fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2023-12

子どもが歌詞を覚えまくってる

下の子は年長さん。
いろいろできるようになってきて、最近はもっぱら歌を歌うことが好きな様子。
保育園で習う童謡もそうだし、若い子が好む曲もそう。
とくに今回の話題は後者のほう。

私がアマプラで閃光のハサウェイをみた影響で、アレクサンドロスの『閃光』を
口ずさんでいると、なんとなく子どもも口ずさみ。
同じ歌を口ずさむけど、それぞれ発端が異なる。子は保育園でお友達が歌っていたから。
どうもお友達はYoutubeで知った様子。

YouTubeで閃光のハサウェイといえば、理由不明(未調査)だけど、ネタ動画のBGMで使われてる。
お友達もこっちから知ったのかしら。


どうせ歌うなら、鼻歌でフンフンいうだけじゃなくて、意味は分からずとも正しく歌詞を
歌いたいよね、ね?というわけで歌詞を全部ひらがなにして手書きで書き出し
壁に貼り付けたのでした。
最初こそフンフン率が高め、うまくタイミングが取れずにふてくされることもあったのに
1週間もするころには一通り歌えるようになっててびっくり。
面白くなっていろいろ歌詞を貼り出したらことごとく暗記する。子どもおもろいな。

・アレクサンドロス 『閃光』
 
・UTA 『新時代』
 
・BUMP OF CHICKEN 『SOUVENIR』
 
・Yama 『色彩』
 
・RADWIMPS 『すずめ』
 
・なとり 『overdose』
 
・HoneyWorks 『可愛くてごめん』
 
・Da-iCE 『スターマイン』
 
・ Vaundy 『怪獣の花唄』
 

お姉ちゃんから弾き方をならい、今は『すずめ』をピアニカで爆演してます。
もう少しうまくなったら弾きながら歌いたいそうです、ピアニカだけど。
スポンサーサイト



経験か身長か

小3の甥が泊まりに来た。

11月に赤ん坊が生まれ、遠出もできないし帰省もしない。
GWヒマなのももったいないので甥を呼んだ次第。
一泊2日の予定で。

自分はもうおっさんなので朝が早い。そのことについては言及しません。
しかし、甥がまさかの5時20分起きでした。
早起きだとは聞いていたけど。
その日のうちの娘は7時起床でした。
休みの日だから遅い。普段は6時15分です。

甥と娘には毎日約1時間の活動時間の差がある。
それぞれの良さを挙げると
・早起き:得られる知識が増える
・よく寝る:身体が伸びる

仮に小学生に上がってからの差だとして
1(h) x 365(day) x 2(year) = 730(h)

730時間分の知識と経験を得るか
730時間分を体づくりに費やすか。
そりゃ大きな差になるな。
 

 

8年の差と相違

20170226-DSC04260.jpg

なんやかんやでお姉ちゃんは大きいし、
すくすく成長しているとはいえ赤ちゃんは小さい。

第一子と第二子とはいえ、顔が違うもんだねぇと言っていたけど
同じ時期の第一子の写真をひっぱりだしたら同じ顔してた。

鳴き声の高さが違う。
肌の色が違う。
あまり泣かない。

同じようでいて違いもある。
8年後の姿は今のお姉ちゃんと違っているのだろうか。
 

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

古い下書きシリーズ:100均のプールスティックでチャンバラがアツい

2016年1月の下書き。

昨年放送した金曜ロードショー「るろうに剣心まつり」以来
こども(女の子)とチャンバラしまくってます。



スポーツチャンバラ用の刀は5000円もするので
じゃあ私達はその値段で50本買うわ
という話になって(自分の中で)
中部地区ではお馴染み100均ショップ「seria」でタイトルの商品を買ってきました。


参照:100均棒 - かかおのこリターンズ

子どもはオールレンジOK。大人の私は胴と小手しか狙えない縛りで
ビシバシ戦ってます。
クリーンヒットしたときの「バチーン!」というデカイ音の割には痛くないので安心。
あれ?笑ってはいけない、痛くないの?


最初は「こわいこわい」言って逃げ腰だった娘も
いまでは時たま一瞬の牙を剥くようになり
私の顔面を縦に横に切り裂くこと数度。戦力差ある相手にも立ち向かうマインドを
子どもに叩き込みたい。
でもさすがに肌出てるところは痛いよ。

目押しではなく、るろ剣よろしく先読みで
避けたりいなしたり、打ち合いたい。
子供の攻撃パターンが読めてくると、いなして打つ、避けて打つって事が出来て楽しい。


激突や鍔迫り合いによって刃先(硬質スポンジ)がボロボロになってしまったので
昨日新しい刀(スポンジ)を娘と一緒に買いに行きました。

興味のない人には使い古した刀(スポ)と今日買ってきた刀(ス)が同じに見えるというのです。

奥さん「なんでまた同じもの買ってきたの?」
私&娘「切れ味が違うから」





古い下書きシリーズ:子どもの足はなぜ濡れる?

2016年2月。

土日はずっと子どもと遊んでいたし生活を共にしていたので
いろいろと気になることを発見できました。

雨のコンビニに紙コップなどを買いに、子どもと一緒にでかけました。
それぞれが傘を手に取り出かけたわけです。
なぜ子どもは100mも歩かないうちに「うわー、あしびしょびしょ」と泣き言いうのか。

1.買い物に付き合わされた腹いせに泣き言いってみた。
2.本当に雨が染みこんで足が濡れてきた。

2だとして、足のどこが濡れているのか。
つま先なのか、甲なのか、土踏まずなのか、踵なのか。
子ども曰く「つま先」だと訴えます。

傘の高さ(指す位地)や降雨の角度なんか計算すると、どうしたって背の高い大人の方が
足元濡れちゃう面積は広いし、特に足先なんて絶対濡れちゃうのに
逆に子どもは背が低いから傘先がつま先を覆えるわけで
にもかかわらずつま先濡れちゃう子どもは一体なんなの?

