fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2023-12

ハムストリングスを使うペダリング

ペダリングは回転ではなく、膝位置の上下運動、つまりピストン運動だと
ものの本には書いてある。
くるぶしの動きをみると回転しているのでそう
膝の位置だけみたら上下運動だが、この動作を生む方法はいくつかある。

後ろに蹴るイメージ。
空き缶を踵で踏みつぶすイメージ。
膝を90度状態でギブス固定のイメージ(股関節しか動かせない)

ハムストリングスの力で踏み込むためには前傾、骨盤の前傾が必要だ。
スポンサーサイト



セミオーバーホール

今乗っているロードバイクを購入したのが2019年。
組み立て後にパーツを取り換え、ワイヤーを張り直しなどを繰り返してきた。
そのたびに自転車整備の奥深さを知る。
今一度あらためて自転車整備の知識と技術を全部ぶつけてみたい
3年以上も経過しているし清掃と点検もかねて、ということで
大掃除リストのひとつとしてロードバイクのオーバーホールも加えた。

年末、12月30日から作業開始。
作業はまずパーツ外しから。
パーツが外れたら今度はパーツの清掃。
雰囲気自転車YouTuberがアルカリ性洗剤で「すごくおちるー」などという
犯罪行為助長動画を上げていて、また再生回数も伸びているけどダメ。
過剰洗浄、脱脂しすぎ、樹脂系部品へのダメージ、ひいてはコンポーネントの寿命を縮める。
パーツクリーナーとブラシで寒空の下ゴシゴシ。これ一択。

私のバイクは2019年のものなので、ワイヤー完全内装のディスクブレーキな現代のバイクとは異なる。
ワイヤーを使っているし、ワイヤーがむき出しだ。
このためワイヤー処理がブレーキやシフトの効きと軽さに直結する。

ワイヤー処理とは具体的に
0.アウターワイヤーのことを指す
1.ワイヤーのルーティング
2.ワイヤーの長さ
3.ワイヤー端の処理

これまでの自転車経験と実績から、ワイヤーは短いほうが効きが良いということを理解した。
しかし、最初期のころに学んだワイヤー長の決め方として、ハンドルを90度曲げたときにでも
ワイヤーが詰まらないくらい余裕を持たせるのだ、というもの。
想像してほしい。自転車走行中にハンドルが90度も曲げている状況って、それ事故ってる。
もしかしてスタンディング・スティル?だとしてもせいぜい45度まででしょう。

そんな状況を想定したワイヤー長決定理論は現実世界では使えんわ。
というわけでせいぜい45度までハンドルを切ったときでもワイヤーが詰まらない長さ
にした。過去最短だ。

ワイヤールーティングも重要。

ハンドルを左右に切ったときにワイヤー同士が触れると不要な反発力または引張力が生まれてしまい
ブレーキ・シフトの妨げとなる。
先にも述べた通りワイヤーは極力短く、かつワイヤー同士がハンドルを動かしても接しない
そんなルーティングが必要なのだ。

(アウター)ワイヤー端の処理も重要。
ワイヤーの初期伸びが語られことがある。ロードバイクを購入し1か月も乗っていると
インナーワイヤーが伸びてくるのでまたそのときに再調整が必要だ。ブレーキもシフトも、と。
そういう風にロードバイク始めたときは習ったので納得もしていたが
現実の世界では半分正解、といったところか。
1か月使用してワイヤーが伸びるのはたしかにある。でもそれだけじゃない。
アウターワイヤーの末端部分が使用にともなって潰れるっていう現象もあるのだ。

アウターワイヤーって金属ワイヤーで形作られている。
ただワイヤーをカットしただけだと金属ワイヤーがぐしゃと潰れて変形している。
これを金ヤスリ等できれいにする。


この状態なら変形要素がないので経年変化は著しく少なくて済む。

自転車屋さんはグラインダーを使っているようだが、一般人は金ヤスリで十分だろう。
私は、たまたま見かけたヤフー知恵袋で紹介されていたツボサンの鉄工ヤスリを使ってる。


