後悔したくないから純正グリップ

なぜ完璧なコピー品を作れないのか。5回に1回のシャッター成功率ってなんやねん。かしこ。
会社の集会で撮影係をやってきました。人を撮るので間違いなく縦位置写真が多くなるだろうとの判断から縦グリップ(バッテリーグリップ)の必要性を感じ、見つけ出したのがMB-D12・・・の模造品。ニコン純正が24000円(価格ドットコム)。これに対してコピー品は5000円。約1/5で買えるのか!誰もが思うし、まさかシャッターという基本的な部分がチープだなんて思わなかった。
蓋を開けてみたら(集会が始まってみたら)シャッターチャンス取りこぼしのオンパレード。AF音は鳴れどシャッター音が続かない。シャッターボタンを押し込んでも再AFされるだけ。だから被写体さんが一瞬アレ?という表情になる、けどもカメラに気を遣ってくれてポーズを維持してくれる優しさを体感してしまいましたよ。「早く写真とれよ」と罵られたほうが気が楽。デカいカメラの割にチャンスに弱いのね、と自分が馬鹿にされる分には構わないけどD800にとっては不遇。
社外品縦グリップのシャッターボタンがあまりにもチープ&プアー。それゆえに二度と戻ってこないチャンスの4/5を喪失してしまうという失態を演じました。これではいけない。その後に続く半年ぶりのライブ撮影、今後もあるであろう人物撮影。それを考えると1/5しか撮れない縦グリップは手元にあるだけで写真クオリティがサガル。
というわけでAmazonでキメました。金曜午前に注文して翌日10時に到着しました。相変わらずの物流スピードに感心しつつD800へ装着。半押しAFの動作確認、OK。更に押し込んでシャッターを切る、OK。っていうかこれが普通なんだよな。そそくさとライブ会場に行くのでしたー。
なににしても手がデカい私的には右手小指もガッツリグリップを握れるようにするためには縦グリップが必須だったのです。お陰でAF開始の遅延原因となるVRを切ってもブレ知らずです。こと夜間のスポーツ撮影で効果てきめん!
スポンサーサイト
未消化写真が溜まっている
紅葉写真とライブ写真と野球写真がめっちゃたまってる。野球と紅葉はまだ増えそう。
α7R所感<外層>

