Amazonに古本価格を表示するGreasemonkyスクリプト

Amazonの書籍ページに古本価格を表示するFirefox系スクリプト。先人の力を借り作り上げています。
最近、通勤電車でのスマホいじりにも飽きてきたので、読書熱が再燃しております。5日間で1~3冊ペースで読んでいます。すると色んな本が欲しくなるのです。
以前にも同様のスクリプト公開の記事をエントリーしました→Amazonで古本価格を調べるGreasemonky 2012年の大晦日にこんなことやってたんだなぁシミジミ。あれから早1年が過ぎているんですねぇ。その間ももちろんAmazonにはアクセスし、そのたびに古本価格が表示されていたのですが、確かにここ最近は「在庫なし」で表示されることが多いなぁくらいには感じていました。が、まさか古本サイトがリニューアルし、スクリプトが対応できておらず、その結果としての「在庫なし」だったとはつゆ知らず。
のべ2日かかって改修しました。とくにBookOffOnlineには手こずりました。
// ==UserScript==
// @name Amazon Cross Book Mod
// @namespace http://alpha99.blog.fc2.com/
// @description online used book store lookup from Amazon.
// @include http://www.amazon.co.jp/*
// ==/UserScript==
var SITEINFO = [
{
label: 'BOOKOFF Online',
url: 'http://www.bookoffonline.co.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?&st=u&q=',
regexp: /class=\"mainprice\">(.+)(税込)定価より/,
isbn13: true,
},
{
label: 'フルイチオンライン', //フルイチオンライン
url: 'http://www.furu1online.net/SearchItem?DISP_COUNT=20&PAGE_INDEX=1&PROP_ID_9200=2&FREE_WORD=',
regexp: /([\d,]+)<\/strong> /,
isbn13: true,
//disabled: true
},
{
label: 'NET OFF',
url: 'http://www.netoff.co.jp/cmdtyallsearch/hdnAllSearchFlg/1/Ctgry/*/LRack/*/SetFlg/0?SetFlg=&hdnContinueCmdtyList=&hdnContinueCode=&hdnPage=0&hdnFormId=cmdtyalllist&hdnStartIndex=0&hdnEndIndex=500&hdnNarrowCtgry=&hdnAllSearchFlg=&hdnNarrowFlg=&actionNameTxt=&subtotal=&word=',
//afterISBN: '&used=0&author=&genre=&size=&pricef=&pricet=&issuef=&issuet=&maker=&isbn=&sort=&desc=&used=0&pg=0&pagingData=&iStartPageNo=1&nowPageNo=1&hdnCmdtyCode0=0010046487',
regexp: /class=\"priceTrue\">[.\s\S]+li class=\"price mat5\">([\d,]+)/,
isbn13: true,
//disabled: true
},
]
//main
if (!document.body.parentNode.innerHTML.match(/ISBN\-13:<\/b>\s(\d{3})\-(\d{9}[\dX])<\/li>/))
return;
var isbn13 = RegExp.$1 + RegExp.$2;
//alert(isbn13);
var block = document.evaluate(
"//div[@id='priceBlock']", document, null, XPathResult.FIRST_ORDERED_NODE_TYPE, null).singleNodeValue;
if (!block)
return;
for(i = 0, len = SITEINFO.length; i < len; i++){
var siteinfo = SITEINFO[i];
getValue(isbn13, siteinfo);
}
/*
var siteinfo = SITEINFO[3];
getValue(isbn13, siteinfo);
*/
function getValue(isbn13, siteinfo){
GM_xmlhttpRequest({
method : 'GET',
url : siteinfo.url + isbn13, //'http://www.bookoffonline.co.jp/display/L001,st=u,q=' + isbn13,
//overrideMimeType: mimeType,
overrideMimeType:'text/plain; charset=shift-jis',
headers: {
"User-Agent": "Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.5; rv:8.0.1) Gecko/20100101 Firefox/8.0.1", // If not specified, navigator.userAgent will be used.
},
onload : function(resp) {
//alert(resp.responseText)
var link = document.createElement('a');
link.setAttribute('target', '_blank');
link.setAttribute('href', siteinfo.url + isbn13); //'http://www.bookoffonline.co.jp/display/L001,st=u,q=' + isbn13);
link.setAttribute('title', siteinfo.label); //'To BOOKOFF Online');
link.innerHTML =
'
' +
'' +
'» [' +
(resp.responseText.match(siteinfo.regexp) //(/mainprice\">\uffe5([\d,]+)/)
? '\u2605\u5728\u5eab\u3042\u308a ' + RegExp.$1 + ' \u2605' : '\u5728\u5eab\u306a\u3057...') +
'] ' +
siteinfo.label + //'\u30d6\u30c3\u30af\u30aa\u30d5\u30aa\u30f3\u30e9\u30a4\u30f3\u3067\u4e2d\u53e4\u691c\u7d22' +
'';
block.parentNode.insertBefore(link, block.nextSibling);
}
});
}
!ご注意!
ご使用にあたって発生した障害は一切責任を負えません。
ヤマザキマザック美術館へ
新栄町駅近くにあるヤマザキマザックが運営する美術館、その名もヤマザキマザック美術館へ行ってきていました。13年末に一人でフラフラ出かけたのでした。
こちらの美術館は日本では珍しい写真撮影ができるところ。古い絵画なら著作権が切れているので撮り放題とのこと。これは行ってみるしかない。絵画自体を写真に収めるのではなく、絵画が飾られている場所を撮りたいのです。