それまでは百均の金ヤスリを使っていたが、比べてわかる使い心地とその結果。
価格差10倍以上といえばインパクト大だが、いうても1000円台で購入できる工具なので必携かと。

最後に、アウターワイヤーのチョイスについて。
シフトは繊細。ワイヤーの引き量と11段変速という量を比べると非常に繊細だとわかる。
したがってシフトにかかわるインナー・アウターワイヤは極力硬いほうがいい。
変速時の引きにつられてアウターが変形してしまうとそれだけでワイヤーの引き量が変化してしまい
結果として変速がバチっと決まらない。
・・・という知識を前提にして
R8000、R9000系になってリアディレイラーには特殊なシフトアウターケーブルが付属される。

従来品のシフトアウターと構造が異なっている。ワイヤー長を短くできるようにと
ケーブルを曲げやすく柔らかにするため特殊なシフト用アウターワイヤーが付属する。
しかしこれが曲者。正直このケーブルを使わないほうがシフトが決まる。
5800系の105リアディレイラーよりR9000系のDura-Aceリアディレイラーのほうが決まりが悪いなと
感じていたが、その理由が上記特殊ワイヤーによるもの。
まとめると、シフト系のアウター・インナーワイヤーは硬いほうがいい。
したがってシマノのノーマルなシフトケーブルセットが最良選択となる。
なんでこんなに硬いアウターなんだと反発して他社ワイヤに変えてみた時期もあったけど
世界の自転車を支えるシマノの判断はここでは間違ってない。


一方で、ブレーキのほうは繊細な要素はないので、ここに今回はNISSENの柔らかワイヤーを使用した。
アウターケーブルが柔らかいのでルーティング自由度が高い。これを利用し硬いシフトワイヤーの間を
通すようなルーティング設定をしている。
またNISSENのインナーワイヤーのウリであるツルツル処理を買って今回採用してみた。

『 右:SP31スペシャルステンレスインナー(31本撚り)
ケーブルの表面を削り真円に近づけることによって摩擦を軽減しており、内側に太さの違う素線を使用することにより柔軟性と内部摩耗を減らし耐久性も上げている。 』



ながながと書いてきたが、要点は4つだけ。
ルーティング、硬さ、長さ、末端処理。
その結果どうなったか。明らかにブレーキの利きが向上。前のめりの慣性力が働くくらい効く。
シフトもバチバチです。ありがとうございました。

フィニッシュテープはいいもの使おう



ハンドルバーにバーテープを巻いて、その末端処理に、付属のフィニッシュテープではなく百均のビニールテープを
私用していた私。べたつき上等で、テープ交換時はシールはがしを使ってきれいにしてました。
んが、あるブログ記事に上記の「日東 アセテート粘着テープ」が紹介されていました。
海外製の本物志向フィニッシュテープより若干安い、安心の日本メーカ日東ということで試しに購入していました。

最近ロードバイクのオーバーホールを試みているなかで、バーテープも交換。
その折に日東テープを見てみると・・・Oh、なんてがっちり接着。それでいてベタツキなし。
Amazonのレビューをみてもみんな褒めてる。
・べたつかない
・最初は接着力不安だが、しばらく経過後はがっちり固着
・ビニールではなく布なので熱に強い(溶けない)

めちゃおすすめです。

チューブにもこだわりを

最近のクリンチャータイヤのチューブはいろいろ種類があって面白い。
チューブなんて変わんないよと思っていますし、実際体感できるほど敏感じゃない。

ブチル、ラテックス、最近出てきた第3のチューブとして、様々なブランドが参入しつつあるTPUチューブ。
TPUとは熱可塑性ポリウレタンのことで、簡単に言えば少し伸縮性のあるプラスチック素材。
ブチルやラテックスといったゴム製チューブよりも薄く軽く作ることが出来ることが大きなメリットとなる。

