fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2013-02

春の息吹

駅のホームで電車を待つ。
線路脇に深緑になりきれない若い雑草が生えていた事に気がついた。

寒い寒い言っているのは人だけ。季節は着実に春に向かっている。

今週末は農業センター行くしかない。
スポンサーサイト



野球写真とってきた

600倍のCF16GBは快適だった。記録スピードが早いのですぐに次のシャッターが切れる。さらに今までの8GBに比べてメモリー入れ替えの回数も激減しチャンスを逃さない。高速大容量CFは贅沢だと思っていましたが被写体によっては必須の装備品のようです。
気を良くして600倍速32GBのCFを追加購入しました。バンド撮影でも火を吹いてくれることでしょう。わくわく。

バットとボールのジャストミートを狙うのでなければISO4000でも大丈夫。光の状況によっては1/1250のSSが出せる。光に合わせてISO感度をカチャカチャ変えるのが良い。

やっぱり足りない焦点距離。狙うはピッチャーとバッターであり、多少AFスピードが遅くなってもやってイケると思うので、x2.0のテレコン購入を真剣に検討中。

この野球写真撮影はシリーズ物になるので、プレイシーンだけでなく季節や天気を感じるものも絡めて撮っていきたい。

最近はもっぱらAF-Sのときは1点フォーカス使ってます。十字キーでフォーカスポイントを移動させてます。エリアフォーカスだからピントが甘い写真を量産してしまったのだと過去の反省を踏まえて、いつでも十字キーを押しています。ポチポチポチ。

動体撮影でのAF-C。反射神経のない私にとって強力な味方。いつも助けてもらってます。
AF-Cにもモードがあってそれらを状況に合わせて変えられるようになりたい。今はまだAF-Cのフォーカスポイントシングルしか使えませんが歩留まり良しでした^^

冬のリトルワールドに行ってきた

子供をいろんなとこに連れて行く企画第?段として今回は愛知県は犬山市にあるリトルワールドです。


奥さんが金曜日の朝に提案してきて、私は食パンをハムハムしながら話半分で聞いていました。リトルワールド?一日で世界旅行?子供だまし極まった園だな。「スゴくイイとオモうよ(棒」

土曜日朝、蕾だろうとは思うけど農業センターの梅を撮りに行くかな、と思ってウェブ検索したついでにリトルワールドを探してみたら・・・あれ?楽しそう!色々なブログを見たけど、中でもとりわけ@nori510(のりごとー)さんの記事「徒歩半日で周れる世界一周旅行!野外博物館リトルワールドに行ってきた!」が魅力的にレポートされていて俄然行きたくなりました。なんなのこのワンダーランド。

てっきりミニチュアの家が並んでいるだけだと勘違いしていましたが、実際は各国から現地の実物の家を移築したものを展示している、資料価値十分な大人も楽しめる施設だったのです!知らなかったー。

名鉄犬山線準急 新可児行きで犬山へ。リトルワールドへはさらにバスで20分。
犬山駅→モンキーパーク→リトルワールドという停車駅。モンキーパークまでは寂光院への通過ポイントでもあるので「この道は寂光院に行く時に使う道だよ」なんて奥さんに教えたら「ここまで自転車で来てるの?!」と飽きられてしまいました。

周りは雪が残っている。残っているのか夜に降ったものなのか。後者っぽいな。「わー!ゆきゆきー!」とはしゃいでいたら到着。正午近く。

DSC_9498.jpg
エントランス。人間博物館リトルワールド

DSC_9503.jpg
やはり「旅行」なんですね。いってきます

DSC_9504.jpg
リトルワールド発バス時刻表

DSC_9500.jpg
開催イベント一覧

DSC_9506.jpg
いきなり怪獣のお出迎え。子供も私もビビる

DSC_9526.jpg
各国のベタなおみやげが売られている。PROケーナ欲しい

DSC_9525.jpg
園内を走るバス

DSC_9535.jpg
500円で一日乗り(ワープし)放題

DSC_9543.jpg
バス内に設置された案内図(手描き)


園をぐるりと囲む全長2.5kmの道なりに各国の家が並びます。事前情報では真面目に見て回ったら一日あっても見切れないと聞いていたので端からバス予定でした。子どももいるし。見たいとこだけ見て、時間が余ったら他も観るプラン。我々が選んだのは・・・

フランス、ドイツ、イタリアの欧州地方です!いつかは本地へ行きたいと思っています。

DSC_9588.jpg
ワインとチーズのお店

フランスの民家に入りました。土と木の匂いが混ざった祖父母の家を感じさせる。なかは薄暗く使われている木材は皆黒光りし、しかし壁は光沢感のある白。貝粉でも練りこんであるのか。懐かしすら感じる。

