fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2014-06

MJトリビュート2014atオアシス21 ダンス編2

つづきです。

20140626-DSC_2215.jpg


20140626-DSC_2222.jpg


20140626-DSC_2234.jpg


20140626-DSC_2243.jpg


20140626-DSC_2252.jpg



20140626-DSC_2264.jpg


20140626-DSC_2268.jpg

15分で終了・・・。せっかく同僚もカメラ買ったし、というわけでオアシスでしばらく写真を撮るのでした。

続きます。
 
スポンサーサイト



テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

言われ多き名古屋市

では、回答の中で一番多く挙げられたのはどこでしょうか。それは「名古屋市」です。

決定!日本一「都会なのか田舎なのか微妙」な街 | ニコニコニュース


まぁ名古屋は目立つから。

東京から名古屋に引っ越してきて感じる人への違和感。一体なんなのかと考えて、行き着いた先が人口。人が多いことに慣れていない。調べてみたら

1725年の江戸時代、面積69.93 km2に人口100万人超え(via:江戸の人口 - Wikipedia
昭和10年の名古屋、面積150km2に人口100万人超え(人口・面積・人口密度 名古屋市の人口推移 1889年~2013年(明治22年~平成25年), 人口・人口増減率・人口密度の推移, 人口・面積・人口密度の推移 1920年~2010年(大正09年~平成22年)

大勢の人が最大公約数的な全体の幸せを生み出すために少しずつ不便をシェアしていこう、みたいな考えは毛頭ない名古屋。

東京が中央、大阪が商業、名古屋が工業。その工業も車によって支えられている。気をつけないといけないのは、なんでも電子化したら途端に価格が下がること。ミニ四駆みたいな電気自動車が普及しちゃったらどうなるか。かつて50万したノートパソコンは今や4万円。特別盤石な経済じゃない。

MJトリビュート2014atオアシス21 ダンス編1

昨年とほぼ同じスケジュールで現地に到着。
これまた昨年と同じく会社同僚のカメラを買ってからのMJ撮影。
デジタル一眼レフを初めて購入した同僚をいきなりの暗所動体・人撮影でOJT教育。

20140626-DSC_2173.jpg
去年と同じく大道芸を見ながら19時30分を待つ

20140626-DSC_2176.jpg


20140626-DSC_2186.jpg


20140626-DSC_2187.jpg
大道芸終了ー・・・ん?チビマイケル?

20140626-DSC_2188.jpg
ローアングルから撮ってる。分かってる

20140626-DSC_2189.jpg
人が集まってきたー

20140626-DSC_2191.jpg
ガチカメラ+ガチレンズ+ガチフラッシュ

20140626-DSC_2195.jpg


20140626-DSC_2203.jpg
今回のMJのイイトコはみんな笑顔^^

20140626-DSC_2206.jpg


つづきます。
 

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

Nikon D810きた


Nikon-D810-DSLR-camera2.jpg
きたよ。

Nikon レザーストラップきた!

003.jpg

谷根千ぞぞろ4

20140531-DSC_0763.jpg


20140531-DSC_0764.jpg


20140531-DSC_0769.jpg


20140531-DSC_0773.jpg


20140531-DSC_0776.jpg


20140531-DSC_0777.jpg


20140531-DSC_0784.jpg


20140531-DSC_0785.jpg


20140531-DSC_0787.jpg


20140531-DSC_0791.jpg


20140531-DSC_0793.jpg


4月に定年退職した父が始めた趣味がふたつあって、一つがバードカービング。もうひとつが写真。どうせならってことで私とおなじD800を買うも、全然使ってないと聞いています。そんなカビの生えそうなカメラでも数度は持ち出されたことがあって、数少ない連れ出し先が谷根千だったそうです。どんな写真が撮れたのかは秘密だそうですが、父の跡を追うように私も谷根千撮りです。谷根千ではカメラを持った中高年のグループをよく見かけましたので、もしかすると流行っているのかな。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

フラッシュモブ反省会

昨日行ってきました。

正直今回は自分たちのためのイベントの感が強すぎた。パフォーマーとしての自覚よりもイベントに参加した事実の方に重きが置かれすぎた。

ダンス経験の(乏しい|無い)一般人が大多数のダンスチームにはbeat it1曲丸々踊り切るのは無理と判断したのか、サビの部分15秒程度しか踊らない。フラッシュモブのフラッシュってそーゆー意味!?瞬間的に40人が「びりー!びりー!」の音楽に合わせてクネったかと思ったらハイタッチによる満足と終了の意を表す。周りの人唖然、私もあんぐり。

