fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2013-06

写真で振り返る2013年前半 の前半

 6月平日も終わった。つまり半年が終わった。月次(つきなみ)な表現ですが歳を重ねるごとに月日がマッハで過ぎていく。今年前半は一体どんなことやってきたのか、写真で振り返ってみます。

 写真、多めです。

続きを読む »

スポンサーサイト



レンズ選び再考

本日は鶴舞公園で撮影会が2件行われているようです。コレ1コレ2。コスプレ撮影会も含めたら3件か。要するにカオス。

コレ1の方にはあの魚住誠一先生が講師として登場されるそうじゃないですか。ゴイスー。どんなこと学べるのか興味津々。カメラなんてスマホで十分じゃん的リア充が撮影会参加者を冷やかしているという演出で先生のノウハウを盗み聞きしてこようか画策中。


魚住先生の公式ウェブを見てる。

uozoomic2.jpg

トップページを飾る写真はすべてTAMRON A09ですね。

tamronA09uo.jpg

値段の割にはっていう表現では納まらないほどの解像感ですもんね。わかります。色味も暖色系で陽が赤い時間帯との相性はよろしいかと。
プロは使えるものを使うのであって適材適所を自在に操る。一つ覚えのようにどんなシチュエーションでもLレンズ一辺倒では能が無いのか。
もーっとうがった見方をするなら、Lレンズは素人向けの目くらましですか?過酷な撮影環境にも耐えられるけど、その分解像力スポイルして…。
逆にレンズ専業メーカは写りに関係ない部分をごっそり。その分写りはヨイヨイ。まさかな。

実際レンズ解像度評価サイト(海外)なんかを見てると純正の高級レンズが必ずしも解像度が高く歪みが少ないとは限らないことが散見される。レンズの評価は○○だけじゃないのは承知。何が必要なのかをハッキリさせてレンズ選びを楽しみたいと思います。

Tribute to MJ in OASIS21

20130626-DSC_1531.jpg

 会社同僚のカメラを買いに、名古屋の栄にあるトップカメラへ。中級機を選択したいとのことなので必然的にCanon EOS 7Dの一択。選択肢がない。60Dも念のため触りましたが予定通り7Dに決定。レンズキットなので購入後即ストラップを取り付けてもらって雨の栄へ撮影に繰り出す。私は持参したD800を首から下げる。準備万端。

 カメラ購入後は即撮影会というのが我々のウェルカムルール。そして毎度の被写体であるオアシス21。
 今回は事前に開催イベントを調べておいたので、記事タイトルにもなっているTribute to MJ、マイケル・ジャクソン追悼イベントを撮って来ました。一眼レフカメラを購入して10分も経たないうちから実践を積ませるスーパーOJTスタイル。自らが手本となり、レンズのズームではなく自分の脚で構図を決めることを教えつつ、マイケル撮影を敢行しました。

20130626-DSC_1425.jpg

 19:30 すでに人が囲ってる。突然のミュージック&ダンスというゲリラダンスではなく。

20130626-DSC_1480.jpg
うひょーMJ!

20130626-DSC_1438.jpg
取材カメラもきてた

20130626-DSC_1528.jpg

ダンス終了後に全員で記念撮影。充実感が表情に現れてる。

20130626-DSC_1608.jpg

とても良いものを見ることができました。

p.s. 「イッポウ」でこの時の様子が放送されたそうです。私映ってる?

茶屋ケ坂の紫陽花写真more

20130609-DSC_0907-Edit.jpg


街撮りスナップをしたいけれど全然良い絵が撮れないのは人がいるから。
元来人嫌いの私には街撮りは向かないのかも。

人のいない超早朝とか自分だけの世界に没頭できる時間&空間はステキだね。というわけで私の朝活は続くのでした。土日は3時起き、夏場は2時起き。
20130609-DSC_0886.jpg

日曜日に大須へトップカメラとコメ兵に価格調査へ行くついで、カメラも持っていったわけですが、しかし長い生足を晒した女子がたくさんいる環境でのデカカメラぱしゃぱしゃは警察のサイレン音が幻聴で聞こえてきたので足早に通り抜けました。