近所に電器屋さんがオープン。D600や70Dを常時展示してくれるくらいの規模。ということは・・・ありましたα7R!わざわざ名古屋のビックカメラまで行かなくても最新機種が触れる!いじり倒せる!オープンセールで賑やかな店内で、一人しかめっ面のままカメラに向かう。元α900、現D800ユーザー。風景と人物撮り専門からみたα7R。以下所感。
■EVF見づらい。これまた見づらいD800のファインダーを使って3000枚近くのべ8時間写真とったあとでα7RのEVF見たらそりゃあ。あんまりα55からの進化は感じませんでした。結局慣れの問題かもしれないけど。
■蛍光灯下でのAWBがおかしい。おかしいとは言ってもD800と同じくらい。同じ売り場にあった70Dが良すぎる。色についてはキヤノンに一日の長か。
■シャッターはかなり押し込む必要がある。ストローク長め。「あれ?底突きしちゃうんじゃないの」という直前でシャッターが切れます。この半分のストロークで十分です。しかしシャッターに反発力を与えている(と思われる)バネ(だよね?)のチカラは極弱いので押し込むそのことには苦はありません。
■OM-Dに似たシャッターショック。カメラ内部で小さなバネが跳ねているような返りのあるショック。個人的には好みですし写欲を満たす要素でもあるんですが、冷静に考えればブレの要素でもあるのでショックは無いほうが良いですね。
■AFゆったり。キヤノンの一眼レフ機に見られる親が人質に取られているかのようなガムシャラなスピードはない。間違えるのが怖いから石橋を叩きながら目的地まで歩いている感じがします。もちっとキュッキュ動いて欲しい。ただし、主とする被写体が風景なら問題ない。子供という予測不能な高速移動体を撮らないなら問題ない。
次行く時はSDカードを持参して画質をチェックしたいです。
愛岐トンネルは明日まで公開
定光寺へ紅葉撮りへ。その帰り道に見慣れぬお年寄り団体。何だと思ったら愛岐トンネルの公開日でした。明日27日(水)までの公開とのこと。行きたいけどなー。
というわけで定光寺わず。
というわけで定光寺わず。
Nikon D800 AF関連所感
キヤノンカメラがなぜ人系写真に向いているか。よく聞くのは肌色が綺麗に出るから、と。ほんのり赤みをさしたような桃色肌が出やすいとか。記録色のニコンに対して、(美化されたあとの)記憶色のキヤノンとか。とにかく色がらみのアドバンテージが存在している。…それだけだと思ってたけど、実は最たる有効要素はAFの早さにあったよ。
集会写真を撮りました。ニコンの私とキヤノンもう1名。D800と5DMarkII。とにかくD800はシャッターチャンスに弱い。AFが効かない。なにをためらっているのか。はよ動け、まずは動け。フォーカス優先に設定しているもんだから合焦してくれないことにはシャッターが切れない。なんどチャンスを逃したか。
ニコンめー。AF弱いし遅いのかよー。まじかー。キヤノンにすべきだったかー。なんていうニコンに対するネガティブが頭をよぎりまくるわけです。…とはいいつつもグーグルで念のため調べてみました。
『ニコン AF 遅い』
すると価格ドットコムの書き込みがヒットしました。結論を要約するとこうです。
・動き物に対してはダイナミックAFがよい。
・51点より21点や9点のほうがピント合いやすい。
・AFロックオンは切ったほうが良い。
・手ぶれ補正(VR)がAF開始を遅くしている。
まじかー!?衝撃的だ。でも確かに思い当たることたくさんだ。それによくよく考えてみれば手ぶれ補正が有効&必要なシチュエーションはシャッター速度が1/100を切るようなとき。夜の野球撮影や室内での集会撮影だとしても、ISO感度を上げてSSが1/300を超える。ならば手ぶれ補正、ニコンで言うところのVRをOFFにしても問題ない?
という訳で早速、夜野球で確かめてきました。設定は以下の通り。
・ダイナミックAF21点
・VRをOFF
・AFロックオンを しない
すげー。ピント合いまくり!そしてカメラのレスポンスが別物かと思うほどキビキビ。夜間照明は決して明るくないけどISO2500のマイナス0.7補正でSSは1/450~1/800くらい出てるので十分。縦グリ付きのエネループ駆動だからかメチャきびきび動く。各種AFとVRの設定がガッチリ噛み合い、その結果として合焦スピードが今までよりも何倍も上がっている。おのずと手動連写気味に。その時初めて「あぁ。じつはD800にはこんなにバッファが載っているんだな」と感じたのです。
夜野球を一年間撮ってきてようやくベストなカメラの姿になってきた。夜の動きものだからISO感度だけしか注意してこなかったけど、被写体に応じて設定を調整しないといけませんね。カメラを趣味にしてはや3年。だけどまだまだです。
集会写真を撮りました。ニコンの私とキヤノンもう1名。D800と5DMarkII。とにかくD800はシャッターチャンスに弱い。AFが効かない。なにをためらっているのか。はよ動け、まずは動け。フォーカス優先に設定しているもんだから合焦してくれないことにはシャッターが切れない。なんどチャンスを逃したか。
ニコンめー。AF弱いし遅いのかよー。まじかー。キヤノンにすべきだったかー。なんていうニコンに対するネガティブが頭をよぎりまくるわけです。…とはいいつつもグーグルで念のため調べてみました。
『ニコン AF 遅い』
すると価格ドットコムの書き込みがヒットしました。結論を要約するとこうです。
・動き物に対してはダイナミックAFがよい。
・51点より21点や9点のほうがピント合いやすい。
・AFロックオンは切ったほうが良い。
・手ぶれ補正(VR)がAF開始を遅くしている。
まじかー!?衝撃的だ。でも確かに思い当たることたくさんだ。それによくよく考えてみれば手ぶれ補正が有効&必要なシチュエーションはシャッター速度が1/100を切るようなとき。夜の野球撮影や室内での集会撮影だとしても、ISO感度を上げてSSが1/300を超える。ならば手ぶれ補正、ニコンで言うところのVRをOFFにしても問題ない?
という訳で早速、夜野球で確かめてきました。設定は以下の通り。
・ダイナミックAF21点
・VRをOFF
・AFロックオンを しない
すげー。ピント合いまくり!そしてカメラのレスポンスが別物かと思うほどキビキビ。夜間照明は決して明るくないけどISO2500のマイナス0.7補正でSSは1/450~1/800くらい出てるので十分。縦グリ付きのエネループ駆動だからかメチャきびきび動く。各種AFとVRの設定がガッチリ噛み合い、その結果として合焦スピードが今までよりも何倍も上がっている。おのずと手動連写気味に。その時初めて「あぁ。じつはD800にはこんなにバッファが載っているんだな」と感じたのです。
夜野球を一年間撮ってきてようやくベストなカメラの姿になってきた。夜の動きものだからISO感度だけしか注意してこなかったけど、被写体に応じて設定を調整しないといけませんね。カメラを趣味にしてはや3年。だけどまだまだです。
New自転車購入
ロードバイク初心者用三万円を購入したのが6年前。その日以来取り替えたパーツは、購入初日にペダル。前後輪のタイヤとチューブ。それから去年にコンフォートタイプのスポーツサドルに変更。
ドロップハンドルのくせに全然ドロップを握らないライドスタイル(前傾姿勢すぎて背中のカメラバッグがズレる)、摩耗してきたブレーキシュー(摩擦音がヘン)、細すぎるタイヤが街乗りに不向き(段差怖い)。などなど、6年間乗ってきてわかってきたジブンスタイルに合わせて自転車を変えます。
久しぶりに自転車を見てみると想像以上に安い。漠然と想定していた金額より2万ほど安い。有名メーカの型落ち初心者用クロスバイクが4万円以下で買えてしまうとか。無名メーカなら15000円とか。ウチの子どものチャリより安い。
Amazonで安い自転車をレビューで判断して買ってはいけない、というブログ意見を参考にしつつ、Amazonで土曜昼に注文して翌日曜夜に届けてもらいました。なんとかプライムみたいな有料速達サービスを使ってないけどこの早さ。毎度最近の物流システムの早さにビビる。
今回購入した自転車はクロスバイク。ハンドルが横棒タイプ。制動力が高いディスクブレーキ。
まだ一度も乗っていません。いきなり遠出は怖いので、徐々に走行距離を伸ばしていく予定です。
100kmくらい走ったらあさひサイクルに持ち込んで各所点検をしてもらおう。再優先箇所はディスクプレーキのクリアランス。ついでギアの掛かり具合。