今回はテレビ局クルーも来てなかったし、MJ東海チームもオアシスにはあまり力を入れなかったかもしれないな。はー。今年は大須商店街イベントが当たりだったんだな。

日本サッカーもそうだけど、パフォーマンスを世に公開する以上、もはや個人の気持ちは二の次三の次レベルに落としてもらわないといけない。第一に求めるのは結果なのよ、他人が評価する結果。それがないならチラ裏です。

カメラ持参の方が何人かいました。我々会社同僚撮影班3名も現地で撮影。みなさん撮れたのでしょうか。

本日マイケル追悼フラッシュモブ@オアシス21

mjtokaicover.jpg
https://www.facebook.com/tokai.mj

本日26日、1930頃から栄のオアシス21にてMJ追悼フラッシュモブが開催の予定です。
去年に続き今年も撮りに行ってきます。

谷根千ぞぞろ3

いったん谷中銀座から日暮里駅まで戻り撮り直し。目的地に到着後30分はカメラを出さずに現地に慣れることを習慣としているため。


20140531-DSC_0735.jpg


20140531-DSC_0737.jpg


20140531-DSC_0739.jpg


20140531-DSC_0740.jpg


20140531-DSC_0743.jpg


20140531-DSC_0745.jpg


20140531-DSC_0747.jpg


20140531-DSC_0751.jpg


20140531-DSC_0752.jpg


20140531-DSC_0760.jpg


谷中から上野方面へ向かいます。
スマホがあってGPSが備わってるのに逆方向へ向かっていたというのは日常茶飯事なので特筆には値しません。

谷中小学校が運動会を開催していました。はじめは異端のお寺がロックを響かせている魔境に入り込んでしまったと後悔しましたが、なんてことはない、校舎がコンクリートでお寺を模しているので勘違いしてしまいました。小学校を撮るのも怪しまれそうなのでそそくさとスルー。


つづきます。 
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

おうちフォト6月

20140622-DSC_2157.jpg


20140622-DSC_2172.jpg


はよ梅雨あけないかな。

南極基地はミサワホーム製

misawamain1.png

ミサワホームの大きな特徴は
他のハウスメーカーとは違い、
自動車業界と同じようなディーラー制で販売していることです。

本体のミサワホームは商品開発、部材供給、宣伝広告をするだけ。
設計、施工、営業などは全て傘下のディーラー(代理店)が行います。

代理店により経営方針が違いますし、
技術力にも差があるようです。

また、同じミサワホームの商品であっても、
価格も異なっているようです。

via:ミサワホームの評判・評価・価格(坪単価)




吹上ホールで開催されているリフォーム大祭2014 ~粋を集めたリフォーム市~|ミサワホーム東海に行ってきました。お客さんの数よりミサワマンの数の方が多かった印象(正午頃)。
ミサワ商品そのものよりも、関連商品を扱っている企業の説明が興味深かった。後付タイプの電子錠6万円とか。なかでも一番のトーク術で我々家族を魅了したのが警察展示の防犯対策コーナーでした。防犯ジャリから始まり、防犯性能の高い建材に付いているCPマークや、地域ごとの犯罪傾向とその対策方法などなど、約20分ほど話し込んでしまいました。さすが警察の人、話がリアルだわw。
 
ワタシ的に一番の目的は渡辺篤史に会えるトークショー。篤史の低音ボイスとヒゲに魅惑され、3分で撤収。
会場近くの吹上公園の遊具が楽しかったです。逆上がり練習中の子どもにオトナ逆上がりを見せつけられたのでOKです。
 

谷根千ぞぞろ2

20140531-DSC_0725.jpg


20140531-DSC_0726.jpg


20140531-DSC_0728.jpg


20140531-DSC_0727.jpg


20140531-DSC_0730.jpg


20140531-DSC_0732.jpg

つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

谷根千ぞぞろ1

5月のGWは子どもが必ず風邪をひくし、ひどい年はこじらせて肺炎になってしまった過去をもつため、今年は時期をずらしての帰省となりました。それが5月30日から6月1日。2泊3日、私と子どもだけの実家帰省となりました。

帰省時は毎度2日目をジジババ専有日として預けてしまうため、私は1日中フリーなのです。したがって東京界隈の写真を撮ろうと試みるのも毎回、そして全然いい写真が撮れないのも毎度のこと。でも諦めたら終わりなので頑張ってデカくて重いカメラをぶら下げ東京シューティングに出かけるのです。

今回は谷根千です。

谷根千(やねせん)とは文京区から台東区一帯の谷中・根津・千駄木周辺地区を指す総称である。谷根千とは、谷中・根津・千駄木の頭文字をつなげたものである。この地域は山手線内側にありながら、戦災をあまり受けず、また大規模開発を免れたため、一昔前の街並みが残っている。また、落語の町として、やねせん亭という、落語家の集まりがある。