DSC_9591.jpg
白い壁と青空

DSC_9593.jpg
ハイコントラスト ルーム

DSC_9594.jpg

DSC_9598.jpg

DSC_9601.jpg
黒光りする床が光を室内へ導く

DSC_9608.jpg
ハイコントラスト2

DSC_9599.jpg

DSC_9610.jpg
プランターと赤い屋根

DSC_9614.jpg
ディフューザーカーテン

次にドイツ民家へ。と思ったらドイツはおみやげ屋さん兼民芸玩具の展示スペースとなっていました。
ドイツと言えば木製のおもちゃ。くるみ割り人形、ドールハウス、鉄道模型、ジオラマ、テディベアなどが展示してありました。シルバニアファミリーにハマっている奥さん的に何か得るものがあったようです。

DSC_9629.jpg
木靴。日本人向けの足型じゃない

DSC_9628.jpg
テディさん製造過程

DSC_9621.jpg
鉄道模型。これで私も撮り鉄

DSC_9641.jpg
ワルい子の頭をガシガシするためのビッグくるみ割り

DSC_9651.jpg

DSC_9652.jpg

DSC_9663.jpg
良い感じの照明。ドイツレストラン

DSC_9666.jpg
ウインナー2本なんて瞬ぱく

DSC_9668.jpg
ドイツビールうまいなー

DSC_9665.jpg

DSC_9673.jpg
不気味な教会風に仕上げた

DSC_9676-Edit.jpg

DSC_9653.jpg
青空かつ雪

DSC_9685.jpg
マリアさま

DSC_9686.jpg
キリストがなぜ磔になっているかを子どもに説明が大変

DSC_9678.jpg
教会エントランス

DSC_9701.jpg
ドイツ民家

DSC_9722-Edit.jpg
イタリアのとんがりボウシ

DSC_9712.jpg
ボケテスト

DSC_9704.jpg
ピストゥスープ券を持って待つ私

DSC_9717.jpg
美味しかったフランス料理

DSC_9731.jpg
ビニールシートが目立つ

DSC_9758.jpg
トルコ・イスタンブールは3月16日より

他にも世界のテントコーナーとかあったんですよ。リアルすぎて吐きそう。もう少しデフォルメが効いてもいいんじゃないかな。南アの家もまんますぎ。そこで生活している人の姿が生々しく想像できて吐きそう。ほんとにリトルワールドは驚きの連続だぜー。

DSC_9806.jpg
ばいばいリトルワールド、また来ます

DSC_9808.jpg
Intensive Heaven

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

旅まつり名古屋2013に観光大使(ミス)がくるぞ!


via:風日記 左サイドにミスせとものが!!

各県のゆるキャラが久屋大通公園に集合していた記憶が・・・。訪れたときはイベント最終盤で、最後にみんなで踊ろう的な流れでちびっ子に混ざってオッサンも突入した記憶が・・・。あいち戦国姫隊も来ていたような・・・。あれは秋だったか・・・。という綾辻行人バリのホラータッチの記憶障害でうまく思い出せないのです。

ゆるキャラまつりだったのかなぁ。観光大使なんて見かけた記憶がないし。



名古屋SKEで毎年3月中旬に行われているイベント「旅まつり 名古屋」です。名古屋に引っ越してきて数年が経ちますが初めて知りました。なぜこのイベントを知ることになったか。それは奥さんが「な・ご・や商業フェスタ2013」の写真コンテスト応募用紙をどこかでもらってきたからです。名古屋市内の商店街で見つけたスナップ写真募集!とあります。なんだよ、このイベントは?!と思って調べたら・・・で知ったのが「旅まつり」の方でした。同日開催なのです。

Googleで旅まつりを検索すると冒頭の写真でもお借りしている風日記さんの写真がたくさんヒットします。ん!?その中に知っている顔が。・・・去年度のミスせとものだ!
地元(から近い)ミスの(準)追っかけとしてはおさえておかねばなりません。というわけでポケモントレーディングカードコレクション感覚で、せとものを中心に各ミスたちをおさめてきたいと思います。

2013出展案内-thumb-320xauto-9460

名古屋 雪

また雪が降ってます。
自転車移動:電車移動=2:1なので雨、雪、風は弱る。
早起きしたけど出られないなー。

我が身を省みる

【マジキチ】「子供を返して!」 これはひどい。鉄オタが子供を取り上げ母親土下座
http://nitosokusinn.blog.fc2.com/blog-entry-3632.html
akan.jpg