撮影禁止の写真にはきちんとマークが振られているので誤写はないので安心です。しかし、写真が撮れる美術館とい聞いていたので、私は勝手にフランクな場所だと思い込んでいいましたが、よっぽどその辺りの期間限定絵画展よりも厳かな雰囲気でした。考えてみればそのはずで、メジャーでもない絵画が常設されているような美術館にわざわざ足を運ぶような人はよっぽどの目的の人。そりゃ館内シーーンとしているわけです。D800のシャッター音があまりにも響くのでサイレントモードにしたけども、こんどは「クシャっ」という音が気持ち悪いので、やっぱりノーマル音でバシャバシャ撮らせていただきました。
こちらの美術館は入場料1000円。土日エコ得きっぷを持参すると100円割引になります。自転車と電車が移動手段の私(車とバスでの移動はまだない)はもちろん100円引きしてもらいました。
そして無料で音声案内機を貸し出してもらえるのです。いわゆる古い大型のmp3プレイヤーにヘッドフォンが付属しています。これを首からぶら下げて絵画に振られた番号をもとに絵画の解説を聞くわけですね。すでにデカいカメラストラップを首からブラ下げているのにさらにmp3プレイヤーを下げ、ダメ押しでヘッドフォン付けているとか、はっきり言ってヤバい人の格好ですが、しかしその姿を見る人は館内に点在する美術学員さんのみなので平気です(強がり)。



絵画だけではなく、家具調度品も展示されていました。1800年代の? 雰囲気あるわー。歳を重ねると曲線や茶色に嗜好がシフトしていく感じは、確かにあると思います。広いおうち、唸るほどのお金があったら、一つや二つ買ってみたくなります。



ロダンの鋳物もありました。ガラスケースに囲まれていないってことは、触っていいんですよね。えぇ、触らせてもらいました。さわさわ。想像していたよりは冷たくないのね。さわさわ。

最後はガラス工芸のコーナー。エミール・ガレの作品が数多く展示してあります。絵画気分の私は最初はスルーしていたのですが、やっぱりもう一度見直してみると作品に込められた強い想いや意志を感じずにはいられませんでした。優れた作品を生み出す人は常に狂気と戦っているんだなって。

何かの弾みで購入した『ビジュアルかるた 世界の名画』なるかるた。大人の私が犬棒かるたに辟易しているので、普通じゃない変り種かるたを希望。その結果でのビジュアルかるた~でした。
うちの子は数字や記憶が弱く、その弱さを補って余りあるほど図形に強い。そんな子にビジュアルかるたは大ハマリ。「ピカソのゲルニカ」と「ムンクのさけび」は覚えました。
そんな絵画ながれからの美術館めぐりなのでした。音声案内をしっかり聞いてアンティーク家具とガラス工芸を撮りまくっていたら2時間。かなり充実したものとなりました。また機会があれば行ってみたいです。
2014年の今宮戎福娘(朝日新聞)
http://www.asahi.com/job/syuukatu/syuukatu-asahi/gallery/2010109ebisu/
ことしは福娘さんたちを撮りに行く予定だったのに。仕事都合で休みがとれず・・。
くそう、来年こそは!
ことしは福娘さんたちを撮りに行く予定だったのに。仕事都合で休みがとれず・・。
くそう、来年こそは!
吉祥寺の横丁
正月三が日。奥さんの実家から名古屋に戻る途中、久しぶりに吉祥寺へ寄りました。名古屋に来る前は国分寺に住んでいたので、ここ吉祥寺には当時良く遊びに来ていました。
吉祥寺といえば住みたい街ナンバーワン。しかし当時も今も吉祥寺の良さは分からない。人が半分くらいになれば閑静な街とも言えるし、横丁の狭い通りも生きてくるし。
というわけで吉祥寺の○○横丁を撮ってきました。基本縦位置です。