20140531-DSC_0707.jpg


20140531-DSC_0708.jpg


20140531-DSC_0713.jpg


20140531-DSC_0715.jpg


20140531-DSC_0716.jpg


20140531-DSC_0717.jpg


20140531-DSC_0718.jpg


20140531-DSC_0719.jpg


20140531-DSC_0720.jpg


全4回です。
つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

有松絞りまつり3

20140607-DSC_1872.jpg


20140607-DSC_1886.jpg


20140607-DSC_1889.jpg


20140607-DSC_1891.jpg


20140607-DSC_1905.jpg


20140607-DSC_1914.jpg


20140607-DSC_1931.jpg


20140607-DSC_1938.jpg


20140607-DSC_1942.jpg

こんなもんかと思う反面、もっと撮れるんじゃないかと思う気持ちもある。有松の町並み、建物のカタチ、毎度の天気の悪さは表現できたけれど、肝心の絞りや祭りのウキウキ感などの有松絞りまつりの主題が全然撮れてない。来年への持ち越し課題となりました。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

有松絞りまつり2

20140607-DSC_1770.jpg


20140607-DSC_1792.jpg


20140607-DSC_1800.jpg


20140607-DSC_1791.jpg


20140607-DSC_1803.jpg


20140607-DSC_1807.jpg


20140607-DSC_1811.jpg


20140607-DSC_1820.jpg


20140607-DSC_1836.jpg


20140607-DSC_1870.jpg


つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

有松絞りまつり1

6月7日8日に開催された有松絞りまつり。このうち7日に中日写真協会主催の「有松絞りまつりを写す会」が開かれる情報をゲット。去年の祭りでも写す会目的で現地に向かったけど二日目で撮影会やってなかった。そんな去年の反省も踏まえて、今回はまつり初日に行くのでした。


20140607-DSC_1765.jpg


20140607-DSC_1747.jpg


20140607-DSC_1749.jpg


有松に到着したのは午後1時頃。毎度毎度の曇天での開催。ご婦人の持つ傘は日傘と雨傘半々の勢い。小雨がパラつくなかカメラを取り出しての慣らし撮影。
有松には外人さんも来られてて祭りを散策されていました。「DASHI?」などという会話をしながら。


20140607-DSC_1754.jpg


20140607-DSC_1751.jpg


20140607-DSC_1774.jpg


20140607-DSC_1775.jpg


20140607-DSC_1778.jpg


20140607-DSC_1779.jpg


20140607-DSC_1781.jpg


20140607-DSC_1783.jpg


20140607-DSC_1789.jpg

つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

茶屋ケ坂公園のあじさい3

20140608-DSC_2063.jpg


20140608-DSC_2068.jpg


20140608-DSC_2071.jpg


20140608-DSC_2078.jpg


20140608-DSC_2089.jpg


20140608-DSC_2110.jpg


20140608-DSC_2103.jpg


20140608-DSC_2131.jpg


20140608-DSC_2136.jpg


20140608-DSC_2137.jpg


20140608-DSC_2143.jpg


20140608-DSC_2150.jpg


当日は、私含めてカメラ趣味の方が5人ほど公園に来ていました。

写真家並木隆がマクロで花写真をよく撮るけど、本人は花に詳しくないのと同じで、虫を撮影しているからって虫が好きなわけじゃない女性カメラマンが児童からかたつむりをプレゼントされて困惑している姿が見れたり。

噂では聞いていたけど、今回2度目のおめにかかるドール撮影班。1度目は確かアジサイ時の鶴舞公園だったかな。30センチを超えるドールをカメラ機材とは別に運搬するためなのか、前回も今回も複数人で班を組んでの撮影でした。なるほどー。

日中の公園撮影もなかなか楽しいなと思った次第。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

今年もオアシス21でBeat it!!


名古屋でBeat It!-2014-

21日に大須商店街で、そして26日平日にオアシス21で当イベントの開催です。去年も撮りました。
UN-POUND Tribute to MJ in OASIS21


会社を早引きして撮りに行きます。
 

茶屋ケ坂公園のあじさい2

つづきですー。


20140608-DSC_2019.jpg


20140608-DSC_2023.jpg


20140608-DSC_2027.jpg


20140608-DSC_2035.jpg


20140608-DSC_2037.jpg


20140608-DSC_2039.jpg


20140608-DSC_2040.jpg


20140608-DSC_2046.jpg


20140608-DSC_2047.jpg


20140608-DSC_2050.jpg


20140608-DSC_2061.jpg


もう一回つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

マックダウン

マックの客層がアレなのは相変わらず。変化点は価格が上昇したことかな。と思っていた、、けど。

千葉帰省どきに現場で確認したら、店員の質がだだ下がりだったよ。
収監所スタイルの実践。
社長がアメリカ人になったせいか、「食品を提供する」→「エサを出す」になってた。