735495883.jpg

どちらも共通するのは「人のもの勝手に」「ジコチュー」です。

愛を失くした悲しいジコチューさん、このキュアハートがあなたのドキドキ取り戻してみせる!
19744804.jpeg
プリキュアにおこられるので気をつけよう。

久しぶりに小幡緑地へ

DSC_9099.jpg

自転車に慣れるため、冬の寒さに慣れるため近所の撮影ポイントへ赴く企画継続中。今回は小幡緑地へ。
日の出時刻の少し前に現場へ到着。小幡は辺りに比べて高台になるためウチからの行きの道は基本的に登り坂。家を出た直後の「うわー寒いなー」はアッという間に「めちゃ暑いな!」に変わります。



小幡緑地南東に位置する入り口および駐車場あたりに小池がある。壊れた柵をくぐってみると人の生活感。空き缶が一箇所に積まれ、ベンチと暖炉がある。

DSC_9112-Edit.jpg

DSC_9131.jpg
出会った猫さん。ポーズを付けてくれる

DSC_9115-Edit.jpg

DSC_9149.jpg
陽はある。風もある

DSC_9161.jpg

DSC_9190.jpg
風が水面に模様を描く

DSC_9176.jpg

DSC_9240.jpg
背景のボケに色みが差す季節になってきた

DSC_9303.jpg

DSC_9154.jpg

DSC_9284.jpg

抽象的な写真ばかり。
冬の風景撮りはイメージだ。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

梅はまだか

DSC03509.jpg
2012年3月、平針農業センターしだれ梅

最近また寒い。ということはこの寒さが終われば季節はいよいよ春へ駆け出していくのかな。
なんでも変わり目は大きく過剰に動くもんです。夜明け前が一番暗いし、消える直前のロウソクが一番明るいし、景気は大底を打ってから回復するし。

ただ今年は寒いですね。県下有数の梅ポイントである平針農業センターは今週末23日(土)より毎年恒例の「梅まつり」が開催されますが、おそらく初日の段階では多くの木がまだ蕾だと思います。でも一応行ってみようかなぁ。

そんなとき、去年の記録は役に立ちます。LRのアルバムを紐解くと・・・3月11日と18日に行ってる。この時超満開。半月先か。というわけで今週は農業センターは行かず。となると、大須?

DSC03796.jpg

大須の2月

DSC_9355.jpg



上前津駅の到着時刻がお昼すぎ。腹ペコ。でも初めてくる街だからどこかお店に入って食事するのは時間がもったいない(そもそも美味しいお店を知らない)、という判断が下され食べ歩きで済ますことに決定。目についたものを片っ端から食べていくなり。
kurikoyaki.jpg
Googleストリートビューより

10073084606.jpg寒気団が押し寄せてきていた寒風吹きすさぶなか女の子達は気合の脚出し。頭から血を流している人に「大丈夫ですか」と聞くくらい白々しいけど、寒くないですかと聞きたい。聞けない。

毎度思うけど、名古屋女子はスタイルいい子が多い気がする。さらに彼氏連れとなるとカワイイ子も多い。美脚女子が多い。長くて膝小さめヒラメ筋位置高め。海外モデルか!情景とかどうでもいいから妻子をおいて街の美脚撮りに緊急趣旨替えするところでした。アブナイ。

TOKYO女子みたいに、顔はすごく綺麗だけど体はちっこいという指向性とはちょっと違うと感じています。県によって顔立ちが異なるらしいけど、当然住んでいる地方の平均気温、交通事情、文化云々が体、特に骨に与える影響は当然あるよなぁ。私なりに、名古屋女子は歩く習慣がないからスタイルがいいんだと結論付けてます。海外の子供は5~6歳でもベビーカーに乗らせるのが一般的って聞くし。骨が固まらないうちから負荷かけちゃいけないんだ。

・・・都道府県別の平均身長一覧を見ても愛知に有意な差はないみたいだ。うーん。


DSC_9331.jpg
人を驚かせるため定期的一斉飛翔之図

大須観音には鳩がたくさんいます。なぜこんなに?それは餌が売られているからです。ヒエ(?)アワ(?)一皿50円。子どもがエサあげたいというので渋々買うお父さんのフリしてオレがエサやりしたい!そんな男心を隠しながら購入です。現に、オールバックのバリっとスーツで決めた渋いオッサンもハトにエサをあげてたし。近月号のLEONで「ちょいワルおやじのクルッポー流儀」とか特集が組まれそうです。急げ!何かに!

