fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2023-12

草書体を勉強中

アルファベットには筆記体があるんだから、日本語とくに漢字にも速記に適した書体があっていいはず。
それが行書体なんだろうけど、どうせ学ぶなら新しい書体がいいな、というわけで
草書体を勉強中。

草書体をかっこよくのコツ
・縦横の比率を大きく歪めるのだ。
・楷書体は正方形が、美しいとされるが
 草書は、極端に縦長だったり極端に横長な方がかっこいい。
 さらに文字のサイズもバラバラにするとよりかっこいい。罫線なんか無視だ。



もう1年近く草書を勉強(暗記)しているので、普段仕事でつかうノートにも
草書体がまぎれ、増えてきました。

日記を習慣としているので、それらを見ることで使用頻度の高い漢字も抽出できます。
頻出漢字の草書体を優先的に覚えているので、自分が書く文字の草書体率がうなぎ上りです。

いつの時代も若い子特有の書体が生まれるけど、草書を操るJKとかかっこいいと思うんですが
いかがでしょうか。

以上です。
スポンサーサイト



メルカリで売りまくった

皆さんは外した自転車パーツをどうしているんでしょうか。
売る?保管?

私は後者の保管、または捨てる派。
家が狭いし、保管などというぜいたくはできない。
かといって売るのも相手ありきで(人嫌いの私には)敷居が高い、めんどくさい。

・・・そう思っていましたが、この年齢で初めてのことやるとドキドキしますね
メルカリはじめてみました。

娘がBTSに飽きたので関連グッズをメルカリで売却したいと言い出しました。
お友達の中学女子もメルカリで売買しているといいます。
では期末試験が終わったらやろうか、と決まり現在に至ります。

12月に入ってからさっそくチャレンジ。
写真を撮って商品紹介して出品。想像以上に簡単でした、ここまでは。
閲覧数が増えてキャッキャして、コメントがついてドキドキして、で結局1週間しても売れず。
価格設定に問題がある、もうBTS(の関連グッズ)には価値はさほどない、
娘が飽きているってことは世間も飽きている、だから市場価値が下がっているのだと
理解して価格を30%ほど下げましたけども売れず。

この状況に娘の結論は「メルカリがおかしい、私が愛したBTS(今は飽きたけど)のグッズが
全然売れないのはメルカリの仕組みがおかしいから」とプリっぷりの高鮮度酸っぱい葡萄理論。

こんなに売り出しが簡単なら、私も売って換金したい。
手元に全然使用していない万年筆がある。ペン先の太さ選択を誤り、想像以上に細字な万年筆を
手持ち無沙汰にしてました。これを売るのだ。というわけで売り出し。

40をこえた社会人おっさんなら分かる、買い手の目線が。
・購入からの経過時間
・使用頻度はどれくらいか
・胴軸に傷はないか
・ペン先にへんなクセが付いていないか
そのあたりを注意して写真や説明文を記載。なーんと1日経たず買い手がついたのでした。

今度は発送の仕方を学ぶ。売れてから学ぶ。
なんでもコンビニで専用段ボール(薄)を買って(60~80円)、それに緩衝材と一緒に
商品を入れてコンビニから発送する、と。


コンビニに持ち込んでみてからも驚きの連続。なんせ初めてですから。
・メルカリで発送したい、と言うまでもなく箱の柄を見てメルカリ手続き開始してくれる
・メルカリアプリに表示されるバーコードを読み込んでもらう発送先に紐づいた各種情報がレジから打ち出される
・打ち出された紙を専用コブクロに入れろと言われる「え?」
・指先が乾いているおっさんには酷な作業だな、おい。
・専用コブクロ裏がシールになっているので箱に張り付ける。


最初だけ。2回目以降はもう慣れた手つきで作業できるようになりました。

これまで不燃ごみの日に出していた自転車部品。
大抵怒りに任せてごみ袋にダンク決め込んでゴミ出ししてしまっていた過去。
それじゃいかんのだと思い知りました。
・地球に悪い
・ものを大事にする
・ほしい人がいる
・お金になる
・社会勉強になる

使っていないリアディレイラーとかステムとか各種売却。
いろいろ売ってすっきりしたし、お金になったし、そのお金で新しい万年筆買えたしで
この12月はコンビニへの往復が忙しかったですが、かなり充実した日々を送りました。

娘ちゃんのBTSグッズは全然売れないので公開停止にしました。

電動ミルで時短

自分たちの仕事が崇高なもの、と捉え始めたらその団体の寿命は短い。
そう思います。

仕事は過程であって、プロダクトなりサービスが目的であり結果。
過程に意味はないとは言わないけれど、そこが主じゃないっていう意識も必要。

私は、ちょっとの資源投入で大きな改善が得られることに充実感を覚える。
主に人か時間を投入して改善策を講じ、その結果、たとえば従来の半分の作業時間で
できるようになったとか。それが全社レベルでなくとも、たとえチームレベルのスコープ
だとしても。