人がすれ違えるギリギリの幅しかない横丁はさすがに人が少ない。昼間なのに薄暗い。それが撮りたかったのでOKです。たった30分だけの撮影時間でしたが、横丁に入ってそこにいる人やお店に包まれているとなんかいいかもと思ってしまいました。小さなお店が狭い範囲でギュッと凝縮されている。横丁もそう。小洒落たイタリアンを出すお店とくだを巻くおっさん常連のお店が隣、その隣にはジーンズショップ。細胞みたいな小さなお店が高新陳代謝でスクラッチアンドビルド。生かすも殺すもお店を訪れる、つまりは吉祥寺の街を訪れる人が決める。小さなお店が無数に存在する街吉祥寺。その魅力は。
吉祥寺といえば住みたい街ナンバーワン。しかし当時も今も吉祥寺の良さは分からない。人が半分くらいになれば閑静な街とも言えるし、横丁の狭い通りも生きてくるし。
というわけで吉祥寺の○○横丁を撮ってきました。基本縦位置です。







人がすれ違えるギリギリの幅しかない横丁はさすがに人が少ない。昼間なのに薄暗い。それが撮りたかったのでOKです。たった30分だけの撮影時間でしたが、横丁に入ってそこにいる人やお店に包まれているとなんかいいかもと思ってしまいました。小さなお店が狭い範囲でギュッと凝縮されている。横丁もそう。小洒落たイタリアンを出すお店とくだを巻くおっさん常連のお店が隣、その隣にはジーンズショップ。細胞みたいな小さなお店が高新陳代謝でスクラッチアンドビルド。生かすも殺すもお店を訪れる、つまりは吉祥寺の街を訪れる人が決める。小さなお店が無数に存在する街吉祥寺。その魅力は。
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真6
2013年末、C85冬のコミケでのコスプレ写真です。
撮らせていただいた方々、どうもありがとうございました。
問題がありましたら問い合わせ先までご連絡ください。
関連
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真1
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真2
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真3
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真4
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真5







初のコミケで初のコスプレ撮影。2時間。すごく緊張したけどすごく楽しめました。みなさんホントすごい。感心しきりでした。コミケでの対面撮影と囲み撮影の雰囲気も分かりました。次回(14年冬)までに今回の反省を踏まえ、技術向上と機材充実のアプローチで再挑戦したいと思います。今回はどうもありがとうございました。

撮らせていただいた方々、どうもありがとうございました。
問題がありましたら問い合わせ先までご連絡ください。
関連
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真1
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真2
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真3
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真4
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真5







初のコミケで初のコスプレ撮影。2時間。すごく緊張したけどすごく楽しめました。みなさんホントすごい。感心しきりでした。コミケでの対面撮影と囲み撮影の雰囲気も分かりました。次回(14年冬)までに今回の反省を踏まえ、技術向上と機材充実のアプローチで再挑戦したいと思います。今回はどうもありがとうございました。
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真5
2013年末、C85冬のコミケにて撮影させていただいたコスプレ写真です。
問題がありましたら問い合わせ先までご連絡ください。
関連
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真1
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真2
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真3
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真4
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真6





あと1回。
問題がありましたら問い合わせ先までご連絡ください。
関連
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真1
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真2
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真3
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真4
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真6





あと1回。
喧噪の仕事始め
あらためまして、あけましておめでとうございます。
今週から始まりました2014年。すでに忙殺のまっただ中におる状況です。
株式の世界では年明け1週5日間の上げ下げ数でその年の傾向を占うといいます。その例に習うならば今年の私は波乱の予感でいっぱいです。
2013年末に撮影させていただいた冬コミのコスプレ写真はあと2回分控えていますがなかなか現像時間が取れてません。
今週から始まりました2014年。すでに忙殺のまっただ中におる状況です。
株式の世界では年明け1週5日間の上げ下げ数でその年の傾向を占うといいます。その例に習うならば今年の私は波乱の予感でいっぱいです。
2013年末に撮影させていただいた冬コミのコスプレ写真はあと2回分控えていますがなかなか現像時間が取れてません。
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真4

C85の3日目に撮影させてもらったコスプレ写真です。
問題がありましたらお手数ですが下記アドレスまでご連絡ください。
takeihideki☆gmail.com
関連
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真1
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真2
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真3
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真5
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真6




まだつづきます。
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真3

2013年C85冬のコミケにて撮影させてもらったコスプレ写真を引き続きお送りします。
問題がありましたら問い合わせ先までご連絡ください。
関連
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真1
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真2
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真4
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真5
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真6



つづきます。
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真2

引き続き、2013年C85コミックマーケット3日目のコスプレ写真をお送りします。
問題がありましたら問い合わせ先までご連絡ください。
関連
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真1
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真3
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真4
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真5


つづきます。
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真1

2013年コミックマーケットC85の3日目。コスプレエリアにて撮影させてもらった写真です。
問題がありましたら問い合わせ先までご連絡ください。
関連
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真2
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真3
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真4
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真5
C85 コミックマーケット3日目 コスプレ写真6







つづきます
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します。