長野県は松本市にも鳩に餌をあげられる神社があるんです。人懐っこい鳩が手のひらから豆を啄んできます。尖ったクチバシがちょっと痛いけど、こんな場所で野生に触れられるうれしさが先行します。ここ大須観音でもそれを期待していたらとんでもない!大須の鳩は数に物を言わせて人にプレッシャーをかけてきます。ランチェスターの法則をワイルドに実践してくる。
最初は子どもにエサの入った皿を持たせていたんだけど「こいつには勝てる」と判断した鳩軍曹が突撃を指示し一気に子どもの周りを囲み。さらに遊撃隊数機が手に持った皿に乗っかってくる。重量で押しつぶす気だ。完璧に統率取れた戦術ですやん。これはマズイと見極めたパパ将軍、子どもからエサ皿を取り上げ将軍自ら管理する。とたんに今度はターゲットが私へ変更。うぉー!ハトがぁハトがぁ!

DSC_9318.jpg
食料庫の門番

逃げ回りながらのエサやり。遊撃隊ハトが私の肩や腕、さらには首から下げたカメラにとまる。ぐぇー。ハトの爪痛いー!目の前でバサバサされて怖いー!カメラに傷が付くー!まあ、こんなこともあろうかと、カモイの黒マスキングテープで主要箇所をコーティングしておいてよかったです。ハト対策は別にしても、カメラ軍艦部と底面の擦れそうな部分はマスキングテープで保護しています。マスキングテープを貼っただけで「道具としてのカメラ」感が倍増されて街撮りのときに「本職の人?」という視線で見られますので「Yes (but no...)」という曖昧な表情で応えれば撮影もしやすいです。警官のコスプレは禁止されますが、カメラマンのコスプレはOKなのです。

さて、ハトバトルは互角の勝負でした。父子共にぜぇはぁ言いながら戦地より離脱。ハトの毛だらけになりながら大須商店街へ。なぜハトがとまった箇所は白くなるんだ?う○こ?

商店街を見回すと雑然としていてなんか楽しい。このなんか楽しい感はドン・キホーテに通じる。商店街の街撮りだけで一日いける予感。
大須にはいろんなモノがゴチャっと集まっています。TOKYOで例えると、デンキのアキバ、サブカルの中野、中高生向けの上野、古着の下北沢、雑貨の吉祥寺。それらが子供のおもちゃ箱よろしく一緒くたになってる。だから人も色々集まってくる。まさに老若男女の言葉がふさわしい。街に集まる人を撮りたい。梅の開花が遅れてたら代替案としてゼヒ行きたい街、それが大須。
DSC_9325.jpg
大須観音こと北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)


大須といえば萬松寺(ばんしょうじ)。商店街の中の寺。現地民はあたりまえに思ってるけど、商店街のど真ん中、派手な雑居ビルと献血呼び込み女子の真ん前にこの規模のお寺が鎮座していることは珍しい。もはや寺じゃない、花やしき。寺の威厳よりも地域との一体感を採ったお寺。提灯の赤い光でわざと妖しい雰囲気にしてて面白い。そして天邪鬼な私は現像で赤みを除去する。
なんで提灯?なんでゾウ?なんで赤?なんでここに?理由を求めたら負けなのかも。
DSC_9354.jpg

DSC_9357.jpg

DSC_9356.jpg

DSC_9359.jpg

DSC_9365.jpg


商店街にあるもう一つのお寺も撮った。
DSC_9342.jpg

DSC_9345.jpg
御本殿屋根改修工事中。こっちも直してあげてください

DSC_9350.jpg

商店街もちょっとだけ撮れた。
DSC_9309.jpg
個人商店の新旧コーヒー屋さんがたくさん店を構えている

DSC_9352.jpg
商店街はすでに春もよう

DSC_9340.jpg
パリリ系の衣のたい焼き。おいしい。うちの子はアイス

DSC_9341-Edit.jpg
ひく?

0460a.jpg女の子幼児向けの人形が欲しくて、Googleでヒットした「キッズランド」へ行ったら大きなキッズたち向けの高いお人形さんが売られているお店でした。子ども用玩具に見慣れた我が子ちょっとコ☆ウ☆フ☆ン。レイ・アスカのフィギュアの前で「これパパがスキなヤツ!」大声出すんじゃない。「ねぇ!これパパがスキなヤツだよ!」繰り返すんじゃない!「おうち帰ったら一緒にみようねー」「・・・・(-_-)」
シルバニアファミリーに凝っている奥さん、全く目的を達成できずに不満たれ。仕方ないのでミリタリーコーナーで物色。意外、城プラモを手に取る女子、零戦プラモを手に取る女子がちらほら。奥さんはエッチングパーツを手に取ってた。私的には最新のフィギュアをずらり眺めることができて子どもくらいに興奮ふんふん。阿修羅フィギュアとかQのエヴァ弐号機とか良かったで須。