でミル。
毎朝コーヒーを淹れている。
起床後のルーティーン、最初の作業はコーヒー淹れ。
焙煎済みのコーヒー豆を買ってきて手挽きミルでゴリゴリする。
結婚して以降このスタイルなので15年以上ゴリゴリ。
この間、電動ミルが頭をよぎることはあったが、購入とか調査とか
そこまで考えが進むことはなかった。
そもそもコーヒー豆は手挽きこそ唯一にして至高の方法と考えていた。
だから15年以上も手挽きについてなんの疑問もはさむことはなかった。
自分のやっていることが最高だと思ったら成長が止まる、その典型。

朝、とにかく時間が欲しい。
前日までのことを整理する時間が欲しい。
しかし子どもが早起き過ぎて個人の時間がとれない。
子どもより早起きで自分の時間確保となると4時半起き。
そこからコーヒー準備しているとあっというまに5時近く。
気が付けば横に子どもがいる、という状況もしばしば。

そこでついに自分のルーティンに疑問を向けることになる。
もしかして俺、ゴリゴリしすぎ?

Amazonで早速注文。
値段はピンキリだったので火傷しない3000円以下で高評価のもの。

さすが電動ミル。早い。
人が(俺が)毎朝5分かけていた仕事をたった10秒ちょっとで完了してしまう。
なんだこの速さは!過去の自分を全否定される老人の気持ちぃぃ!
ただ
味が少し変わる。
すり潰すか砕くかの違いだからコーヒー成分の抽出量も変わるか。
味が変わった原因はまだ分からない。
15年以上、そしてつい最近まで使用していた手挽きミルは3年以上使ってきたので
その味に慣れてしまったのだろう。できれば電動ミルにも再現してもらいたいが
いまは試行錯誤中。

当初の目的であったコーヒー豆を挽く時間の短縮。
これは大いに達成できた。

5(分) x 60(秒) / 15(秒) = 20(倍)

インクをいろいろ揃える



セーラーの万年筆を使っているなら、セーラーのインク使っていれば問題ない。
飽きないようにいろんな色を使いたい。でも性格的に冒険できない。

四季織というこのインクシリーズ。
16色ある。Amazonでは色によって価格がことなる。
人気が価格にダイレクトに反映。

私が持っている色。
・匂菫
・時雨
・蒼天
・利休茶
・雪明
・仲秋

そう、安い色が多いんだよね。

お気に入りは蒼天。目が覚めるような青。
雨上がりの空の色って感じ。
もしかしたらちょっと派手かもしれない。

小さなインクボトルが引き出しの中でひしめき合っている姿は愛らしい。
今日はどの色にしようかな~なんて言っているとインク使用率に
偏りが生じてしまうので、そこはローテでインクを選択している。

セーラー万年筆のインクタンクは小さい説がある。
大量に文字を書く人にとってはインク充填作業が煩わしいとなるが
私のようなエンジョイ万年筆にとっては色んなインクをとっかえひっかえ
交換するチャンスが多く訪れるので、むしろメリットと捉えている。

四季織インク、いかがでしょうか。

モレスキンの代替を探す

ダイソーのモレスキン型ノートはよかった。
あれが100円で変えていた時代があったのだ。

いまは紆余曲折して、Amazonで購入できる以下のノートを使っている。
本家のモレスキンはだいぶ高くなりすぎた。



先のエントリーでは万年筆について書いた。
文字はペンだけでは成立しない。紙もまた重要だ。

モレスキンしかり、モレスキンをまねた100均ノートしかり、紙質は絶妙なところをキープしている。
インクを吸う紙なので文字が太くなりがち、しかし吸いすぎて裏写りしすぎない(しないわけではない)。
たまにがっつり裏写りする紙があるけれど、さすがにそこは押さえているのがモレ。

モレスキン代替かつ100均モレもどきノートの代替を狙って購入したのが上で挙げたノート。
これは紙質が良すぎる感がある。上質。
モレや100均ノートにくらべて明らかに紙が厚いし硬い。
インクの吸着も遅い。なにか紙面にコーティングでも施してあるのだろうか。
このような状態なので裏写りはしない。
もう少し紙質を落として、紙を柔らかくしてほしいのが個人的な改善要望。

万年筆はセーラー プロフィット21

普段はノートに日記を書いている。

朝起きてコーヒー淹れたらB6ノートに2枚ほど書く。
ノートのおもて表紙にはCyclistというタイトルが書かれている。
もともとはロードバイクを始めたときに、運動音痴
あれこれ試行錯誤しながらメモ、
体の動かし方、ポジション、サイズ、機材、メンテナンス、いろいろ。