ドロップハンドルのくせに全然ドロップを握らないライドスタイル(前傾姿勢すぎて背中のカメラバッグがズレる)、摩耗してきたブレーキシュー(摩擦音がヘン)、細すぎるタイヤが街乗りに不向き(段差怖い)。などなど、6年間乗ってきてわかってきたジブンスタイルに合わせて自転車を変えます。
久しぶりに自転車を見てみると想像以上に安い。漠然と想定していた金額より2万ほど安い。有名メーカの型落ち初心者用クロスバイクが4万円以下で買えてしまうとか。無名メーカなら15000円とか。ウチの子どものチャリより安い。
Amazonで安い自転車をレビューで判断して買ってはいけない、というブログ意見を参考にしつつ、Amazonで土曜昼に注文して翌日曜夜に届けてもらいました。なんとかプライムみたいな有料速達サービスを使ってないけどこの早さ。毎度最近の物流システムの早さにビビる。
今回購入した自転車はクロスバイク。ハンドルが横棒タイプ。制動力が高いディスクブレーキ。
まだ一度も乗っていません。いきなり遠出は怖いので、徐々に走行距離を伸ばしていく予定です。
100kmくらい走ったらあさひサイクルに持ち込んで各所点検をしてもらおう。再優先箇所はディスクプレーキのクリアランス。ついでギアの掛かり具合。

