fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2014-10

興正寺 千燈供養会2014中日<1>会場へ

ちゅうにちではなく、なかびに行ってきました。
休日出勤の帰りだったので、現地到着は19時を少し回っていました。
会場へ向かう途中、もう帰りの人たちとすれ違う。

すれ違う人の中に一眼レフを手にした人もいたりして
おぉぉ、これからだっていうのに、なんでもう帰ってんのと
思いながら早足で会場へ向かう。

そういう意味では、すでに着火後に会場に訪れるのは
実は今回が初めてなのか。





20141018-DSC_4003.jpg



20141018-DSC_4006.jpg



20141018-DSC_4008.jpg



20141018-DSC_4010.jpg



20141018-DSC_4012.jpg



20141018-DSC_4015.jpg



20141018-DSC_4017.jpg



20141018-DSC_4021.jpg


つづきます。
 
スポンサーサイト



雨の中、会場となる定光寺へ視察<2>境内へ

20141013-DSC_3525.jpg

定光寺参道。
雨の定光寺は初めてです。
いざ。



20141013-DSC_3529.jpg

もう私は何度も訪れているので慣れっこですが、
ペアのお地蔵様がそこかしこに点在している光景は
薄暗い早朝に目にするとちょっと怖いかもしれませんね。



20141013-DSC_3531.jpg

激坂に続き、こんどは激階段。
脚筋力のエネルギー配分を間違えると、この階段は登れない。
撮影会当日、大多数の方は車でお見えになるのでしょうが
一度は経験したいこの階段。アルピニストの野口健でさえも
「生命の危機を感じさせる階段」と言ったか言わずか。。。



20141013-DSC_3533.jpg



20141013-DSC_3538.jpg



20141013-DSC_3540.jpg



20141013-DSC_3544.jpg

やっと到着。
超ぜぇはぁ。


20141013-DSC_3548.jpg



20141013-DSC_3551.jpg



20141013-DSC_3556.jpg

レイザーラモン↓っぽい木だなといつも思う↑




20141013-DSC_3561.jpg



20141013-DSC_3563.jpg

展望台へ向かいます。


つづきます。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

テレビ塔下でみたインストバンドtio

いい感じだったよtio
tio
iTunes - ミュージック - Tio「toitoitoi」



20141019-DSC_4270.jpg


20141019-DSC_4278.jpg


20141019-DSC_4284.jpg


iTunesで3曲買ったよtio。
テレビ塔は、social towerとして再出発するのですか。
 

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

雨の中、会場となる定光寺へ視察<1>

追記
第一部:10:00~12:00
          瀬戸市定光寺公園周辺
      集合場所 定光寺公園第1駐車場
      ※定光寺境内ではありません。ご注意ください。





先週早朝、久しぶりに定光寺を目指しました。

ナニについてもそのジャンルの専門家というものがいるわけで、
ここ定光寺についても例外ではありません。

Sakak's Gadget Blog
joko-zi photographer


PROジョウコウジストの前では私など足元にも及ばない存在ですが、1年ぶりに復活する
ミスせともの撮影会のためとあっては事前調査せずにはいられません。眠い目をこすりつつ
雨降る定光寺駅へ。そして到着。


20141013-DSC_3470.jpg

露出で調整していますが、実際は結構くらい。早朝そして曇天。


20141013-DSC_3472.jpg



20141013-DSC_3478.jpg

橋から定光寺駅を振り返る。
定光寺erを魅了する要素、それはこの重苦しいまでの廃墟感。感っていうか廃墟。
名古屋から電車でたった30分でこのリアルを味わえてしまうなんてSO YAVAI。


20141013-DSC_3482.jpg


信号を渡ると、そこには聳え立つような坂道がある。
初めて定光寺へ訪れたときは自転車でブイブイ言わせていた頃だったので
ここ定光寺の激坂のことはトレーニングスポットとして知っていました。
しかし実際目にすると、とてもじゃないけどこんな坂登れません。