初めて行った大須の街は見ていて飽きない。お店と人の指向性がバラバラゆえにいろんなモノに寛容な街。カメラ向けたら店のおっちゃんVサインくれそうだv(^o^)vそういう街。

今回はD800と50mmf1.8で撮って来ました。明るいレンズで暗さも気にならずー。

テーマ:街の風景 - ジャンル:写真

お遊戯会撮影 反省会

・照明がない室内なので高ISOでの勝負。
・子供の不規則な動きに応じるためにハイスピード勝負。
・結果、スポーツ写真並みの高難易度。

7~10メートル先の我が子をフレームいっぱいに収めるには200ミリじゃ足りない。300は欲しい。それでいて明るさも確保となるともうサンニッパしかないのか。



昼11時から幼稚園二階の集会場でのお遊戯会でした。この時間帯でも室内の明るさが足りない。動く人を止める、それでいて光量が少ないという厳しい撮影環境。

カメラはNokon D800。レンズはAF-S 70-200 f2.8VRII。ISO2500。モードは絞り優先。結果SSは1/80~1/200の範囲。フォーカスモードはAF-C。CFカードはSanDiskのExtremePro x600。完全に動体撮る用の設定です。うちの幼稚園では三脚禁止なので手持ち。したがって高ISOで臨むのです。

写真の写りは良かったです。概ねピント来てるし、ブレもないし。…ただ、冒頭でも書いた通り焦点距離が足りませんでした。D800を使っているのでトリミングも有効なんですが、やっぱり情報量は減ります。ましてや暗所でのISO2500写真は塗り絵気味だし。

まとめますと、動いている子供は撮れた。一生懸命な表情が撮れなかった。です。

サンニッパなんてとても買えません。となると野球写真でも必要性を感じているテレコンバーター。いよいよ購入かな。梅も来週に迫ってるし。


追記:成長したわが子に感動して泣いているパパママさん多数。私の隣でビデオカメラを構えていたパパさんも鼻をすすってました。私は劇の内容に爆笑してました。
感涙のママさんにフォーカスあわせてボケてる子供ってのも絵としてよいかも。ぜひ狙ってみてください。

月曜名古屋 雨

月曜から雨なのは面倒だけど、出社前のこの時間に外がしとしと言ってる雰囲気はスキ。雨音と一日が動き出す音を聞きながらコーヒーを飲んでます。いいね。

今年の紫陽花はどこに行こかな。

お遊戯会撮影へ

うおー!撮ってくるー。

LightRoom勝手に取り出し

toridashi.jpg
CFからデータを移行したあと勝手に「取り出しました」とかやられて困ってた。

Twitter / ラムタラ秋葉原店: 決まったーーーーーーーーーー!!!あの!あの!!『あ...

あおなみ線とあやみ旬果を空目記念


Lammtarra_akiba (ラムタラ秋葉原店)

決まったーーーーーーーーーー!!!あの!あの!!『あやみ旬果』さんのイベントが決まったどぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!今回は超人気女優さんなので、参加上限をいつもより増やして70名様!70名様までとさせて頂きました!!詳しくはコチラ→http://t.co/y4XaxtUu

2月16日 16時37分 webから
http://twitter.com/Lammtarra_akiba/status/302683195571310592

Lowepro フリップサイド300所感


ロープロ フリップサイド300
2013年11月末、新しいカメラバッグを買いました。

肩掛けカバンは一方の肩にカメラとレンズの全重量が一極集中。ガチムチ体型ならいざ知らず貧弱ボディではオーバーロード。しかしだからと言ってリュックタイプは・・・。

カメラ趣味は極めようとするほどにダサくなっていくとは某ブログ様が言ってました。カバンがその最たるもの。一番目立つからね。

荷物を背負うっていうスタイルが二宮金次郎的でイヤで、学生以来カバンといえば手持ちか肩掛けしか使って来ませんでした。カメラバッグもその流れで、使わなくなったスリング型の赤ちゃんバッグにインナーボックスを入れて使ったり、レトロスペクティブ20を使ったりしてきました。
DSC_2595_cc.jpg
thinkTANK photo | Retrospective 20

70-200をつけたボディ1台を運ぶだけならまだ肩掛けでイケる。しかしレンズをもう2つ持って行こうとすると肩が壊れる。4時間以上の撮り歩きに肩が付いて来ません。それが1月の京都撮影で痛感したこと。ダサくてもリュックじゃないとダメだ…。負荷分散を試みないとだめだ。