2013年 犬山寂光院の紅葉は23,24日が勝負
最近の紅葉は桜みたいに一斉に色が染まるってことがなくなりつつあるのかな。ある個体は綺麗な赤に染まっているのに、あるものは静脈を流れる血のような黒い赤色でかつ枯れているとか。紅葉って難しいんだね。
そんななか、今年はじめて寂光院に行ってきました。
正直まだピークではありませんでした。んが、境内を掃除しているオバちゃんたちの会話を聞くと「見頃は次の週末(23,24日)かしらねー」などというではありませんか。私の見解とも合致。
というわけで、犬山寂光院、今年の紅葉は23,24で勝負です。
そんななか、今年はじめて寂光院に行ってきました。
正直まだピークではありませんでした。んが、境内を掃除しているオバちゃんたちの会話を聞くと「見頃は次の週末(23,24日)かしらねー」などというではありませんか。私の見解とも合致。
というわけで、犬山寂光院、今年の紅葉は23,24で勝負です。
Newキーボードfilco MINILA

filcoのテンキー&ファンクションキーレスのキーボード、MINILAシリーズより、US配列の茶軸タイプを購入しました。
コーヒーをこぼして壊してしまったHHKpro(中古23000円)キーボード以来、6年前に組み立てた奥さんPCのパンタグラフキーボードを我慢して使い続けてきたこの一年。しかし家と会社でUSとJPの違いがタイプストレスを生み、その限界に達したため、誕生日月であることを口実に先述のキーボードを買いました。
新卒で入った会社での事はその後の社会人人生に多大な影響を及ぼすとか何とか。新卒当時、熊のような大男の上司兼先輩がemacsとvimを小型USキーボードでチコチコとプログラミングしていました。新人育成の名のもと氏のスタイルを私へそしてチームへ強要。それ以来のUS派。したがって日本語配列を使うと記号のタイプミスが尋常じゃない。プログラムって意外と記号を多用しますからね。
またキーストロークは深いものが好みです。パンタグラフみたいにストロークが浅いと鍵打パワーが減衰する前に底打ちして、運動の第3法則により指関節がヤラれる。ヤラれた学生時代の卒論。もうノートPCで論文は打たないと決めたあの時。
Amazonで購入。翌日到着。物流スピード早すぎ。
茶軸は今回が初めてじゃないです。2回目です。filcoキーボードの軸には4種類あって、黒・赤・茶・青の順にキー圧が高いです。黒軸は底にグミでも敷かれているんじゃないかと勘ぐるほどの高反発力です。茶軸はスコスコ感がスゴい軸です。指が吸い込まれるこの感じ、つまりオ・モ・テ・ナ・シ。久しぶりの感触についつい無駄な修飾句を付加してしまう。それくらい打つことが楽しくなるキーボードなのです。
小型キーボードって好きなんですよね。ほとんど掌の位置を動かさず、指先だけの移動で事が足せるから。攻殻機動隊の指先がパカっと2~3本に分解してタイピングする感覚に近づけるのです。

やきものワールドへ行ってきた

via.ドームやきものワールド公式サイト
奥さんのテーブルコーディネイトがコンテストで入賞したので、その様子を撮るため、開催初日(平日)にやきものワールドへ行ってきました。
まさかまさかの大盛況。閑散としたイベントだと思ってたのに、実際は駅から会場ドームまで人がアリの行列よろしくずらーっと連なるほどの人出。どんだけ甘い汁出てるのよ。ただし、ジャニコンじゃないので言わずもがなの年齢層高め。
プロ野球のシーズンが終わったこの時期、全国のドームではアイドルコンサートが開催されているのに、なんで名古屋は、や・き・も・の(嗤)、というコメントがツイッター界隈で散見されましたし、私自身もそう思っていました。しかし実際に綺麗な装飾を施されたキラキラ器に5時間も囲まれていると、来場されているマダムの気持ちもさすがに理解できます。
この催し物は日本各地の窯元が一同に会すことが主目的です。瀬戸市のせともの祭とは趣が違い、お値打ち物ではなく「イイもの」が集まっているのです。「いい値段しますけど良い品でもあります」と恥ずかしげもなくお客さんに説明するブース店員を何度も見かけました。さすが有名焼き物さんは違うな。商品と話術の催眠にかけられたマダムのお財布の紐は子どものちょうちょ結び並みにゆるゆる。
有田焼ブース「ARITA」が結構力入ってました。焼き物の柄や形状がジジくさくない。形は一世代前のBMWみたいに曲面の中にエッジがアクセントで配置されており、また柄はシーラカンスが施されていて。
他には若いママさんのわがままを形にした器がずらり会してました。伝統を守るだけでなく時代と共にあろうとするポリシーは他の窯元以上でした。
さて、表彰式。