普通に手押ししたほうが早いわ。
と思っていると、PROサイクリストが太腿をプルプルいわせながら
登ってくるのよね。これがまたすごい。

今回の私は、電車+徒歩です。





20141013-DSC_3486.jpg

何気なく生えている木がすでに禍々しい。
どうしてこんなんになるんでしょうかね。
土地のもつチカラによるものなのか。


20141013-DSC_3501.jpg



20141013-DSC_3504.jpg

傾斜15%ってどうなの。
背中にデカイカメラとレンズを背負っている身とはいえ、徒歩で登っているだけ
なのにゼェハァ。
もっと寒くなる紅葉時期だとしても、吐く息が白くなる季節だとしても
この坂をただ登るだけでゼェハァ。

カメラと自転車という趣味は同居しやすいのか。
カメラと自転車を始めた頃、よく参考にさせてもらっていたBlue-Periodさんの記事
(自転車で登れる)東京都心部の激坂15選 - Blue-Periodさんの日記
激坂特集。


20141013-DSC_3507.jpg

激坂の途中にある憩いスポット。ちょこちょこ休んでいかないと息切れします。
定光寺には毎回早朝しか来たことがないので、ここがどんなカフェなのか知りません。
そもそもオープンしている姿を見たことがない。でもぐるナビなんかではコメント入ってます。

今度の撮影会の帰りにカメラメンの皆で押しかけましょう。撮影後にホッと一息ついている
ミスさんたちに会・・えるわけないか。
でも、2012年度のミスさんたちとは撮影会後に喫茶店でお会いしましたしー。


20130208-1360358721271.jpg
お腹の弱い同僚が漏れそうだというので小走りで駆け込んだ喫茶店「マカロニ」にて。
「セーフでしたよ~」なんて言っているそばで入店してきたミス御一行様。
貴重なオフショットありがとうございます。
この頃からもう2年経ってます。皆さんお元気でしょうか。



20141013-DSC_3509.jpg



20141013-DSC_3511.jpg



20141013-DSC_3514.jpg

写真を撮りながら約20分。
ようやく激坂を登りきり、平らな道にでた。

20141013-DSC_3516.jpg

はじめて来た時はこの道を使って定光寺へ入りました。
んが、この道は車向け。徒歩での入山者は・・・


20141013-DSC_3524.jpg

こっち。


20141013-DSC_3525.jpg


ここから定光寺へ。


つづきます。
 


テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

つるつる つるま公園

大須大道町人祭の帰りに寄った鶴舞公園。
鶴舞公園を常時ウォッチ。


20141012-DSC_3424.jpg



20141012-DSC_3425.jpg



20141012-DSC_3431.jpg



20141012-DSC_3433.jpg



20141012-DSC_3434.jpg



20141012-DSC_3436.jpg



20141012-DSC_3440.jpg



20141012-DSC_3441.jpg



20141012-DSC_3447.jpg



20141012-DSC_3450.jpg



20141012-DSC_3454.jpg


鶴舞公園に通う頻度が高い最近なのでしたー。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

大須大道町人祭 <4> その他風景


20141012-DSC_3351.jpg



20141012-DSC_3355.jpg



20141012-DSC_3359.jpg



20141012-DSC_3373.jpg



20141012-DSC_3377.jpg



20141012-DSC_3413.jpg



20141012-DSC_3418.jpg



20141012-DSC_3421.jpg



金粉以外もすごいぞ大須大道町人祭!
 

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

大須大道町人祭 <3> おいらん道中を追え

20141012-DSC_3208.jpg



20141012-DSC_3217.jpg



20141012-DSC_3220.jpg



20141012-DSC_3223.jpg



20141012-DSC_3228.jpg



20141012-DSC_3238.jpg



20141012-DSC_3239.jpg



20141012-DSC_3246.jpg



20141012-DSC_3250.jpg



20141012-DSC_3259.jpg


つづきます。
 

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

大須大道町人祭 <2> おいらん道中発見

20141012-DSC_3137.jpg



20141012-DSC_3150.jpg



20141012-DSC_3155.jpg



20141012-DSC_3173.jpg



20141012-DSC_3177.jpg



20141012-DSC_3185.jpg



20141012-DSC_3189.jpg



20141012-DSC_3193.jpg



20141012-DSC_3197.jpg



20141012-DSC_3198.jpg


つづきます。
 

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

大須大道町人祭 <1> エントリー

2014年の大須大道町人祭に参加したのはかれこれ2週間前?