自分なりのカッコいい基準に合致するフォトグッズブランドthinkTANKphoto。お金があればシェイプシフターを買いたいけど34000円はチョット高いよ。せめて一万円台で。
ShapeS_studio_Hero_ccx.jpg
thinkTANK photo | Shape Shifter

フリップサイド300にはプラスチックか金属のフレームでも入っているかのようで造りがガッチリしており荷が入っていない状態でもリュックの形状を維持して自立します。人にぶつかるとゴッと鳴るくらい固い。それが不安だけども、それでも他のリュック型カメラバッグに比べれば十分スリムなので、そもそもぶつかる心配がない。

最近のトレンドに合わせてファスナーの類い、特に気室へのアクセスとなるファスナーは外側に設けてありません。盗難防止目的です。したがって外見はツルリとしています。シンプルな外見だからこそTバックのお尻みたいなV字ラインが目立つ。裁縫スキルがあればこのあたりのデザインを直したいくらいだ。ぐぬぬ。
300_15.jpg
ロゴワッペンは取り払った

気室へのアクセスは背中面から。カメラボディ2台、70-200、28-75、50単玉、それにストロボがサラリと収納できます。でもこれ以上の搭載は無理かな。造りが頑丈な反面フレキシブルさはオミットなので無理に押し込めることができません。
300_102.jpg
アタマが擦れそうだから黒マスキングテープで保護

2点弱点があります。
(1)ファスナーが開け閉めしにくいです。特に下図の丸部分。一発で閉まらなかったら開けっ放しで運用してます。
300_33.jpg


[2013.05.01]追記
2ヶ月も使用していると生地も柔らかくなってきて、弱点(1)に挙げていた「一発で閉まら」ないという障害は緩和されます。というわけで弱点(1)はナシで。


(2)小物類があまり入りません。バッグのサイドに小物入れが付いていますがCFカード4枚とレンズペン2本、バッテリー1個でパンパンです。
ポフポフが入らない、財布が入らない、フィルターが入らない。etc.
300_410.jpg

とはいえ、やっぱりリュック型は楽です。刈谷の児童交通遊園に行った時もフル装備カメラグッズを背負った状態で眠りこけた子供を2時間抱っこすることができたのはフリップサイド様々。20kgの子供に比べればカメラは軽いか。


 

いまさらアイアンマン気分

stark.jpg

ワイシャツの胸ポケットに入れた携帯画面の光が透けてアイアンマンっぽくなっている人を見かけました。今更私もアイアンマンになりたくなったので画像を用意しました。Xperia ray用アークリアクター画像です。
reactor.jpg
疲れた時、もうひと踏ん張りが必要なとき誰もいない部屋でやるアイアンマンごっこはあっちの世界へのオンザエッジ。

課長の統合力

会話ベタで拙い私の喋りを2、3回聞いただけで、私がやってきた半年間のことを掌握してしまう課長スゴイ。

「これは○○だね」
「それについては△△になります」
「ということはこれは□□ってこと?」
「そうです」

予測しながら補正しながら全体像を探ってた。全体が見える俯瞰距離に達したら今度は問題点を探してた。

PEN

penlite.png
オリンパスペン。ご購入おめでとうございまーす。写真いっぱい撮ってくださーい。
未婚女性のペン率、新米ママさんのkiss率、もう一歩カメラに踏み込んだ女性のペンタックス率、アラカン女子のニコン率、高いです。

あおなみ線にSL

NGY201211190018.jpg

もう来てるようです。

試験走行のため16から17日にかけてあおなみ線をSLが走るそうです。
鉄オタが静岡県に吸収されまくってるらしく、この情況打破と赤字路線あおなみ線への集客を見込んでのSL常設運行をするにあたっての試験運転とのこと。

基本的にぽっぽ屋から見た鉄オタは目の敵ですから、ましてや試験運転を邪魔されたくはないのです。したがってあおなみ線に数ある有名撮影スポットが期間中ことごとく立入禁止の閉鎖アタックを繰り出してくるそうです。鉄オタじゃないけど数十年ぶりに名古屋を走る機関車とか見てみたいし写真に納めたいわけですよ。でもなー、駅でカメラを構えただけで注意がはいる厳戒態勢とか、よっぽどだな。
人間模様を撮りたい私はふらり沿線に立ち寄って
・立入禁止区域でカメラを構えてる人
・なんだかんだで緊急停止するSL
・激昂の駅員
みたいなヒューマンドラマが見られらばいいな。