司会のテレビ愛知アナウンサーさん
約30分ほどの授賞式でした。
奥さんが賞状を受け取るシーンは結構緊張しました。ぶっつけ本番&やり直しなし。さすがはニコンの手ぶれ補正&AF精度。緊張による細かい手ブレもきちんと抑え込む。30m離れた場所からでもジャスピンです。d800本体のピント調整を出してからというものピントがヤバすぎて小ジワもくっきりです。
その後はドーム内をぐるり一周して展示系の器を撮ってきました。



のべ5袋いただきました


(製作者)気が狂うかと思いました

こんぺい塔


台所の宝石、と誰かが言ったか知りませんが、器にハマる女性心理がちょっとわかったかもしれません。
定光寺へ紅葉チェック【激坂】
11月3日早朝、電車で定光寺へ。そろそろ紅葉の状況を見たいと思って。
実際のところ、葉っぱは色づき始めで、モミジはまだ真っ青でした。
雨上がりの朝だったのでモヤが掛かる定光寺駅周辺は非常にアレな雰囲気が満点で、正直怖い。



駅から定光寺まで伸びる激坂。ヘビーなサイクリストがヒルクライムの力試しに挑戦しにくる修練の場でもあります。
自転車の移動効率は高いけど、それは平地でのこと。上り坂になるとトタンに効率が悪化。私みたいな軟弱自転車乗りは効率を考えてしまうので坂道は基本手押しです。しかし定光寺までわざわざ出かけてくる筋金入りのサイクリストは・・・登っていきます。



昼間だと要らないものまで見えてしまうけど、朝の弱い光は色々隠してくれるので好きです。しかしここ定光寺では怖さの方にパラメータを振っているので曇天でディフューズされた淡い光に浮かび上がる木々がこれまた怖い。木が口を開けて突然話しかけてきそうだ。






ひーこら坂道を登ること15分。ようやく定光寺に到着。後半は紅葉前の定光寺情景を。
実際のところ、葉っぱは色づき始めで、モミジはまだ真っ青でした。
雨上がりの朝だったのでモヤが掛かる定光寺駅周辺は非常にアレな雰囲気が満点で、正直怖い。



駅から定光寺まで伸びる激坂。ヘビーなサイクリストがヒルクライムの力試しに挑戦しにくる修練の場でもあります。
自転車の移動効率は高いけど、それは平地でのこと。上り坂になるとトタンに効率が悪化。私みたいな軟弱自転車乗りは効率を考えてしまうので坂道は基本手押しです。しかし定光寺までわざわざ出かけてくる筋金入りのサイクリストは・・・登っていきます。



昼間だと要らないものまで見えてしまうけど、朝の弱い光は色々隠してくれるので好きです。しかしここ定光寺では怖さの方にパラメータを振っているので曇天でディフューズされた淡い光に浮かび上がる木々がこれまた怖い。木が口を開けて突然話しかけてきそうだ。