今年もガッツリ金粉を撮ったるでーなんなら2日間(土日)撮ったるでーと思っていましたが

1.初日は子どもの運動会とかぶり。せっかく場所取りまでしたのに子どもの背中しか撮れず気分悪い
2.二日目は色々あって踏み台を持参できず

ということがあって今年の金粉ショーは撮ることができませんでした。というか最初っから金粉諦めの状態で大須にドロップ。
普段の休日だと若い子たちが、しかもサブカル系ではないキレイ目な格好をした女の子が沢山いるのですが、やはり大道芸の日ともなると大須の町の平均年齢が急上昇。結果的にカメラ男子(老人)は皆ニコンなのでここぞとばかりに皆超連携。


20141012-DSC_3111.jpg



20141012-DSC_3113.jpg



20141012-DSC_3114.jpg



20141012-DSC_3116.jpg



20141012-DSC_3120.jpg



20141012-DSC_3126.jpg



20141012-DSC_3127.jpg



20141012-DSC_3130.jpg



20141012-DSC_3133.jpg



20141012-DSC_3134.jpg



つづきます。

パズル

20141005-DSC_2403.jpg

また写真をアップしていきます。
 

千灯供養に、火を見に行こう!

八事山 興正寺最大行事「なごやの火祭りから千燈供養会」 | イベント | 名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュ
20131019-DSC_0237-3.jpg

おっ!?リンク先と写真が・・おなじ。EXIFまで同じ。使ってもらってありがとう!


千燈供養、仕事帰りにちょっと寄ってみます。

19時02分 興正寺なうー。おお!境内入り口に飾られた祭り案内写真、これも私の・・・。結構使ってもらってるなー。
20131019-DSC_0290-4.jpg

今週末は興正寺の火祭り

いよいよ火祭りです。身の丈以上の大火を見る機会なんて子ども時分のキャンプファイヤーくらいでしょう。

もうこの時期になると夜は寒いのですが、それでも大炎にあぶられる顔やカメラはアチチです。楽しみだなぁ。

仕事の関係で土曜日に行けないので、となると日曜日?千燈供養会に私の写真を使ってもらったのでそのお礼もしたいので期日のどこかで参加します。火の前でお会いしましょう。

カメラ学んだこと

写真はじめて何年経つんだろう。

■近々引っ越しのためその準備でものを片付けると同時に、PCデータの整理も平行して行っています。
外付けHDDには「デジカメ画像」なるフォルダがあって、ここには2003年から現在まで、コンデジと携帯電話とスマフォで撮影した写真が全て保存されています。奥さんと結婚する前、まだ付き合っている頃の松本旅行の写真とか出てきてびっくりする。カメラかじってる芸人で小籔が言っていた「大切なものを撮りなさい。10年、20年後に見返したときに泣く」まさにそれ。

■去年、一眼レフ写真データを収めたHDDが故障。データ総量約2TB。データ復旧に約10万円かかりました。その反省から以下のことを学びました。
・大容量データはHDDでしか保存できない。
・HDDのバックアップはHDD

■空を青く撮ると顔が暗く、顔に露出を合わせると空が白くなってしまう。そのことから
・空は意外と明るい、相当明るい
・暗いところに光を当てるのがストロボ。日中こそストロボ。

■カメラは一瞬を記録するもの。逆に言えば一瞬しか記録できない芸術。であれば素人こそ高性能カメラが要る。腕を語れるのは四六時中カメラを触っていられるプロか老人しかいない。現役社会人はそんな暇ないのよ。というわけで機械でゲタを履かせてもらう。

■ライブ撮影の打ち上げにて、一緒に参加した同僚が持ってきた種々のレンズフィルターを見て、女性カメラマンが「今どきフィルター使ってるの?このデジタル時代に?」とのたまう。この一言で目が覚めた。フィルターだけしかできない仕事は少ない。アナログ時代から受け継ぐもの、断ち切るもの。