普通に考えて貴重なイベントであることには間違いないので、皆さんもぜひぜひおでかけくださいませ。沿線でお会いしましょう。

効く薬

bbs_ph01.jpg
ベンザブロックは私に効いて奥さんには効かず。
コンタックは奥さんに効いて私に効かず。

CyanogenMod7にした

cm7.jpg
略してCM7。

Xperia rayはもともとAndroid2.3.*用の端末なので、そこへ4.*を入れることは無理があったな。

{RAY}[DEVELOPMENT] - CM10 - FreeXperia Project
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1780337

CyanogenMod(サイアノジェンモッド[2][3])はオープンソースのオペレーティングシステムであるAndroidをベースとした、スマートフォンおよびタブレット向けのアフターマーケットファームウェアである。その手のファームウェアとしては珍しく日本語をサポートしている。 FLACロスレス音楽形式、システムレベルのテーマ変更、compcache、様々なAPNのリスト、OpenVPN、電源メニューからのリブートおよびスクリーンショット、Bluetoothでのテザリング、通知バー上のトグル機能、DSPイコライザーといった公式ファームウェアにはない拡張機能をサポートしている。CyanogenModは、BFSをタスクスケジューラとして組み込んだ最初のモバイルOSであり、この変更はAndroidの公式なソースツリーの実験的ブランチにマージされた[4]。CyanogenModの主張はベンダーがリリースする公式なAndroidファームウェアを上回る性能と信頼性である。


Android4.1ベースのCM10を入れてしばらく使ってみたけど端末自体のパワーが足りないのか、いまいちしっくりこない。アプリの切り替えが遅かったり、ボタンの反応がにぶかったり。フェードエフェクトが機敏さを奪います。小型端末に求めるのは快適なレスポンスであってラグジュアリーではない私視点からするとCM10は評価ダウン。餅は餅屋よろしく、2.3系端末には2.3系OSが相応しいようです。というわけで2.3系ModのCM7を導入しました。

So Goooooooooooood!!

超絶キビキビ動く。4.1並のスクロールの滑らかさ。アプリ切り替えもスムーズ。なぜかパッテリーのもちも良くなった。
Xperia rayでお気軽に性能アップを目指すならメーカー保証ブッチギリ覚悟でCM7.3FXP150が最適かと思います。

FXP150_CM7.3
FXP150-cm-7-20121204-UNOFFICIAL-urushi.zip
http://uploaded.net/file/lsh9wtiu/from/rkighf

2月庄内緑地公園情景

去年の今頃はどこに写真を撮りに行っていたのかなとLRの日付を遡ると、どうやら庄内緑地公園に行っていたようです。前例主義にもとづいて今回も行ってみよう。去年と違う視点で撮れればよいな、という期待も込めて。


大きな地図で見る

DSC_8737.jpg

DSC_8741.jpg

DSC_8749.jpg
カラスは木の先端が好きなの

DSC_8792.jpg

DSC_8829.jpg

DSC_8831.jpg

DSC_8805.jpg

DSC_8764.jpg

DSC_8870-Edit.jpg

DSC_8885.jpg

DSC_8878.jpg

DSC_8873-Edit.jpg

DSC_8754.jpg

DSC_8900.jpg

徐々に暖かく明るくなってきていることを感じられた2月中旬の庄内緑地公園でした。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

痒みの原因は乾燥じゃないのか?

ごしごし洗ったら痒みも流れ落ちた?
もしかして単に洗いが弱かったから痒かったの?
頭を一日洗わないと次の日痒くて仕方ない油っ気体質なので、あながち外れていない可能性も。それともきちんと運動して汗をかいたのが良かったのかな。

現状の最適解
・普段通りナイロンたわしでゴシゴシ
・入浴剤を使用
・メンソレータムADを腕、腰、脚に塗る

これで良い感じの肌質になってます^^

刈谷市交通児童遊園に行ってきた

先日、JR刈谷駅から大人の足で徒歩10分程度、刈谷市交通遊園に行って来ました。
天気もよく風もなく日差し暖かで行楽日和でした。


大きな地図で見る

刈谷市に住む会社同僚から遊園の存在は聞いていました。ただ「遊園」という名称から漠然と古臭い壊れかけの施設をイメージしていましたが実物は全く異なり、手入れが行き届き、ゴミが落ちていることなく、そしてなにより広い敷地で伸び伸びと子供たちが駆け回れる明るい場所でした。

