熱狂の豊年祭2013に行ってきた[フィニッシュ編]

神社境内でビールのみのみ時間をつぶす。缶ビール3本も飲んでトイレにも2回行ったころ、場内アナウンスにてご神体およびお招きしている神輿の担ぎ手が間も無く到着するという。おお!これは行かねばならない。境内の入り口へ向かうと、皆自分のポジション確保に余念がない。他人よりちょっとでも高い位置でガッチリスタンバイ。むむむ。場所取り的な意味では自分の動きは遅かったみたいだ。こうなったら考え方を変えて神輿と並走して常に取り続けよう。というわけで神輿が神社へ向かってくるのに対し、私は神社から神輿一行のところへダッシュ!

人形を載せた神輿1号

そいやっさー!(c)平成狸合戦ぽんぽこ
と、その時、後方から歓声が聞こえる。あっ!

今年のちんこきたーーー。
ちんこに向けてダッシュ!ポジション確保ォ!こういう時ほど自分の身長の高さをありがたいと感じるときはない。ファインダーをのぞいてちんこにピント。前方よりデカイいちもつがこちらへ向かってくる様を伝えるために連続写真で感じてください。





お、おおきい!

デカすぎて(フレームに)入りきらない!
写真を改めて見直してみると、男性たちがすごくいい顔していることに気がつく。いや、見直すまでもなく、当時現場でそう感じたからこそ男性ばかり撮っていたんだ。というわけでいい表情をしている写真を。




麻呂味(まろみ)がすごい











みんなカッコ良すぎて惚れる。こんな姿みたら女性は「いますぐ結婚して」ってなるし、男の子は「オトナになったらオレも担ぎたい」と思うこと必至。小牧市は晩婚化とか少子化とか無縁の地域にちがいない。なぜなら男が輝く場面があるから。
以降、ちんこを追い抜いたり追いぬかれたりしながら撮影していきました。





D4の写りはどうですか




人の波に乗るようにしてご神体がゆっくり田懸神社へ向かっていきます。境内に向かってラストダッシュ!私のように神輿と並走しながら撮る人は意外と少なかったです。みんな定位置での撮影スタイルなんだ。


おや?なにやら小さな範囲から爆笑が聞こえる。そちらを見ると辺りの人が皆底抜けに笑ってる。なんやなんや。近くに寄ってみる。女性二人組の片一方をみんなで写真撮ってる。なんやなんや。みなカメラを下に向けてる。なんやなんや。

連れの女性も爆笑&写メ

今日イチバンのいい表情。何撮ってますのん?

!!
じいさんが木製ディルドをうら若き女性の腰に据えてた。世間的にはアウト、っていうか一発退場かもしれませんが、それが許される場所が豊年祭です。いや、「許される」っていう表現が間違ってる。ここでは息をするのと同じレベルでチンコが語られる場所なのです。恥ずかしいものでも忌みものでもないのです。そういう了解があるからこその男女のいい表情なのです。すごいぞ豊年祭!
じいさん曰く「君はいい子だねぇ。たまにいるんだよ、こんな場所に来てるのに『恥ずかしいからできません』なんていう子が。でも君は楽しんで付けてるからねぇ。いい子だねぇ」です。
爺さんの言うとおり。赤ん坊を抱いた若い奥さんも「ちんこ」言ってるし、カップルで来ているメイクバッチリの綺麗な女性も「ちんこ」言ってるし、学校帰りに寄ったと思われる女子高生も「ちんこ」言ってる。そういう空間。空気読めが世間の風潮であるならば、ここ豊年祭では「ちんこ」が空気です。海外の方のために英訳すると "Penis is rule" です。
ちなみに男性陣は「でかい!」と叫ぶ人と、小声で「オレほどじゃないな」とつぶやく人の2通りに大別されます。