■どんな状況下でも、まずは撮れていないことには話にならない。夜間撮影でもノイズが酷かろうが記録できてようやく評価の土俵に登れるし、バッファが少ないと嘆いていてもそのカメラで動体を撮らねばならない。撮ってなんぼ、環境や被写体に応じとにかくシャッターボタンを押せば撮れる設定をストックしておかないといけない。
直近では子供の運動会ですね。あるサイトで「無圧縮RAWとロスレス圧縮RAWはやはり質に違いが在る。圧縮からの展開プロセスが加わるので本家メーカーとサードとの差がある」と言うのです。それを真に受けた私はロスレス圧縮から無圧縮へ設定変更して撮影してきました。んが、やはりファイルサイズが大きくなる。大きくなるとメモリーに書き込む時間を要する。ええ、そのせいでシャッターチャンスを何度失したか。

 

ミスせともの撮影会復活!!

フォトパートナー愛知主催各種行事


紹介文を読むと、シリーズものとしての復活というよりは単発企画物の意味合いが強い印象を受ける。とはいうものの結果的ミスせともの撮影会がまた開催されることに驚き。

2012年の瀬戸フォトコンで入賞して、その授賞式にてプレゼンターとして来られていた2013年ミスせとものさん。せっかくだから写真を撮らせてくれとお願いした時に一言二言お話しましたが、ミスさん自身もミスせともの大撮影会がなくなってしまって(2012年度で大撮影会が終了)残念がっておられました。それを聞いて安心しました。
参考:UN-POUND 第10回せとフォトコンテスト表彰式

2013年11月26日の定光寺秋の写真を何枚か。そうか、ここで撮影会か。定光寺境内は狭いんですけどね、ここでほんとに300人近くが押しかけて大丈夫なんだろうか。


20131126-DSC_6023.jpg



20131126-DSC_6038.jpg



20131126-DSC_6046.jpg



20131126-DSC_6054.jpg



20131126-DSC_6049.jpg



20131126-DSC_6074.jpg



20131126-DSC_6102.jpg



20131126-DSC_6213.jpg



20131126-DSC_6220.jpg



20131126-DSC_6235.jpg



20131126-DSC_6258.jpg



20131126-DSC_6278.jpg



20131126-DSC_6349.jpg


11月30日、たのしみです。
 

幼稚園運動会 反省会

カメラアングルの基本は足だ。定点観測じゃないんだから場所取りとかだめだ。

事前に子供の動きが分かっているなら良いけども、分かんないとか情報ソースの信頼度が低い(子供)にも関わらず場所どりして定点からの撮影なんてすると最悪の場合背中しか撮れない可能性がある。それを考慮したら、やっぱり足でポジションとアングルを決められるようにしないとな。常時動けるようにしないとな。

最後の幼稚園運動会だってのにとんでもない目に会いましたわ。子供の背中しか撮れへん。

野球撮影やライブ撮影を通じてD800の頃から高画素機の割には結構運動性能高いと思っていましたので、今回D810のパフォーマンスに期待していました。やっぱりバカ真面目のNikonはやってくれる、期待に応えてくれる。ビチッときまるピント・露出・ホワイトバランス。うっとりするようなISO64の描写。何もかもが素晴らしい、ただ唯一、被写体が後ろ姿という点を除いては・・・。あー。

めっちゃ気分悪いので金粉行かず。明日行きます。みなさん、よろしくー。


本日の予定

0700 子ども運動会の場所取り
0730 開場
0830 子ども登園
0900 運動会開会
1230 運動会終了
1300 昼食
1430 移動
1515 大須到着
1530 喫茶店でメンバーと合流
1600 移動
1615 大光院到着