 



 

BABYMETALを子どもが歌ってる



4/22のMステーションに登場したBABYMETAL。
ベイビーメタルかと思ったら、ヘビーメタルと発音を合わせるためか
ベビーメタルと言うらしいことが分かって収穫。

ウェブニュースなどで存在は見聞きしていましたが、実際のパフォーマンスを見ると
良い意味でのショックを受けたのも確か。

子どもも影響を受けたのか、「そ、そ、そそいやー」とずーっと繰り返し呟いてる。
影響の行き着く先は「わたしもあーゆーかっこしたい」です。


GWで帰省するので、その折に渋谷・原宿をフィールドワークしてきます。
 

子どものインフルエンザ流行は遅効性か

子どもの通う学校にて、クラスのインフルエンザ罹患者が増えているため
緊急で学級閉鎖にすることもあるから注意してくれ、という保護者宛のお知らせが
ありました。

インフルエンザのピークは越えたとニュースで見ましたが、うちの地域、うちの子どもの学校では
いままさに大流行しているようです。
こわいわー。

スペイン風邪がインフルエンザで、死者1億とも言われている。
それでも当然生き残る人はいるので、やっぱり生命の多様性の成せる技だなと思う。
インフルエンザにかかったことのないという人もいるし、毎年のようにヒットしてる人もいる。
幸いにも今年のインフルにもこれといってお付き合いすることもなく、
妻も子どもも無事。
衛生概念の乏しい子どもたちに囲まれた小学校という環境下でインフルにかかってないんだから
今年はこのまま乗り切りたい。ですな。

子どもへのしつけ、教え方

子どもは生まれた時からすでに傾向や質をもっているので
全然同じでも平等でもありません。
なので子どもの教育法なんてのはまやかしだし、信じると痛い目をみる。

でもある程度はグルーピングできるのもまた人です。
参考になるかわからないけれど、うちと同じ性質をもつ子の新米ママパパに役立つならばと思い
ここに「物事の教え方」についてメモしておきます。


1.教えるという姿勢はだめ
2.共同作業感、問題に一緒に取り組むパートナーという位地。
  仲間だけども、ちょっとだけ先輩感。
3.完成までの道筋を事前に伝える。
  一歩前の手順を教えるだけではその手順の先に求めるゴールがあるのか不安なので
  子どもは言うこと聞かない。
4.大人みたいなクオリティを期待してはだめ。
  何度か繰り返すことを前提。
  結果のクオリティを期待するのではなく、1回目より2回目の成長幅を期待し、褒めて。
 

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。


 

子ども運動会反省会

・子供と意思疎通ができるなら事前に踊る場所走る場所を聞いておくべき。
・踏み台は有効。だが完全ではない。腕を伸ばしてカメラを掲げるスタイルの撮影者は以前視界を遮ってくる。
・背景が土色にならないように注意。
・自分の子の番になるまで、他所さんのお子さんでテストショット。
・直射日光と曇りはかなりシャッタースピードが違ってくる。
・SS優先がいいのかな。自分は絞り優先でやってたので1/8000を超えないようにISO160とか使ってました。
・厚かましいオバサンは20cmの隙間に体入れてくるので10cm以下にします。

運動会撮影に向けて準備

ご時世柄他人のお子さんを撮ってはいけませんという周知徹底がなされる最近の幼稚園。人間はうまく出来てるもんで自分の子が一番に見えるように出来てる。したがってそんな周知は不要です。

今週末に子供の通う幼稚園で運動会が開催されます。午前中に全競技が終わってしまうミニミニ運動会。がしかし年イチのビッグイベントであるのも事実。写真を趣味にしているならば撮らない道理はないのです。

写真を撮り始めて3年が経過しましたが、そんな素人の考えでは写真はロケーションでほぼ決まる気がしてしまいます。風景写真を専門にしているからの考えかもしれないけど。

というわけで殊子供の運動会において定点撮影が最良とは思えず、したがって世のパパさんママさんが提唱する場所取りという解決策はこの場合ノーグッドです。
――ここまで前置き――









via:ニトリ 踏み台(ベンリー ALT040 WH)

そこで折りたたみタイプのプラ製踏み台です。上図は40cmタイプです。これだけの高さを自分の身長にプラスできればオールラウンドで自由に撮影できる。子供の一生懸命な表情、友達とはしゃぐ様子、楽しそうに踊る姿。全てが我が手中に!

――ここまで建前――








20121013-DSC_0845.jpg
埋もれる―

さて、そろそろ大須で行われる大道町人祭の時期です。去年の自分のエントリー『金粉ショウはすごかった』を見てもらえるとわかりますが、イチにも2にも踏み台がないと金粉は撮れないのですよ。いまから準備しておいて損はないはずです。

20121013-DSC_0947.jpg
プラス40cmでクリアな視界を確保

いよいよ来週。
金粉だけが大須大道町人祭じゃない。当日はまったくの異世界になるので、まさに非日常な写真が撮れるので楽しみです。去年の大後悔のシャッターチャンスは、フリル付ビキニ&大殿筋むき出しのの客引き女の子が遊びに来ていた一家をお店まで連れていく後姿。あれは撮るべきだったな。なぜ撮らなかったのか。というわけで大道町人祭では戦地の兵士よろしく常にシャッターに指をかけた臨戦態勢で挑みます。チャンスがそこかしこに落ちている。

 | ホーム |  older

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村