20130609-DSC_0896.jpg

大須から歩くこと30分。ようやく鶴舞公園に到着。
公園ではキレ気味の大学生風体がヘンな絵とヘタなドラムを叩いてた。わざと冷めた目でど真ん中を通過。

20130609-DSC_0912-Edit.jpg

鶴舞の紫陽花は枯れていた。

生まれた時から違う

 皆裸で生まれてくるのに、どこで違いができてしまうのか、とかなんとか格差社会を嘆いているけど。

 身の回りで出産ラッシュ。自分がそーゆー年齢だからかな。それにしても子どもがガンガン生まれてる。
 毎回思うけど、生まれた時からすでに個々で違う。はっきりと違う。体の大きさも重さも、頭の形も顔の作りも、体毛の濃さも、鳴き声のトーンや大きさも、肌色の濃さも皮膚の質も。外的要素だけ見ても全く別物なのに同じってことはないわ。それに加えて内的要素の違いもあり、育つ環境要素も加われば、そりゃ格差は発生します。

 違いを認めよう、格差を認めよう、自分の幸せは自分が決めよう。

街撮りテストへ

 昨日はレンズのピントテスト。おそらく原因は本体側にあるんだろうけど、D800のAFで撮影した写真はみな奥ピン傾向です。
 精神的に潔癖症な私的には喉に魚のホネが3本刺さっている級の不快感なのです。しかし会社の野球リーグの撮影を担当しているためカメラをサービスセンターに預けられません。ソニーからニコンへ宗旨替えしたときに「サブ機」という仕組みもなくなってしまった。

 そんな理由から昨日はD800に備わっているピント位置調整機能をいじっていました。さすが、名前に恥じないピント位置調整機能!
 最近購入した24-120f3.5-5.6もやはり奥ピンだったのですがこの機能のお陰でだいぶピントがくるようになりました。まつ毛クッキリ!

 調整も完了したので、街撮り用にと購入したこの24-120を持ち出して出かけてきます。今日の名古屋は天気が良いな。

便利ズームが文字通り便利でかつ楽しい

NIKON24-120MMF3556GAFSVRIFEDa2.jpg
 祭りや街撮りでは人がたくさんいることや人との距離が近いことなどもあり70-200のような望遠レンズは取り回しが不便。自分が人にぶつけないように気をつけていても、カメラレンズとサランラップの芯の寝段差を知らない人たちからのアイアンエルボーの恐怖があるため、やはり使用は困難なのです。

 そんな時の便利ズームレンズ。画質を保つためにカメラメーカー純正の、それもハイクラスなレンズだと倍率は3倍程度に抑えてある。
 買ったのはAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED。一つ前の世代の型落ち。24-120なので5倍。フィルター径Φ72mmなのでそこそこ迫力がある。外装が金属なので剛性感高い。それでいて中古&低価格。要するにヤバイby Monster.

 梅雨が開けたら夏祭りシーズン到来。便利ズームでがっつん撮る予定だよー。

芋いっちゃう?

IMO ichai max.
芋いっちゃいます by
ももいろクローバーZ

通勤電車で芋をイートインはマズイぜー。

野球写真5000枚

 1月から現在まで撮ってきた野球写真を一旦納品toB。

 D800でRAWで撮ってきましたが、HDDに格納してしまえば他のRAWとさほど違いを意識しない。でもjpegに変換するために要した時間には閉口。5000枚とはいえ3~6時間程度で変換完了すると見積り。だが甘かった。18時間たっても終わらず。リードタイム2日かけて全画像ファイルを納品したよtoB。

■良い面:大量の写真を短時間に現像(調整)するワークフローの確立ができた。
■悪い面:労力と対価が全然合わない。たとえ知人相手だとしても金銭と契約をはっきりさせよう。

トイレが超発酵していて臭い

会社も、家も、電車も。

なんで名古屋のJR線にはトイレが付いているの?