今週末は金粉ショー

年イチの俗っぽいイベントがついにやってきました。
大須大道町人祭
誰がなんと言おうと目的はただひとつ!金粉ショー。
踏み台持参で今年も現場でお会いしましょう。

去年の写真から改めて現像したものを何点か掲載し当日に思いを馳せます。
当記事はイベントの前日までブログトップに表示されます。


20131019-DSC_0001.jpg



20131019-DSC_0104.jpg



20131019-DSC_0115.jpg



20131019-DSC_0185.jpg



20131019-DSC_0186.jpg




20131019-DSC_0340.jpg



20131019-DSC_0447-3.jpg



20131019-DSC_0449.jpg



20131019-DSC_0458.jpg



20131019-DSC_0471.jpg



20131019-DSC_0479.jpg



20131019-DSC_0494.jpg



20131019-DSC_0505.jpg






TAMRONの150-600mmっていう超望遠レンズ、ここで使わずいつ使う。持っている方、貸してください。
会場近くにコメ兵があるので、そこで現地調達っていう手もありかもしれませんん!高い!

 

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

夕方の鶴舞公園(2)

台風直撃前もあってか夕焼けが綺麗でした。


20141004-DSC_2373.jpg



20141004-DSC_2376.jpg



20141004-DSC_2382.jpg



20141004-DSC_2384.jpg



20141004-DSC_2390.jpg



20141004-DSC_2391.jpg



20141004-DSC_2393.jpg



20141004-DSC_2396.jpg

いつもどおり。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

夕方の鶴舞公園(1)

高浜市のおまんと祭りに行こうと思ってたけど想像していた以上に自分が今週疲れていて予定時刻に起床できない。そのせいで家のリズムもずれてしまってあれよあれよというまに行く気も削がれ。ダメだな。



というわけで、丸一日家にいると気分も下がるので、無理にでも出かけました、鶴舞公園に。そう、また鶴舞公園なんだね。日中に行くと若い人がたくさんいるからイヤなんだよね。自意識によるものとわかっているけども人目が撮影心理に多大な悪影響を及ぼすのですよ。が、そんなこと言ってたらどこにもいけないので。


20141004-DSC_2341.jpg



20141004-DSC_2347.jpg



20141004-DSC_2350.jpg



20141004-DSC_2352.jpg



20141004-DSC_2357.jpg



20141004-DSC_2361.jpg



20141004-DSC_2366.jpg



20141004-DSC_2369.jpg



20141004-DSC_2370.jpg



20141004-DSC_2372.jpg




つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

古本価格が分かればいいのでGreasemonkeyを頑張った

表示しているページに自分で要素を削ったり足したりできるのがGreasemonkey。
言語はほぼjavascript。
基本的にC言語知っていればどんな言語でも応用は聞く。

台風が近づいてきている。
窓から入ってくる風はすごく冷たい。
そんな早朝、熱い珈琲をすすりながらプログラミング。


■動機
Amazon Cross Book Checkがいよいよ動かなくなった。
原因はAmazonがサイトの作りを変えたから。

ACBCはAmazonサイトに古本価格を表示するFirefox用拡張スクリプト。
参考:UN-POUND Amazonで古本価格を調べるGreasemonky


■やりたいこと
古本価格を知りたい。
一気に複数サイトから古本価格を取得したい。


■対象サイト
私が本の管理に利用させていただいているサイト。
読書管理ツール - Bookboard.jp
bookboardjpMain.png

bookboard-20141005.jpg


■結果
bookboard2-20141005.jpg
すぱらしいーーー!!
  
 

テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ

鶴舞公園今日も

ただし今日は夕方に出かけました。

朝と夕。たとえ照度が同じだとしても人の多さが違うし、さらに言えば年齢層も違う。自分が若者と呼ばれている頃から若者には辟易してたからな。

今日は移動販売車が多く出てました。オータムフェスティバルの看板も出ていたのでその一環かもしれません。
そして毎度のコスプレイベント全開開催。コスプレ女子は可愛い子ほどなぜか声が太いなーと毎度の感想を抱きつつ、首からIDカードをぶら下げたエントリー済みカメラマンを確認。17時30分で夕焼け、18時で真っ暗。そんななかでもフラッシュ炊いて撮影してた。最近私もフラッシュばかかり探してます。

毎度の鶴舞公園の朝(3)

