fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2023-12

m43のカウンターとも言えるゆるい描写レンズにはまっている

開放がキレキレのm43レンズ。
対して、いまもっぱら使い込んでいるレンズがミノルタのSRマウント「rokkor pc 58mm f1.4」は
開放がゆるい。はっきりいうと像がボケている。
人のまつ毛を拡大するとわかる。

そんなゆるーいレンズで早朝の空気をとると非常にマッチ。
m43は厳とした寒さを撮るにはいいかもしれない。
霜とか氷とか。
対して古いミノルタレンズは、今みたいな春のぼんやりした空気を撮ることに向いている。
ミノルタレンズを買い集めた時期と季節がちょうど合ったんだね。
 
スポンサーサイト



minolta mc rokkor pf 58mm f1.4

55mmf1.7あるのに、あと3mm足して58mmf1.4を落札。
参考:UN-POUND minolta mc rokkor pf 55mm f1.7

f1.7とf1.4の間には差がある、価格の。
大口径になるほど高くなる。
でも昔のレンズだし、たぶん明るいだけで、解像度とか2の次?
m43純正プロレンズを使っていたクセで、開放から高解像度っていう頭。
オールドレンズにすら開放高解像度を求めてしまうけど、やはり写りをみると
ふんわりぼんやりしてる。

早速実写。
おお、なにかを思い出す。
ボケまくってて何が写っているか分からない
と辛辣な評価を受けた以前のフルサイズ時代を思い出す。

マニュアルフォーカスで子どもを追うのは難しいな。
ましてや(個体差かもしれない)フォーカスリングのトルクが若干重めだし。
このトルク設定では動体は難しい。
赤ん坊かモデルさんじゃないと撮れない。
小3の子は常に動いてるからな。

小さなレンズですが、見た目から予想される重量の2倍。
とにかく重いのはガラスと金属で出来ているから?
だから40年経っても使えるのかな。
この季節はいいけれど、冬とか冷たいんじゃないか。

この1週間ほどでミノルタレンズを3本も買った。
まだ外で試写してない。
GWが近い。
さぁ楽しみだ。
 

minolta mc rokkor pf 55mm f1.7

オールドレンズ買いましシーズン。
今回はミノルタのmc rorrkor pf 55mm f1.7です。

オークションにて美品を6000円で購入。
外観はほどよく使い込んだ塗膜剥がれなんかあってオールドレンズ感あり。
鉄とガラスの塊感。昨今のお手軽単焦点レンズのようなスカスカ感とは程遠い。
全長たかだか4cm程度なのにこの重さ。ずっしり。

外観よりも光学系重視でチョイス。カビクモリはなし。
出品者が気を使ってくれたのか何らかの薬剤でレンズを拭いてくれていたけど
その拭き跡がが後玉に!ふきふきしたらすごく綺麗になりました。

操作系もよし。
古いレンズだからなのか、それともミノルタの設計思想なのか、私の知る単焦点レンズなかでは
2番めに重いフォーカスリングのトルク重。ねっとりした重油のなか棒でかき混ぜるような抵抗感。
いいね。
また絞り環とよばれる、最近のレンズでは見ないもう一つの操作リングあり。
かるいコリコリ感とともに回せば絞りが選択できる。絞ると暗くなるのがよくわかる。
環に書かれた数字をみるとf16まで絞れるよう。

マウントアダプタはAmazonおすすめのK&F CONCEPT社製MD-NEX。


実写はよし。
古いレンズはチープだと思っていた。
質がチープ、設計がチープ、補正がチープ。
ちがった。それらは魅力だったんだ。
精神病に罹ったかのような過剰な補正は絵から個性を取り去ってしまう。
だからどのメーカのレンズを買っても同じように写る。レンズを変える意味を感じない。
しかしどうだオールドレンズ。
それぞれが特徴的な写りをする。
今回のレンズもf1.7の汎用レンズとは思えないほど個性的だ。
いわゆる中央解像度は最新レンズに見劣りするものの、
それでもさすが単焦点レンズ、見事な描写力。きちんとまつ毛を解像する。
一番の感心はスムーズなボケ。背景に木々を置いたとき、それらがワシャワシャしない。

 | ホーム | 

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村