来年の豊年祭が開催される2014年3月15日は土曜日です。

スポンサーサイト
熱狂の田懸神社 豊年祭2013に行ってきた

第56回田縣神社豊年祭写真コンテスト作品募集のお知らせ
今年も豊年祭(および斧入祭)の様子をおさめた素敵な作品を広く募集致します。
入賞作品は田縣神社休憩所に掲示され、大勢の参拝者・観光客にお披露目されます。
【課題】神事の模様及び当日の神社内外のスナップ写真
但し神威を汚すような露骨な作品は入賞より除外します。
但し神威を汚すような露骨な作品は入賞より除外します。
但し神威を汚すような露骨な作品は入賞より除外します。
堂々と撮ってきた写真をご紹介します!!
一年越しの念願かなって初めて愛知県は小牧市にある田県神社の天下の奇祭「豊年祭」に参加して来ました。
去年は有休予定まで出していたのに急にお仕事が入ってしまって泣く泣く見送ったのです。そんな経緯もあり今回の豊年祭にはなみなみならぬ気合と期待でいっぱいでした。
最寄り駅の田県神社前に到着したのは11時半ごろ。駅から降りるといきなり個人店の軒先にアレな木彫りグッズが並べて売られていました。今回はじめて来た私のような素人HOUNENISTはついつい薄ら笑いを浮かべてしまうのですが、慣れたご老人や現地民にとっては毎度のことらしく眉一つ動かさずに華麗にスルーしていきます。絶対笑っちゃうだろーあれはー。
小腹がすいていたので現地にちなんで肉棒を食いました。あ、ちなみに今回は平日開催なので会社休んで来ていますし、奥さんも同行しています。というわけで夫婦揃って肉棒かっくらいです。

肉棒を食べ終わり境内でしばらく待っていると豊年祭のMCであるところの猿田彦が登場しました。正午の日を浴びて燦爛と輝くその姿は参加者さえ「ちんこちんこ」言ってなければ厳かで荘厳だったであろうことは言うまでもありません。実際、奇声を上げる人や大声で馬鹿笑いする人はおらず、さすがは豊年祭、参加者の気持ちベクトルが皆同じ方向を向いているだけあってその統制感は軍隊のそれに通ずる。素晴らしい。
名古屋人の魅力はそこ!暗黙の了解とか紳士協定は苦手だけど、明確な決まり事に対しては律儀に順守するのよね。決まり事を破っちゃうアウトローなオレかっこいい志向は会場を包む大きなちんこストリームの前では成立しないのです。素晴らしい!

ついで「五人衆」の登場。平たく言うと福娘かな?豊年祭開催の一週間ほど前に抽選によって選ばれる五人衆女子。ミスコン的な競争ではなく神の啓示によって選ばれます。神の選択に対し文句禁止です。


この方たちに混じって五人衆を撮ってました、アルファ・・
テレビの取材やカメラメンの囲みやらでガヤガヤしだしたので集団から一時離脱。離脱したら奥さんがもう帰るとか言い出してマジ弱る。名古屋駅周辺で買い物がしたいとか、まったくもって日常的なことを訴えだした。何を言ってるんだ、ここはもう世界の法則がぶっ壊れている空間なんだ。俗世的な欲求なんか捨ててこの非日常を楽しもうぜ~と説得したんですが10秒後には駅に向かってしまいました。
どうやら豊年祭を心待ちにしていたのは私だけだったようです。奥さんもまさか本当に心待ちにしていたとは思ってなかったみたい。しかたがない。一人でブラブラ境内を撮るぜ。



巨大なモノがあっちにこもっちにも

過去(前回?)のご神体。割れてるが、デカイ

鈴がアレの形をしている・・・目眩が

ニョキっと天に向かって生えているものはすべてアレなのかと疑う


ジャパニーズカーボーイがセルフで警戒中

ご身体も鈴も庭石もすべてがアレで、よくもまぁ現代までこのような祭りが連綿と受け継がれてきたもんだと感心する。感心すると同時に神社境内に漂うオーラに酔い始めた。なんでもありだ。すごいな。やろめく足取りで再び社前に戻るとMC猿田彦が今度は白い従者を引き連れてやってきた。いよいよか!




記念の集合写真を撮り終えた白装束とSALTA-HIKOが田懸神社を出て行く。巨大なご神体が安置されている熊野社へお迎えに上がるのです。白装束に付いて行こうかとも思いましたが、今回は田懸神社で待つことにしました。缶ビールを飲みながら神社境内の様子をしばらく撮ります。2時間近く待ってたから3缶あけちまったぜーうぃー。

いってらっしゃい

若い女性もたくさん来ていた


察してください



噂には聞いていましたが、海外からの参加者の多さが目立ちました。わざわざお金を払ってこんなトコロに来るような外人はヒャッハー系かとばかり思っていましたが、全くもって逆で、ものすごく日本的というか腰が低いというか。私が勝手に抱いていた傍若無人な外人像ではありませんでした。これもひとえに「ちんこ」という人類の半分に共通する想い・希望・望郷・熱意など渾然一体だが逆にクリアな認識を共有するからこそ。
つづく
名古屋旅まつり2013 その他

2日目も旅まつりに行ったんです。15時からの参加だったのであまり写真は撮れず。
そして今回の最大の目的であったミスせともの撮りが叶わず・・・。てっきり瀬戸市のブースがあって、そこに行けばいつでも逢えると思っていたんだけど。
400枚も撮ったので、1日目の写真をもう少しご紹介します。