ひーこら坂道を登ること15分。ようやく定光寺に到着。後半は紅葉前の定光寺情景を。
やきものワールド15日(金)から開催
公式サイト:ドームやきものワールド
テーブルコーディネートコンテスト予選通過者は前日入りして設営。14日のうちに最終審査が行われ、翌日イベント初日に表彰式が行われます。
という訳で明日お手伝いしてきます。受賞できそうな気はしてるんどけども。
テーブルコーディネートコンテスト予選通過者は前日入りして設営。14日のうちに最終審査が行われ、翌日イベント初日に表彰式が行われます。
という訳で明日お手伝いしてきます。受賞できそうな気はしてるんどけども。
愛岐トンネル公開
2013年11月22日(金)から27日(水)にかけて愛岐トンネル群が公開されるそうです。手付かずの自然、紅葉、煉瓦造りのトンネル。写真屋にはググっと来るキーワード。
午後二時までしか公開していないようなので、都合が良ければ行ってみたい。
http://www.geocities.co.jp/ag_tunnel/index.htm
午後二時までしか公開していないようなので、都合が良ければ行ってみたい。
http://www.geocities.co.jp/ag_tunnel/index.htm
トップカメラ秋の大撮影会に
行けてません。
・雨
・奥さん仕事だった
・前日に自転車から落車で人差し指打撲
そしてなにより
・子ども発熱
なかなかうまく行かないもんです。
・雨
・奥さん仕事だった
・前日に自転車から落車で人差し指打撲
そしてなにより
・子ども発熱
なかなかうまく行かないもんです。
明治村へ視察【前半】
11月2日(土)に、愛知県犬山市にある明治村へ行ってきました。
もうすでに紅葉も始まっていました。

NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」のロケ地らしく(後日知りました)名鉄犬山駅からのバスのりばには長蛇の列。しかも団体客。言葉を聞く限りおそらくは大阪からの観光客。「家を出てからちょうど3時間ねー」などと話しておりました。そんな列は一本見送ってからの現地到着でした。
via.ごちそうさん ロケ地ガイド
客の年齢層は高め。だがしかし、私達の横に座ったのは20代の女性二人組。そういう人たちも訪れるのですね。その理由は、犬山つながりで、お菓子の城と同じくコスプレ目的だったのではー。











後半へ続く
もうすでに紅葉も始まっていました。

NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」のロケ地らしく(後日知りました)名鉄犬山駅からのバスのりばには長蛇の列。しかも団体客。言葉を聞く限りおそらくは大阪からの観光客。「家を出てからちょうど3時間ねー」などと話しておりました。そんな列は一本見送ってからの現地到着でした。
via.ごちそうさん ロケ地ガイド
客の年齢層は高め。だがしかし、私達の横に座ったのは20代の女性二人組。そういう人たちも訪れるのですね。その理由は、犬山つながりで、お菓子の城と同じくコスプレ目的だったのではー。












後半へ続く
縦グリップ使ってみて
以前のエントリで縦グリップはS2機関、無限に撮っていられるー、なんて書いちゃいましたけど。
一日かけてテーブルフォトしたのですが予想外にバッテリーの持ちは悪かったです・・・・。
もしかして、電気容量と電圧の関係なのかな。
via.D800をエネループで使った時の切れ味 - 艦長日誌・私的記録 DS9
EN-EL18はD800、NE-EL18 はD4のバッテリーの型番になります。さすがフラッグシップ機、電圧が高いのね。
電池を8本も使う理由は、稼働時間を延長させるためではなく、電圧を上げるため。その目的のために電池を使ってしまうと撮影可能枚数も従来のバッテリとさほど差はないのかな。
バッテリーグリップ電池駆動で一体何枚まで撮れるのか、今週末に愛知県森林公園で行われる撮影会で確かめてきたいと思います。
一日かけてテーブルフォトしたのですが予想外にバッテリーの持ちは悪かったです・・・・。
もしかして、電気容量と電圧の関係なのかな。
連写速度を上げるには,モータの速度を上げる必要があって,そのために電源電圧が高い必要があります。EN-EL18の公称電圧は7.0Vですが,NE-EL18は10.8V,単三8本だと12V,ニッケル水素電池でも9.6Vになります。この3V近い電圧の差というのが,モーターを高速で回転させ,また大きなトルクを生み出す源となります。
via.D800をエネループで使った時の切れ味 - 艦長日誌・私的記録 DS9
EN-EL18はD800、NE-EL18 はD4のバッテリーの型番になります。さすがフラッグシップ機、電圧が高いのね。
電池を8本も使う理由は、稼働時間を延長させるためではなく、電圧を上げるため。その目的のために電池を使ってしまうと撮影可能枚数も従来のバッテリとさほど差はないのかな。
バッテリーグリップ電池駆動で一体何枚まで撮れるのか、今週末に愛知県森林公園で行われる撮影会で確かめてきたいと思います。
Nikon Df登場

