150131-P1310262.jpg



20150131-P1310275.jpg



20150131-P1310280.jpg



20150131-P1310284.jpg



20150131-P1310285.jpg



20150131-P1310294.jpg


ロケーションの素晴らしさと、自分の写真は右下がり傾向にあることがよく分かった撮影でした。
そしてレンズの写りがひどいこともわかりました。プラスチックレンズ?
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

コスプレで売り出し中の21世紀の森に行ってきた<中>

つづきです。


20150131-P1310238.jpg



20150131-P1310243.jpg



20150131-P1310246.jpg



20150131-P1310248.jpg



20150131-P1310250.jpg


後編につづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

もう少し暖かくなったら

金山とか栄の夜の人間模様などをひたすら撮り続けるオフを実施だね♡
 

サカナクション

今更ながらサカナクションにハマってる。
next worldからの。


 

実家の朝

20150131-P1310074.jpg
とりあえずコンビニへ。


20150131-P1310040.jpg



20150131-P1310086.jpg



20150131-P1310084.jpg



20150131-P1310091.jpg

 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

なぜネットレシピは不味いのか

20150215-P2150035.jpg

食わされる身にもなって欲しい。

そして踊らされて実際に作ってみたら激マズで
泣く泣く食べきったあの思い出も忘れられない。
世のブロガーはちょっとことを大げさに書き過ぎ。
炊飯器と豚ブロックで作るホロホロ豚角煮とは一体何だったのか。

 

買い物には付き合わない


なんていわないよ絶対~。

もうほんまあかんよ。
イオンとか特に。

買いたいものはネットで安くかうし。
商品との偶然の出会いなんて期待してない。
「わー、かわいいお洋服ー。かっちゃおう!」
なんてならない。

なぜか示し合わせたようにモール系は
屋内湿度がべらぼうに低い。
うっかり本屋で寝てしまって喉をやられる。
 

コスプレで売り出し中の21世紀の森に行ってきた<前>




実家に帰って何もすることがないので、母とともに「21世紀の森と広場」へ行ってきました。
母はバラの育て方講習会に参加する目的で、私は帰省のため持参した小型カメラでパシャるため。




「コスプレ聖地化計画」着々と進行中? 千葉県松戸市、愛好家集う「21世紀の森と広場」 | THE PAGE(ザ・ページ)

なぜ?千葉県松戸市が「コスプレにやさしい街」を目指してたw - NAVER まとめ

森のホール21 - コスプレイヤーズアーカイブ

ニュース記事などで21世紀の森がコスプレイヤーに開放されていると知っていました。
でもちょっと調べてみたら2011年のブログ記事がみつかったりして、ここ1,2年のぽっと出の話ではなく、2010年頃から徐々に広まってきたようだ。へー。

実際私が現地に到着した頃にはコスプレさん3組ほど確認できました。



20150131-P1310188.jpg



20150131-P1310192.jpg



20150131-P1310195.jpg



20150131-P1310202.jpg



20150131-P1310208.jpg



20150131-P1310212.jpg



20150131-P1310221.jpg



20150131-P1310225.jpg



20150131-P1310228.jpg



20150131-P1310231.jpg


中編につづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

松戸の夜

金曜夜に名古屋から東京、そして実家のある松戸へ。


20150130-P1300004.jpg



20150130-P1300006.jpg



20150130-P1300007.jpg



20150130-P1300010.jpg



20150130-P1300016.jpg



MAD City:松戸よりDIYと暮らし、物件情報を発信



20150130-P1300025.jpg



20150130-P1300028.jpg


松戸市のマッド感・・。

 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

家の様子

いつも外にでて写真を撮っている。
たまには家の中のものを撮ってみる。


20150129-P1290002-3.jpg
キーボードに接写。英語&テンキーレス。



20150129-P1290007.jpg
ガラストップコンロ。やっぱ火ですわ。



20150129-P1290011-2.jpg
ファンが見えないタイプの換気扇。ばっきゅーむ。



 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

東山動物公園<後>

つづきです。



20150125-DSC_2664-Edit.jpg



20150125-DSC_2672.jpg



20150125-DSC_2684-Edit.jpg



20150125-DSC_2685.jpg



20150125-DSC_2697.jpg



20150125-DSC_2701.jpg



20150125-DSC_2713-Edit.jpg



20150125-DSC_2721.jpg




午後15時くらいからバズーカ男子やミラーレス女子を多数園内で見かけました。
そうか、夕日斜光でドラマチックに撮るためこの時間帯なのですね。
知らなかったよ。
また、やっぱり200mm程度では全然動物撮れない。
400から600mmくらいないと顔のアップや毛並みが撮れない。ぐぬぬ。

 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

2月は開店休業

去年の2月のエントリー数を確認。なんと一桁。ネイチャー派は外に出てなんぼなのに寒いから出不精。結果このエントリー数ですわ。


寒い日は家内撮影を頑張ります。

東山動物公園<前>

動物園と植物園が併設されているので、正確には「東山動植物公園」なの?駅名の方は2つまとめて「東山公園」となっているけど。

子ども時分は確かに植物なんか全然興味なかったな。オヤジに連れられて植物園行ったけど。
自分がおやじになってみると植物の美しさみたいなものに気付かされるんだけども、では当時のオヤジは何のために植物園に行っていたんだろう?
写真を撮るわけでもないし、スケッチするわけでもないし、植物図鑑片手に調べていたわけでもないし・・・。純粋に草花を愛でていたのか。随分とハイソだったんだな。

そんな遠い昔を思い出しながら動物園コーナーに子どもと一緒に行ってきました。



20150125-DSC_2614.jpg



20150125-DSC_2601.jpg



20150125-DSC_2615.jpg



20150125-DSC_2616.jpg



20150125-DSC_2624.jpg


20150125-DSC_2633.jpg


入園3分でいきなり巨大動物サイがいます。そしていきなりのワイルド臭が鼻をつく。おお野生の香りが濃い!今日は微風だからオイニーも滞留しがち。
子どもはこのニオイにまずやられる。うちには動物を飼っていないので家人みな動物のニオイには弱い。
けども我々人間だって風邪ひいて2,3日寝込んでいたらそんなニオイしてくるし。
人間の適応力をなめちゃいけない。入園10分後にはゾウのうんこにも慣れてくるのです。臭いよりもその巨大さに感動でっけー。


20150125-DSC_2617.jpg



20150125-DSC_2621.jpg


なんか・・・牙を抜かれた動物はダメになっちゃうんだなって、そう感じました。
生きる死ぬの境界線で生きていかざるを得ない環境はさすがにストレスフルだけども、緊張感なさすぎる環境もやっぱりダメなんだ。
動物園の動物はみんな二日酔いのおっさんの顔してる。


虎・トラ - GATAG|フリー画像・写真素材集 3.0
ガオーみたいなやつ、お願いしますよ。





ひと通り動物をみたので、乗らざるを得ないボート。
意外と楽しい。

20150125-DSC_2645.jpg



20150125-DSC_2656.jpg



20150125-DSC_2660.jpg


後編につづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

システムチェンジ

これからは一歩引いた感じで。

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村