この子は壇上でずーっと花粉にやられてた。そんな表情が良かった

しろまるひめ(姫路)とお城の女王

○○ぜよ!とか言わない、寺田 農みたいな竜馬さん

ミス雛のつるし飾り。誰かに似てる

トリミングでアップ。誰かに・・・

やだ・・・あの人・・・こっち見てる

篠崎愛も食べた(?)ジェラート

会場全景
山形のつや姫レディ2名はすごかったとだけ記しておきます。
名古屋 旅まつり こと ゆるキャラまつり1日目

我らがアイドル「せとちゃん」と、近隣県の有名キャラ「うながっぱ」。いきなりゼロ距離で密着できて夢みたいだ。観光大使こと地元のミス○○さん目的で行ったけど、それ以上に華のあるゆるキャラにすっかり目を奪われたのでした。子ども以上にキャッキャウフフしてきた旅まつり1日目の様子をご紹介します。

特設ステージとは名ばかりの仮設ステージ(6畳スペース)を発見。そしてあたりにはゆるキャラがダラりと集合していました。栄到着は13時。その時間帯のイベントは13時から島根県観光PR、そして13時20分からいきなり「ゆるキャラPR」なのです。歩幅に制限があるためジワジワとステージ周辺へ集まってくるゆるキャラたちと一気に記念写真。
・犬山市 わん丸君
・水上温泉 おいでちゃん
・鳥取県 トリピー
・瀬戸市 せとちゃん
・多治見市 うながっぱ
・弘前市 たか丸くん
・平川市 ヤーヤくん
・奈良県 せんとくん、、、は怖くて逃げ出した

まんが王国とっとりPRキャラバン隊バードプリンセス

ゆるキャラ集まってキタ━(゚∀゚)━! ステージ狭い


ダレ━(゚∀゚)━!?

左から「うながっぱ(多治見市)」「はもみん(関市)」「せとこま(瀬戸市)」「せとちゃん(瀬戸市)」

見切れる「はち丸(名古屋市)」
ゆるキャライベントで超興奮した。まさかたった15分で70枚もシャッターを切るとは思わなかったぜ。ゆるキャラの魅力侮れません。子ども以上にはしゃぐ180cm痩身強面のデカイカメラ持ったおっさん(me)がピョンピョン跳ねてたらそりゃ周りはヒクわ。
ゆるキャラをステージへ案内し、人だかりを制していた人、てっきり係りの人かと思ったら極一般人だった。ゆるキャラにも取り巻きがいるとは。恐るべし。メインステージの方へ移動しました。

EXILE級の眼力、せんとさん

やだっ・・・せんとくん・・・全然・・ゆるくない

楽器だそうです。ポーズ付けてもらいました

なまはげはゆるキャラじゃないだろう

スギッチ、あかん・・・ころされる

長野観光キャラクター あるくま

信州観光宣伝部長 こてつ(吉本興業) トークリズムはさすが

ひめじ観光PR隊1号

ひめじ観光PR隊2号 歌って踊れる

ちんどん屋さんも登場

イケメン武将 福島正則様。「キャー写真とらせてー」「5秒じゃ」冴える話術

武将様方が挨拶を交わしていたでござるよ

ふなっしーと肩を並べる跳躍力でビビった「ひごまる(熊本市)」

あっ!むこうから「西郷どん(鹿児島)」が来た!西南戦争のかたきー

熊本城 八十姫さま。相当頭の回転が速い子だ
テニスラケットを背負いメンズレギンスを履いたサングラスメンとちょっと会話。「それ70-200の新しいやつですか?」「IIって書いてあるので多分新しいとおもいます」「写りいいですか?」「どうでしょ」「今度D600買うんですよ」「おお、いいですね」
一眼レフカメラを持った人は大勢いたよ。でも多くの人は標準ズームレンズだったなぁ。いや違う。場所によって違うのね。ステージ周りにはバズーカ系、ブース周辺は標準型。当日の私の持参は先の70-200と50単玉。単焦点の写りの良さを持参の理由にしたけど、動ける範囲に制限のある場合はズーム系が便利ね。手持ちの中で唯一の標準ズームTAMRON-A09持っていくべきでした。