この画像を見る限りだと、カッコイイな。

そしてこの画像を見る限り、Dfの購入層を推して量れってかんじ。決して若造向けじゃない、うちの父くらいか。
こんなナリをした機体に対して何を期待しているのか。
via.ニコンが直感的なダイヤル操作系の一眼レフカメラ「Df」を正式発表 - デジカメinfo
連射がー、AF51点がー。


横幅がー、ダイヤルおばけ~、などというコメントも散見しますが、・・・同じじゃないか。
昔の記憶が美化されちゃう、例の現象ね。久しぶりにFF3をやってみると一体当時小5の私は何に夢中になっていたのか検討もつかないのと同じあれね。同じく現代のFF13をやってみると何が面白いのかさっぱりわからないのと同じアレね。
D800縦グリップ(社外品)所感
楽天で見つけAmazonで買った社外品バッテリーグリップ。

【楽天市場】マルチパワーバッテリーパック MB-D12 互換タイプNIKON D800/D800EバッテリーパックEN-EL15対応!純正バッテリーグリップ互換タイプニコン D800/D800E用:レッドエレファント
以前も書いたとおり、装着当初はシャッター半押ししか効かず、開梱後3分で返品手続き方法の作業手順が頭をよぎったのですが、諦めずにしばらく使い続けていると徐々に動作してきました。
■この製品の問題点
・シャッターフィーリングがまるで別物。ワイヤレスリモコンシャッターの「コリッ」という感触。押しこむ感じではない。
・半押しと押し込みの区別がしづらい。
・押し込みの反応が渋い。
・いや、むしろ反応しない。
・D800ボディとの接続端子がおそらく接触不良気味。
■この製品の良い点
・安い!
・軽い!本家はマグネシム製。こちらはプラ製。
・表面処理が吹き付け塗装っぽい。
・安いわりには充実のオプション。電池ホルダーとワイヤレスリモコン付き。
■縦グリップの良い点
・グリップ力アップ。手のデカイ私にこそ相応しい。
・乾電池駆動可能。電池8本+専用バッテリーのmhAでもはやS2機関状態。
・ホントに縦位置撮影が楽になった。感謝感謝。
MODELING-Poses Ideasを見るとやっぱり人を撮るときは縦位置。子どもを撮るときでも基本縦位置で。にも関わらずなかなか縦位置を使わなかったのは、重いカメラをワキ上げポーズでピタリ長時間保持できる筋力がないから。プルプル震える。震える。
その点縦グリップは本当に良いよ。常に同じカメラホールディングで撮影できるんだもの。お陰様で子ども写真がはかどります。もともと人を撮りたい派の私的には久しぶりにカメラ系製品で満足行く買い物となりました。
また良い点でも書きましたが、バッテリーグリップは乾電池駆動が可能です。私のグリップにはエネループ8本が入っています。1本27gの1950mAhなので計216g、15600mAh(?!)というビッグなバッテリー容量になります。電気容量もさることながら、重さがいい感じ。α900の時もそうだったけど、D800も割りとミラーショックが強めなので、シャッターを切るとちょっと本体が跳ね上がる感じがします。だからこそD800発売当初は「3600万画素をブレなく撮るためにはドンナ時も三脚必須だメーン」という記事が氾濫しました。そんなショックを重さで抑えつるというパワープレーができるのもバッテリーグリップの副次効果。
電池容量15600mAh(電気容量って単純に足し算で良いのかな?教えて電気科出身者さん)もあると・・・計算してみます。
私の設定や撮り方ならばバッテリー一本(1900mAh)で1200枚くらい撮れます。つまり15600mAhならば10800枚も撮れる。一日24時間は86400秒なので8。8秒に一枚のペースで撮っても24時間持つ計算になる。やばい。草野球の試合2時間なんて余裕、こんどのトップカメラの撮影会6時間も全然いける。まさに永久機関。
今回購入した社外品グリップをまとめますと
・縦位置ホールディングが超楽。
・電池駆動だと実質無制限に撮れる。
・重量がブレを抑える。
・メカ系がとてもチープ
総じて「買い」判定です。