茶屋ケ坂公園のあじさい1

今年もあじさいを撮りに茶屋ケ坂公園に行ってきました。
今年で3年目の同所。同じものしか撮れないんじゃないかという不安はさておき、最近めっきり自転車に乗らなくなってしまったので、リハビリ目的が5割でした。当日の気温は31度。くっそ暑いなかデカいバックパックを背負っての自転車こぎこぎでしたので大汗かきながらの道程。不思議と辛さはなく、久しぶりに大汗かいてちょっとスッキリしたくらい。しかし現地到着後の汗臭さには参った。久しぶりにかく汗はクサイのです。



持参レンズは、望遠70-200と標準24-70と単焦点50です。この順番での使用頻度で茶屋ケ坂公園を撮ってきました。そう、結果を見ると、あじさいを撮りに行ったというよりは茶屋ケ坂公園を撮ってきた感。レンズをとっかえひっかえ交換して撮影していると2時間なんてあっという間です。
茶屋ケ坂公園についたのは11時過ぎ。陽はほぼ真上。影が思いっきり黒くでる高コントラストな絵は嫌いなので、だからこそ朝or夕に撮影してきたけど、マンネリ打破のため敢えての日中撮影なので文句を言いながらもあれこれ被写体探しながらの撮影は楽しかったです。

さて茶屋ケ坂。

20140608-DSC_1953.jpg


20140608-DSC_1959.jpg


20140608-DSC_1966.jpg


20140608-DSC_1991.jpg


20140608-DSC_1996.jpg


20140608-DSC_2007.jpg


20140608-DSC_2001.jpg


20140608-DSC_2016.jpg


20140608-DSC_2011.jpg



つづきます。
 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

撮影楽しい

撮影がマンネリ化、東京に行っても撮れた気がしない、撮っていて楽しくない。ましてや気温も高くて外に出かける気がしない。こうして内にウチに篭もるようになってしまいました。

でも今週末は楽しかったな。

TOEICテストを受けた足で有松まで行ってお祭りの賑々しい感じが撮れたし、古い町並みも撮れたし、なにより絞り小町と福男の撮影会にちょっと参加できたし。

そして昨日は茶屋が坂のアジサイ。もう3年目になるので景色はデジャブ感。そこであえて苦手な日中の光の中で撮りに行ったら想像以上に発見があって。


もうしばらく写真趣味やっていけそうです。

美人度の比較に平均を用いては

名古屋嬢の容姿、俗説に異議あり 秋田美人と比べても…
http://www.asahi.com/sp/articles/ASG5T7HY5G5TOIPE01R.html

「名古屋・ 水戸・仙台は美人が少ない」「三大ブスの産地」といった俗説が存在す る。

水戸や仙台の代わりに和歌山や千葉が入ることもあるが、名古屋は不動。


そんなわけで、名古屋は栄の女性40人と、美人産地と誉れ高い秋田の駅の女性40人の顔を集めて平均顔を作ってみた、というニコニコ動画「やってみた」感あふれる記事。

地域の美人度を測るために平均顔を使ってはいけないと思います。得てして平均顔は美しくなる。それは個人の顔のバランスの悪さを平均化して消してしまうから。美人顔=平均顔は常識。美人顔が似顔絵に描きにくいのは平均顔故に特徴がないから。顔面において「特徴」とはブサイク要因である。

平均顔=美人顔であるならば、平均顔からのズレを測定すれば美醜度合いが分かるというもの。目の縦サイズ・横サイズ、黒目のサイズ、黒目の間隔、目頭の間隔、目と眉の間隔、目頭と目尻の高低差、ひとえ・ふたえ、ふたえ幅、眉頭開始位置、などなど、目周辺だけとってみてもいろいろなパラメータが採れそうです。ヤバイ楽しそう。

そうやって取得した平均顔(美人顔)からのズレを見ることで地域差が顕わになるのではないでしょうか。大学の卒論で人の顔を扱っていた人間からの提案です。


…っていうか、化粧品メーカーがこの手の地域ごとの顔データを持ってないわけがないと思うよ。

茶屋ケ坂なう

昨日は有松、今日は茶屋ケ坂。
風物詩を撮ってます。

…すか…、きこえますか……。

no_more_oppai (のーもあおっぱい)

(…すか…、きこえますか……。巨乳好きな男たちよ……貧乳です…。いま…あなたの脳内に…直接…話しかけています……。いいですか…。胸がないからって…貧乳に…冷たくしないで下さい……。貧乳だって…女の子です……。そう…、貧乳に……優しくするのです…。彼女らに……愛を…捧ぐのです…。)

6月7日 8時11分 twittbot.netから
http://twitter.com/no_more_oppai/status/475052309752193024


これはスゴイ!

sakaeコスプレフェスタ

意外と狭い領域なんですね。


行けたらいきたい。が、関東なぅ。

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村