入場料もとられないし、施設の乗り物も一人50円。人気アトラクションはエンジン駆動の二人乗りゴーカートと花やしき的キッズコースターです。保護者が同伴して乗っても2人で100円ですから安すぎる。交通費の電車代を考えても安い。
すべてが有料施設ではなく、トランポリンや人工芝滑り台は無料で遊べます。子供は単純な遊びほど夢中になる。滑り台をそんなに登って滑ってを繰り返してたらチビクロサンボよろしくバターになっちまうよ。幸いバターになるより早くスパッツに穴が開いてしまったのでホットケーキと一緒に食べられずに済みましたよ。

DSC_8938.jpg
ポコポコ跳ねる

DSC_8969.jpg
幼児用と小学生用で区切られてる。大人用は、ない

DSC_8957.jpg
かつての市電。カラーコーディネートからしてレトロ

DSC_8960.jpg
デゴイチ ナナナナナナ。重量感・メカニカル感ハンパない

DSC_9009.jpg
穴があくまで滑りました

また特徴的なのは実質的に入場制限がかかっていることです。先のゴーカートにしても大人同士で乗ることはできません。高校生同士もダメ。子供に交通マナーを教えるっていう体で無茶な運転をしかねない人種をシャットアウトしてる。

建物二階にテラスがあり、そこで持参したお弁当を食べる家族多数あり。ウチはちょつと遊んだらすぐ帰るつもりだったけど、子ども大はしゃぎで4時間も滞在してしまった。その間飲まず食わずで大人が先にへばりました。

DSC_9011.jpg
グレートポセイドン。私はこの手の乗り物はダメ

DSC_9013.jpg
きゃー! お父さん、五感を閉じて耐える

モリコロパークでは言わなかったのに「まだ帰りたくなーーい!」と鳴き喚く。そんなに楽しかったんだね。
近々、今度は義姉家族と一緒に行く予定を立てました。

DSC_9082.jpg
5歳から乗れるキッズコースター。うちの子は乗れず><

DSC_9086.jpg
AF-Cと1/2500で瞬間を切り取る

DSC_8959.jpg
Intensive Heaven

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

スパゲティフォーク


ライラックのスパゲティフォーク。
ポセイドンの槍みたいな形状がカッコイィ。そして安い。

ももひき便利

img58830597.gif

メンズレギンスだとかインナーパンツだとか難解な表現でめくらましを試みてくるけど、平たく言うとモモヒキでありステテコであり猿股であります。

夏は暑くて撮影に行く気がしない。冬は寒くて撮影に行く気がしない。これじゃダメ人間になっちゃうよと思い、冬撮影の障害となっている寒さを克服すべく買いました。900円とか1000円で買えちゃうのね。

やっぱり履くと履かないとでは全然違う。カッコわるいとかジジ臭いとかそーゆー金にならないご意見は100%無視出来るほどの快適さ。寒さの原因は風が肌を抜けること。目の細かい生地が風を封じてくれる。良いです。

UZUクッキーmod

近所にある手作りクッキーのお店
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230110/23003924/

・・・のクッキーを真似て奥さんが作った。
DSC_8724.jpg
ちょっとグルグルが足りないけど味は良い^^

もれそう

ダイハード並のギリギリ回避。
子供が持ってきた胃腸風にやられてる。
胃が圧されるような不快感。頭も痛い。
だが熱はない。

うぅ…。

自転車を再開

落車してレンズを壊した12月以来ずーっと乗ってなかった自転車。買い物や近所の河原にはちょくちょくのってたけど、久しぶりに15kmオーバーを走ってきました。

心臓が過剰に反応しすぎ。のどの動脈がどくどくいい過ぎて頭がぶれるほど。そんなにポンピングしなくてもwなんて冷やかしが利かないほどに俺の鼓動が唸るビート!

出てくる汗にサラリ感がない。溜まって淀んでいたものが出てきた感じ。そりゃそうか。私の唯一の運動である自転車を12月以来ほぼストップしていたのだから。

今月下旬、早いところでは中旬から梅シーズンが始まります。梅が終わったら桜シーズンへと二ヶ月近く出ずっぱり。また自転車で早朝の名古屋市内を駆け回りだします。今はその準備期間ね。

切り傷に瞬間接着剤

奥さんの代わりに食器洗いを。
そのような場合には気をつけてるつもりだったけどシンク内にあった包丁で指先を切ってしまった。

そんなとき。

簡単な止血をした後で瞬間接着剤を傷口に付ける。チョットしみるけど直ぐに硬質コーティングの完成。その後再び洗い物を再開しても瞬着で固められているので傷口がブレないので痛くなーい。

力士が足裏のひび割れを瞬着で塞いでるって聞いて私も真似してみました。

 | ホーム |  older

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村