ボールペンでもいいけど、味気ないのと、
ボールペンの構造上最初の点がインク乗らないという点がいや
かつ、高筆圧を要求するので、文字数を書くと手が痛くなる。

23歳くらいのときに万年筆ブームが私の中に訪れ
上野のガード下の万年筆屋さんをめぐっていたりした。
そこで購入したのがペリカンのスーベレーンM800。
しかし万年筆ブームは長くは続かず、1年ちょっとで終焉。
それから10数年。
中国製の2000円以下の安い万年筆で書いてきた。
ぜんぜん十分文字が書けるし、コスパ良いし、
不満なくチャイナフォウンテインペンを愛用してきた。
なんだろな、魔が差したのかな。
高級万年筆特集記事を読んでしまったからかな。
そういえばうちに泣く子も黙る万年筆があったな。

といういきさつで、この1年はスーベレーンとセーラープロフィット21で
文字を書いている。
子どもが中学生なので英単語を覚えている。それ以外にも社会や理科で
暗記科目、数学の問題解きをやっている。私も一緒に解くので
その時にも万年筆をつかっている。いいね。

逆に、万年筆といえば舶来物のスーベレーンしか知らず。
そしてなぜセーラー万年筆を選択したのか自分事なのに記憶が定かではない。
しかしセーラーは日本メーカーの日本製。日本語文字の止めハネ払いにしっかり追従する。
インクフローがしっかりしているのでまず掠れない。
ペン先が柔らかいので力加減で字の太さを調整できる。

力を抜いて細い字が書けるのがセーラープロフィット21
力を入れて太い字が書けるのがペリカンスーベレーンM800

文字をさらさらと書く姿に憧れがある。
そのため、一時期草書を練習していた。
筆ペン買って、Amazonで草書教則本を買って、A4コピー用紙にひたすら書く。
せめて自分の名前くらいかっこいい草書で書きたい、冠婚葬祭時に受付の人が
びっくりするくらい達筆みたいな。

普段の日記書きでも、万年筆を使ってところどころ草書も織り交ぜている。
草書のほうが画数が多くなる文字は行書で無理せず。
あと、見分けがつきにくい草書体もパス。致命的なミスを犯しかねない。
それ以外は少しずつ普段の文字が草書体に置き換わっていく感じ。

万年筆と草書、どうでしょうか。

腕立て伏せは難易度高い

まずベースとなる筋力がないと胸や腕に効かず、
その一方で負荷を関節で支えてしまって故障の元。
腕立て伏せは体重の2/3が負荷としてかかる。
バーベルは自重の何倍を持ち上げられるかが評価基準。
腕立て伏せはいきなり1倍近くを持ち上げるようなもの。そんなん無理無理。
多少関節や筋を痛めることを了解したうえで鍛え続けるしかない。

革細工をはじめた

IMG_2576.jpg

IMG_2577.jpg

社会人になってからすぐに購入したカードケース。
いきなり名刺が必要になったので、オフィスが入っていたビルの本屋さんで購入した。
たしか3000円くらいだったかな。
※社会人スタートはオペラシティタワーだった。

名刺入れとしての利用はその場限りで、その後は定期券入れとして活用。
以来十数年ともに社会人を歩んできた相棒とも言えるカードケース。
しかしここ最近傷みが目立つようになってきた。
替えねば。

もともと革製品は好き。手に触れるものは革が良いと言われてから
なるべくならばそうありたいと身の回りの製品を選択。
また革細工自体にも興味はあった。母の趣味がそれだから。
やはり親の後天的影響もバカにできないねぇ。

東急ハンズ久屋大通店。長期休暇でもなければ来ない場所。
でもくる度になにかしら日々の生活に影響するモノやコトを買っている。

そう今回も。

うっかり目にしてしまった革製品売り場。
さらに近くには革細工グッズおよび生革が売られている。
3000円も払えばカードケースを作る材料一式は揃いそうだ。
作り方、製縫の仕方はYoutubeで見れば。。

案外いけるね。
学校から帰ってきた子どもに自慢したら悲鳴。
製品にそっくりすぎて驚いたってこと。

考えるよりもまずはお試しで作ってみる。経験値稼ぎ&拙速優先。
得るものたくさんあったのでこの経験と知識を次回に。

次回も練習作として子ども自転車の鍵ケースを作りたい。
それにはボタンを付けたいので
また工具がいるなぁ。
でも革にボタンが取り付けられうようになったらいよいよ楽しい。

当面の目標は、押し型と熱成形を駆使して
レンズキャップホルダーを作ること。
いつもレンズキャップをケツポケットに入れている。そして失くす。
これをいい加減やめたいので。
イメージするのは下図のような製品。いいね。

レンズキャップケース 5color - 【ROBERU】カメラストラップ,カメラケース,iPhoneケース,iPadminiケースなどレザーアイテム販売!
 

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村