棚作成中

20130613-DSC_0984.jpg

20130613-DSC_0981.jpg

コンデジを求めてビックへ

 キヤノンのIXY900というコンデジを使ってきました。デジイチを買ってからというものイクシーはすっかり奥さん専用になっていました。んが、ついに故障。SDカードスロットが何度メモリを押し込んでも噛まない。ダミープラグを拒絶する初号機かのようだ。

 家族で名古屋駅に行ったついでにビックカメラへ。奥さんと子供は3階のおもちゃ売り場へ。私は地下のカメラ売り場へ。久しぶりのビックのカメラ売り場。

 ビックはヤマダと違って店員の数が少ないし放っておいてくれるのでアレコレホットモックをいじり倒せるからスキなんですよね。んが、過去の実績と予想に反した客の入りおよび店員数と賑やかさ。あるお客さん「なにか今日イベントでもあるのか?」と勘ぐるほどの人入り。父の日プレゼント?

 そんなわけで今日に限っては2回も店員さんに話しかけられてしまったのでした。

■PENTAX Q10
 RAW現像ソフトLightroomよろしく元データ非破壊を5回にわけてアピールしてました。
 自分、小さなガジェットが好きなのでQ10がデジカメウォッチに掲載されたときは胸ときめいたんですが、実物はオモチャっぽい。ましてや家用(奥さん用)のデジカメとなると高感度や高画質より何よりもまして高耐久性が求められます。チョットやそっとじゃガタつかない堅牢性が必須要素。

■FUJIFILM FINEPIX F900 EXR
 中国の方?店員さんが可愛かったです。コウガクニジュウバイデスヨ。アッ、ソンナニチカクハトレナイ。ムカシノデジカメヨリクライトコロデモキレイニトレマス。
 ビックは店員さんとの会話を楽しむところなんだと今更ながら知りました。


■状況
 まだ買えてない。

先週の茶屋ケ坂公園あじさい

20130609-DSC_0848.jpg

 前回と同じ時刻を狙って出発。大汗かきながらの撮影でした。誰もいないのですごく撮影がはかどります。
 前回と同じではつまらないので、今回はストロボとTamron28-75も持参しました。

20130609-DSC_0816.jpg

20130609-DSC_0829.jpg

20130609-DSC_0849.jpg

20130609-DSC_0834.jpg

20130609-DSC_0933.jpg

20130609-DSC_0934.jpg

20130609-DSC_0864.jpg

20130609-DSC_0860.jpg

20130609-DSC_0915.jpg

 しまった。ストロボ使ってない。

chai maxen?

「◯◯ちゃん誰か呼びたい人いる感じ?それならそれでも全然いーけど、もし2人きりでもヘーキならせっかくだからサシ飲みしちゃいません!?」

http://nanpatalk.hatenablog.com/entry/2013/06/14/071557

ちゃいません?の表現がキモくてだめだ。こーゆーセリフを息を吐くように吐ける人がモテメン(notイケメン)です。

データ復旧完了、早速バックアップ

HDDRtitle.jpg

 名古屋市内のデータ復旧を専門とする会社にHDDを提出。見積額に絶句する。しかし、データ消失そのこと以上にに関連する周辺諸氏からの非難が怖くて、復旧見積もり価格を、飲む。

 以後二度とこのような事案が発生しないよう、以下データ運用にまつわる忘備録を記しておきます。

・HDDは2年毎に買い替え
・HDDは壊れる
・データも壊れる
・データは二重化すること
・バックアップは別ドライブ。物理的に別ドライブ
・HDD使用量は7~8割まで
・無駄なデータで領域を圧迫しないよう、こまめにデータ選別&削除。

 復旧料金高かったけどデータには代えられない。こんなことに金をかけるくらいなら3テラHDDを2台買えば良かったよ。
 現在は一時的なしのぎとして1Tと2TのHDDにデータを保存していますが夏のボーナスで3THDD2台買います。マクロレンズがまた遠退くなぁ。

