ついにマクロレンズを購入した

D800を使ってないのにずーっと放置していた。もったいない。
誰か次のオーナーさんに使ってもらったほうがこいつのためでもある。
年末休みを利用して栄にあるトップカメラで売却した。

そのお金でタムロンの90mmマクロを購入。
最新型は7万円ちかくする。
手ぶれ補正機構「VC」と、超音波モーター「USD」と、新コーティング「eBAND コーティング」が新実装。
一部では型が新しくなってからボケ味が硬くなったとも聞くし、
そもそもマクロはマニュアルフォーカスでしょ。
というわけで一世代前のタムQをトップカメラで購入。4万円弱。
価格.comの最安値はどこ吹く風。

α900を使っていた頃はミノルタの100 マクロを持っていた。
しかしニコンに鞍替えしてからというもの実質的に
24-70と70-200しか持っていなかった。

約2年ぶりのマクロレンズである。この感じ、久しぶり。
・アイピースを押し当てる
・両脇を固める
・息を止める
・心拍による身体の揺れリズムを測る
・タイミングを合わせてシャッターを切る

1枚撮るごとに顔を真っ赤にしてハアハア息切れするのがマクロレンズの醍醐味。
そして出力される画のピントの薄さ加減。マクロでないとこうはいかない。
激薄やでー。

スポンサーサイト
写真を整理中
2011年から現在までの写真を整理中。
約3TBを占有する膨大な容量。
撮影当時はピンとこなかった写真も、今の私には響いてくる。そんな写真も何点か。
ぼくの写真は、ぼくの今だ。 なるほどと実感しつつ整理しています。
約3TBを占有する膨大な容量。
撮影当時はピンとこなかった写真も、今の私には響いてくる。そんな写真も何点か。
ぼくの写真は、ぼくの今だ。 なるほどと実感しつつ整理しています。
過去写真を振り返って今との違いを
手元には2011年からの写真データがあります。この年からソニーα700を使いだし、そしてRAW撮りとLightroomを使い出したのです。それ以前のコニカミノルタαスイートデジタルを使っていた頃の写真はーどこに?
2011年から今まで撮りためた写真がいよいよHDD3TBを埋めてきました。
年末だしということもあって過去写真を振り返ってみています。
感じること。
・カメラの出力する絵の色合いがカメラによって異なる
・レンズの焦点範囲によってものの見方が異なる。すなわち写真が違う。
ソニーのα900とミノルタの100 マクロが出す絵の雰囲気はすニコンじゃ無理だと感じてます。
ミノルタの絵は優しくて、ソニーの絵はソニー独特の色合いで、これが混ざって幻想的な雰囲気を作り出す。
一方ニコンはありのままをバカ正直に描写するので、写真の良し悪しはロケと被写体に9割依存するトンデモカメラ。
脚色や誇張が一切ないレンズ・カメラってのも大変やで。
2011年から今まで撮りためた写真がいよいよHDD3TBを埋めてきました。
年末だしということもあって過去写真を振り返ってみています。
感じること。
・カメラの出力する絵の色合いがカメラによって異なる
・レンズの焦点範囲によってものの見方が異なる。すなわち写真が違う。
ソニーのα900とミノルタの100 マクロが出す絵の雰囲気はすニコンじゃ無理だと感じてます。
ミノルタの絵は優しくて、ソニーの絵はソニー独特の色合いで、これが混ざって幻想的な雰囲気を作り出す。
一方ニコンはありのままをバカ正直に描写するので、写真の良し悪しはロケと被写体に9割依存するトンデモカメラ。
脚色や誇張が一切ないレンズ・カメラってのも大変やで。
年末計画
年に三回ある(私の中で)コスプレ撮影時期。春に梅と桜、夏に新緑と青空、秋に紅葉とお祭り、冬に雪を撮るのと同じ次元で語るコスプレ撮影。夏冬のコミケと春先のストフェス。
そろそろ日程調整をして、せめて2日は参加したい。今度は屋上行ってみたい。
そろそろ日程調整をして、せめて2日は参加したい。今度は屋上行ってみたい。
レンズ等クリーニング
ニコンプラザ名古屋へ行ってきた
栄、オアシス21から連結しているNHKビルの2階にあるので便利。
移動にあわせて営業時間も変化。土曜日もOK、買い物ついでにクリーニング。
そして料金が安い。センサークリーニング1000円、ファインダ清掃500円、交換レンズ清掃250円。
想像していた以上に安い。
これなら気軽に汚れメンテしてもらえる。
栄、オアシス21から連結しているNHKビルの2階にあるので便利。
移動にあわせて営業時間も変化。土曜日もOK、買い物ついでにクリーニング。
そして料金が安い。センサークリーニング1000円、ファインダ清掃500円、交換レンズ清掃250円。
想像していた以上に安い。
これなら気軽に汚れメンテしてもらえる。