役得以外の言葉が浮かばない「せとこま(瀬戸市非公認)」

オアシス21イベント会場でもなんかやってたよ
地域的に美形を産出する地域っていうのはあるのかもしれないなぁ。瀬戸焼きそばを焼いている子もしかりミスせともの(会えず)しかりの瀬戸市は美人だらけなのか?それから山形のミスも綺麗だったな。風日記さんのレポートを待とう!
痒みにケラチナミンコーワ
一度かきむしっちゃうと悪循環がスタートしてしまうのです。もうそなると原因は関係なくなってしまう。
乾燥肌スタートだったのか、はては玄米アレルギースタートだったのか。今となっては知る由もなし。
掻き毟りすぎてミミズ腫れになるほど。
噂に聞いていたケラチナミンコーワw乳液を購入。高いけど確かに痒みが収まる。
痒くなければ掻かないし、掻かなければ肌も壊れないし、肌が壊れなければ刺激にも強くなるし、刺激に強い肌に戻れば掻かなくなるという好循環にもっていける。
ケラチナミン生活初日にしてこの効きめ。良い感じです。はよ治したい。
乾燥肌スタートだったのか、はては玄米アレルギースタートだったのか。今となっては知る由もなし。
掻き毟りすぎてミミズ腫れになるほど。
噂に聞いていたケラチナミンコーワw乳液を購入。高いけど確かに痒みが収まる。
痒くなければ掻かないし、掻かなければ肌も壊れないし、肌が壊れなければ刺激にも強くなるし、刺激に強い肌に戻れば掻かなくなるという好循環にもっていける。
ケラチナミン生活初日にしてこの効きめ。良い感じです。はよ治したい。
明日は天下の奇祭
タイトルオンリー
農業センター梅まつり

3月9日(土)に名古屋市農業センターの梅まつりへ行って来ました。
当日は天気予報どおり気温20度オーバー。革ジャケットは置いて、この日のために冬にハウスオフで仕入れておいたウィンドブレーカーを着て自転車で行って来ました。温かいという表現では生ぬるい、ぶっちゃけ暑い!その日だけで梅の開花状況が三分咲きから一気に五分咲きまで進みました。9時から14時まで現地でフラフラしていましたが「あれ、さっきココ咲いてたっけ?」と思うこと多々ありでした。


水仙も咲き

梅の香り

梅の香りを意識したのは今回が初めてかもしれません。農業センターは9時開園なので(だよね?)、早朝に近所の山田天満宮に梅を撮りに行って来ました。その時からです、梅の上品な香りに気がついたのは。
現代においては日本で花といえば桜ですが、その昔は梅だったとか。あの香りを嗅ぐとその選択もわかる気がする。桜は散りゆく儚い姿をビジュアルに訴えかける。梅はその存在をほのかに嗅覚に訴える。

日に向かって草も伸びる


開花状況。今はもっと進んでいるはず


午後から一気に人が増えた


大きなホットドッグを食べた。それよりコーヒーが美味かった

次は桜。
クロップやトリミングが邪道
写真を見てくれる人はその写真がトリミングされているか否かなんて気にしないし知りようが無い。見る人の評価に影響ゼロの撮影要素に拘るのは個人が勝手に決めた縛り。制限がキツいほど燃える日本人気質っていうか。それを押し付けられても全く共感できない。
泥のついた採れたて大根を食卓に並べられても困ります。そんな私は撮って出し写真を人に渡すことはしません。
泥のついた採れたて大根を食卓に並べられても困ります。そんな私は撮って出し写真を人に渡すことはしません。
また大須 今回は観音メイン

子どもと二人だけの土曜日になったので大須にまた訪れました。
9時45分着なので商店街はちょっとひっそり。服屋さんは割りと早めに回転準備を始めていました。スタッズが散りばめられたあんな黒服誰が買うんだろう。金銭的余裕があれば買いたい。
今回は大須観音メインです。前回はハトにやられ懲りたので餌はあげません。餌をくれないニンゲンだと分かっているのでしょう、全くコチラを見てない。ハトめ。
逆に前回はやらなかったことを子供がしたがります。線香やったり護摩木書いたり賽銭投げたり、珍しいことをいろいろやってきました。線香の煙をカブるあの習慣の名称を知らないのですが、たまたま居あわせたおじいさんがなめらかな手つきで一連の動きを実演してくれて子どもも不慣れな手つきで真似ていました。




今回はタムロンA09で撮影。周辺減光がすごい目立つ。これはこれでスキ。
今週は咲く?農業センター枝垂れ梅
週間天気予報を見てびっくり、今度の土日は最高気温が20℃にもなるとのこと。水木金も15℃以上。間違いなく梅の開花が進むでしょう。そうなると昨年と同じく3月中旬の満開になりそうです。ピーカン1日、小雨1日撮れたら良いな。
楽しみ!
楽しみ!
土曜日は強風
チラチラ。
カモ井のmtはハンズで
栄のハンズでカモ井の黒マットマスキングテープが売ってた。近場で購入できるならバンバン使用出来る。埃っぽいとこへ撮影に行く時はぐるぐる巻にしよう。
農業センターの梅まだー?
フェイスブックの公式ページでは早い個体でゴブ崎とか。Twitterで検索しても「まだ蕾です」しか見つからない。これはー。