 HDDの不調の予兆をキャッチすべく導入したのが『CrystalDiskInfo』なるアプリ。HDDに記録された各種統計情報を表示してくれます。
 私の作業PCには内蔵/外付け含め計3台のHDDがあり、それぞれメーカは
・日立x2(内外)
・Seagate(外)
となっています。
 気になるのは温度。日立が45度の時にSeagateが50度となっています。5度の差が大きいのか分かりませんが、Seagateは少し高めに出ます。

e2b0d09b94a575a4dfcac7dfb600a48a5100580c.gif

 ここで疑問。前回壊れたHDDがSeagateなのになぜまたSeagate製HDDが有るのか。それはデータ復旧会社が用意してくれたHDDだからです(別料金)。データ復旧会社が納品に使うくらいですから察してください。デンタルクリニックの前でスニッカーズを配っている歯医者みたいなもんです。だからこそ早急に別メーカのHDDを買う必要があります。

 WESTERN DIGITALよさげ。

またルーズが?

 ゴム部に黒のラインが入ったルーズソックス。またか。繰り返し。

[追記]2013.06.08
また、じゃなくて、まだ、という情報をキャッチ。
×またルーズソックスが流行ってる
○まだルーズソックスが流行ってる

茶屋ケ坂公園あじさい

20130602-DSC_9647.jpg

 梅雨時のムワっとした海上の森を撮りたくて午前3時に自転車で出発しましたが、途中雨がポツポツ降ってきたので予定変更。ここ最近身の回りの色々なものが壊れているので、雨に濡れて壊れるカメラが容易に想像できてしまい~からのUターン。
 梅雨といえばあじさい。あじさいが区の花に制定されている名古屋市千種区にある茶屋ケ坂公園に進路をとるのです。うちからも割りと近い公園なので、もし雨が降ってもスグに逃げられるし。勝手知ったる街なので雨宿りできそうなところも把握している。

 海上の森へ行く前提の出発時間だったので茶屋ケ坂公園には日の出45分前に着いてしまいます。Nikon D800のスーパー高感度耐性(SONY α900比)をもってすれば曇り空の朝方の照度でもいけるはず!

20130602-DSC_9623.jpg

20130602-DSC_9632.jpg

 というわけであじさいの写真を何枚か。

 D800を買って3rdシーズンが経とうとしていますが、いまだにマクロレンズ(ニコンの場合は『マイクロ』だっけ?)を持ってないので、いつものAF-S70-200VR2であじさい撮りです。意外といける。

20130602-DSC_9652.jpg

20130602-DSC_9655.jpg

20130602-DSC_9671.jpg

20130602-DSC_9683.jpg

20130602-DSC_9691.jpg

 まだ少し時期が早い気がしました。今週末にももう一度行ってみるつもり。出来れば雨上がりを撮りたい。

20130602-DSC_9732.jpg

熱田まつり

 仕事が終わりに野球の試合を撮って21:30。普段23時には就寝の私的にねむねむなのに。

 熱田で浴衣を着た若い子たちが大勢乗り込んできたので「平日にまつり?」と訝しむも、後で調べたら熱田神宮の祭りが開催されていたのだと知ると納得。熱田神宮は平日に祭りやるよね。だからこその若い子だらけ、か。

 去年1年間は「祭りが撮りたい!」という気持ちで名古屋市周辺の祭りを撮って来ました。神社仏閣系主催の古臭い祭りだけども、参加してくるのは綺麗な子ばかり。自分のイメージではこの手のイベントには地味子さんが集まるものだと思ってたけど、上層ヒエラルキーの方が楽しむイベントなんですねー。

いよいよヤバイD800のAF

 D800は高解像度機だから、僅かの手ブレも許さない、そう思っていたけど。。。

 寝ている子どもを撮りました。そしたらオートフォーカスのピントが全然合ってないことがわかりました。
20130604-DSC_9815.jpg
左側AFポイントを使って撮影