【楽天市場】マルチパワーバッテリーパック MB-D12 互換タイプNIKON D800/D800EバッテリーパックEN-EL15対応!純正バッテリーグリップ互換タイプニコン D800/D800E用:レッドエレファント
以前も書いたとおり、装着当初はシャッター半押ししか効かず、開梱後3分で返品手続き方法の作業手順が頭をよぎったのですが、諦めずにしばらく使い続けていると徐々に動作してきました。
■この製品の問題点
・シャッターフィーリングがまるで別物。ワイヤレスリモコンシャッターの「コリッ」という感触。押しこむ感じではない。
・半押しと押し込みの区別がしづらい。
・押し込みの反応が渋い。
・いや、むしろ反応しない。
・D800ボディとの接続端子がおそらく接触不良気味。
■この製品の良い点
・安い!
・軽い!本家はマグネシム製。こちらはプラ製。
・表面処理が吹き付け塗装っぽい。
・安いわりには充実のオプション。電池ホルダーとワイヤレスリモコン付き。
■縦グリップの良い点
・グリップ力アップ。手のデカイ私にこそ相応しい。
・乾電池駆動可能。電池8本+専用バッテリーのmhAでもはやS2機関状態。
・ホントに縦位置撮影が楽になった。感謝感謝。
MODELING-Poses Ideasを見るとやっぱり人を撮るときは縦位置。子どもを撮るときでも基本縦位置で。にも関わらずなかなか縦位置を使わなかったのは、重いカメラをワキ上げポーズでピタリ長時間保持できる筋力がないから。プルプル震える。震える。
その点縦グリップは本当に良いよ。常に同じカメラホールディングで撮影できるんだもの。お陰様で子ども写真がはかどります。もともと人を撮りたい派の私的には久しぶりにカメラ系製品で満足行く買い物となりました。
また良い点でも書きましたが、バッテリーグリップは乾電池駆動が可能です。私のグリップにはエネループ8本が入っています。1本27gの1950mAhなので計216g、15600mAh(?!)というビッグなバッテリー容量になります。電気容量もさることながら、重さがいい感じ。α900の時もそうだったけど、D800も割りとミラーショックが強めなので、シャッターを切るとちょっと本体が跳ね上がる感じがします。だからこそD800発売当初は「3600万画素をブレなく撮るためにはドンナ時も三脚必須だメーン」という記事が氾濫しました。そんなショックを重さで抑えつるというパワープレーができるのもバッテリーグリップの副次効果。
電池容量15600mAh(電気容量って単純に足し算で良いのかな?教えて電気科出身者さん)もあると・・・計算してみます。
私の設定や撮り方ならばバッテリー一本(1900mAh)で1200枚くらい撮れます。つまり15600mAhならば10800枚も撮れる。一日24時間は86400秒なので8。8秒に一枚のペースで撮っても24時間持つ計算になる。やばい。草野球の試合2時間なんて余裕、こんどのトップカメラの撮影会6時間も全然いける。まさに永久機関。
今回購入した社外品グリップをまとめますと
・縦位置ホールディングが超楽。
・電池駆動だと実質無制限に撮れる。
・重量がブレを抑える。
・メカ系がとてもチープ
総じて「買い」判定です。
日曜日、トップカメラの撮影会
うぉー!!行くいく!!
縦グリップ付きで行くいく!
みなさん、よろしくお願いします。
縦グリップ付きで行くいく!
みなさん、よろしくお願いします。
今週末はどこへ
いよいよ11月。紅葉シーズンに突入です。