鶴舞公園。

20140928-DSC_2243.jpg



20140928-DSC_2259.jpg



20140928-DSC_2265.jpg



20140928-DSC_2276.jpg



20140928-DSC_2278.jpg



20140928-DSC_2286.jpg



20140928-DSC_2293.jpg



20140928-DSC_2309.jpg


20140928-DSC_2313.jpg



20140928-DSC_2314.jpg



また鶴舞公園、いくかも。
撮れたあとのドトールコーヒーがまたうまいのよね。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

知立神社へはじめて行ってきた、ら、ミスせともの

ここ知立神社は春頃にイベントがあるとは知っていましたが場所的にどうなん感があったので足が赴かず。
夏でもない、祭りでもない、紅葉でもない、なにもないこの空白季節に一度立ち寄っておこうと思って休日出勤の帰り道に途中下車してウォッチ。



20140927-DSC_2119.jpg


20140927-DSC_2116.jpg



20140927-DSC_2120.jpg



20140927-DSC_2122.jpg



20140927-DSC_2123.jpg



20140927-DSC_2127.jpg



20140927-DSC_2129.jpg



20140927-DSC_2133.jpg



20140927-DSC_2135.jpg



20140927-DSC_2139.jpg



20140927-DSC_2140.jpg


当日はなにやら神事の真っ最中。もしかしたら結婚式だったのかも。
うそかほんとか、現在の見た目からは信じられないけれど、建物に打ち付けられた案内をみるとここ知立神社に明治天皇が寄られたというのです。ほんと?

養正館
明治18年に明治用水土功組合の庁舎として建てられ、愛知県下で行われた陸軍大演習の際には明治天皇の休憩所となりました。文化財指定はありませんが当地方で明治時代前期の建造物は数少なく貴重です。

境内案内 | 知立市 知立神社





知立神社。昼下がりだっていうのに若い男性が境内の縁側でのんびりスマホをいじっていたり、親子連れのお父さんが池で必死に昆虫かナニかを棒で探していたり、おじいさんが燈籠に腰掛けていたり。また、付近の住民宅ももともとは神社境内だった場所に切り開いて家を立てているせいか家の軒先に巨大な燈籠や小型の鳥居があったりで、なんかすごい区域だなと肌で感じてきた次第。

何度か足を運ぶと色々良い点が見えてくるかも。そんな根拠の無い予感をしつつ神社をあとにしました。

知立神社は、名鉄本線知立駅から徒歩15分。ここのウリはかきつばた(花菖蒲)です。5月下旬にいくと神社境内はヴィヴィッドなパープルでオールラウンドにブルームしてるとイマジンするよ。
5月のカキツバタ満開の頃はどんな写真が撮れるのかなーとGoogleさんに聞いてみたら





え!?



イベント|東海道五十三次39番目の宿場町、かきつばたの街、知立市

ミスせともの(元)さんがいるじゃないですか。

知立神社 39 [ 2014 知立公園 花しょうぶまつり No.3 ]: 名古屋市 緑区の身近な 建築家  ~写真で綴る 気ままなひとりごと~
上のリンクできれいな写真が掲載されています。

冒頭で言っていた「春頃のイベント」とは他ならぬミスかきつばたの撮影会のことであり、毎年開催されていることは承知していました。しかし撮影会は平日開催のため参加を見送っていたのです。


まさかミスかきつばたへ転身されていたとは。ミスせとものとして輝いていた頃の写真を。拙いですが再掲載しておきます。
UN-POUND ミスせともの撮影会2013春in陶磁資料館
UN-POUND 2012年度ミスせともの撮影会-秋


あれから2年。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

毎度の鶴舞公園の朝(2)

つるつる つるまこうえん。


20140928-DSC_2216.jpg


20140928-DSC_2211.jpg


20140928-DSC_2220.jpg


20140928-DSC_2223.jpg


20140928-DSC_2230.jpg


20140928-DSC_2231.jpg


20140928-DSC_2236.jpg


20140928-DSC_2242.jpg


駅名は「つるまい」で、公園は「つるま」っていうー。



つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村