20130604-DSC_9815-2.jpg
AFピント位置の左目の等倍切り出し・・・ボケ

20130604-DSC_9821.jpg
今度は右側AFポイントを使って撮影

20130604-DSC_9821-2.jpg
AFピント位置の左目の等倍切り出し

 フォーカスチャートを使って三脚を構えて照明に気をつけて・・とか小手先のピントチェックなんか使わなくても良かったんだ。普段から撮影している対象を使えば直ぐに気づけたんだ。全くもって失敗したよ。
 ピンずれに気づかなかった原因は、今年は動体ばかり撮っているからAFボケと被写体ブレの区別がつかなかった。しかしここ最近また静物を撮りだしてAF精度が気になりだし、寝ている(動かない)子どもを撮ってみたらよくわかりました。
 この画像は50mmf1.8Gで撮影したものですが、TAMRONA009でも70-200VR2でも同様でした。となると問題はボディ側にありそうです。

 9月に1年保証が切れるので、その前にSCに出したい。こりゃアカンでニコン。しかし名古屋のニコンSCは平日しかオープンしていないというハイパー顧客志向営業。ぐぬぬ。
CAM3500FXimg_02.png

壊れたHDDゴロゴロ

 サーバールームに転がってる「故障」の烙印(マッキー)が刻まれたHDDたちを恐る恐る調べて見ると10台中10台すべてがSeagate製だった。この事実は戦慄ものだ。外付けHDDの場合、販売メーカーよりも、その中に入ってるHDDの製造元をを調べ上げないとまた痛い目に遭う。

有松絞りまつり

20130602-DSC_9779.jpg

 6月1から2日にかけて行われる有松絞りまつり。1日目は小町(ミス相当)の撮影会が行われるので間違いなくカメラが多いと思ってパス。稲沢へ。そして本日、2日目の有松絞りまつりに行って来ました。つまりKIRINもビックリの二番絞りです。

 祭ってる対象が絞り染めなので嫌が王でもオーディエンスの平均年齢はアガります。アゲアゲのマダムたちが大挙して有松に降り立つ。想像以上の大盛況。年末の上野アメ横かというくらいの人混み。グランマたちはこぞって有松絞りを求めるのね。

 そしてさらにビックリなのはカメラが多すぎること。そうか、グランマが参加→グランパも参加→爺さん金持ってる→上級機+デカレンズ。目立つわー。爺さんの首からぶら下げたD800+24mmに婆さんがノールック・アイアンエルボー喰らわせてフードふっ飛ばしてた。こわい。 そんな弱肉強食の世界、有松絞りまつりの様子を数枚の写真で語ります。

20130602-DSC_9739.jpg

20130602-DSC_9741.jpg

20130602-DSC_9746.jpg

20130602-DSC_9749.jpg

 まさかこんなにたくさんの人だとは思ってなかったので、70-200を付けて行ったんですが、あんな長いレンズを振り回していたら間違いなく人の頭にフードが刺さるか屋台の竹串が前玉に刺さるかのDead or Die状態なので、一枚だけ撮ったらすぐに50単玉にチェンジしました。
 爺さんカメラに付いているレンズはF2.8の標準ズームだった。それこそベストチョイスです。人の多いところではレンズが長いとぶつかる、単焦点レンズだと混んでて足ズームできないという理由から、観光地には標準ズームの選択を、と分かっていたけど、有松の人出の予想を誤ったよ・・。

20130602-DSC_9757.jpg

20130602-DSC_9762.jpg
おっ!絞り小町!

20130602-DSC_9763.jpg

20130602-DSC_9782.jpg

20130602-DSC_9785.jpg

20130602-DSC_9808.jpg

 今度は平日の落ち着いた有松を撮りたい。

NHN, LINE, KR

LINE34D.jpg

 奥さんの中学時代からのお友達の旦那さんが韓国の方ってのは聞いていたし、私と同じIT系のお仕事をしているっていうのも聞いていました。「わたしは えぬえぃちぇん で働いています」と聞こえて、どこぞの企業名かと思案すること3秒。まさかNHN Japanだとは。。。つまりLINEを作った会社ですね。

 同業他社の話は刺激になる。もちろん社会人もそれなりに経験してきたオッサン同士なので機密事項は避けつつ、社内雰囲気の話に終始。どの会社も同じだなって点もあるし、え!さすが韓国企業と思うところもあるし。いろいろ参考になることが多々ありました。

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村