とにかくパンクしないことを優先してきたので、比較的肉厚で頑丈なブチルチューブを選択してきた。
軽量チューブは単純にゴムの肉厚が薄いのでパンクしまくった経験から、
移動先でパンクとか御免だとの思いから、高級タイヤを履いてもインナーチューブは1000円ちょっとの
頑丈なものを選択してきました。

ここでなぜ急にTPUチューブが候補に挙がってきたか。
理由は、以外に手が届く製品が出てきたから。
4000円以上のチューブはちょっと無理だけど、2000円以下ならギリ手が出せる。
で、今回私が購入しましたのがこちら。ちゃいなー。

22年8月に1本だけ購入してリヤタイヤに装着。約1か月使ってみて問題ないことが分かってから
もう一本追加購入してフロントタイヤへ。
もともと使用していたものが極厚チューブだっていうのもあってか、特に硬さも感じない。
逆にクッション性が向上したとか、そういうのも感じない。
現在12月年末。毎週2回短距離を乗り、ごくたまに2,30キロ走ることをしたけども、パンクはありませんでした。
いいんじゃないでしょうか。
近日ロードバイクをオーバーホールするので、その時にチューブを変えようか迷っていますが
実物を見たうえで交換を判断したいと思います。


婆が強く右手ブレーキ(ONLY)

坂道をママチャリに乗って下ってくるおばはん発見。
やたら肩に力が入っている。
目を凝らすと右手全力、左手はブレーキバーに指をかけていない。

ママチャリは右手が前輪ブレーキ、左手が後輪ブレーキ。
前輪はキャリパーブレーキで、後輪はおそらくバンドブレーキ。

おばはんはどの状態・状況だったのだろうか。
1.左手が痛い、左手に障害
2.キーキー音がイヤだから右手(前輪)ブレーキだけ
3.左手のブレーキバーは実は飾り

どれにしても身体異常か整備不良なので自転車に乗ってはいけません。
おばはんの体重が60kgで自転車が20kgだと仮定すると合計80kg そんな重いものが
坂道を転げ落ちてくるとか恐怖。右手だけでよく止まれたな。常習犯か。

キーキー音がイヤならブレーキを交換するのだ。
via:ママチャリ後輪ブレーキ音がキーキーうるさい時の対処法はこれ! | こころのビタミンC

ローラーブレーキはぜんぜん泣きません。
使い始め当初はぐにゃり感がありましたがそれも慣れ。
鳴かないから強くブレーキをかけられる心理的余裕がある。
欠点としてはローラーブレキーを装着するなら専用のホイールが必要になること。
ref:UN-POUND ママチャリをカスタムした

覚悟をもってママチャリとはいえ自転車に乗ってほしい。
ブレーキの利かない車乗ってればヤバイと思うのと同じ。

タイヤ28cは21年7月から

過去1年間の日記を読み返し。
ネタを探すために。

約1年前、2021年7月の日記をみると新しいホイールが到着したと書いてある。
今ロードバイクに履かせているホイールは28c。
荒れた路面からの突き上げを防ぐために減速。その減速が不要になればまたは軽減されれば
結果的に速く走れるのではないかと考えた。付随的にクッション性も高まり
QOR(Quality of Ride)も高まるのではないかという期待で28c。

ハブが爆音ラチェットで警笛がわり。10m先の人が「おや?」と不審がって振り返ってくれるほどの爆音。
最初は恥ずかしかった爆音も、むしろ安全性のために良かったのではと思いなおすに至る。

狙っていたクッション性は確かに高い。
25cの時は空気圧90psiで調整していたが、28cになったので80psiに変更。理由はなんとなく。

最近見つけたSRAMの便利サイト。適正なタイヤ空気圧を算出してくれる。
ref:SRAM | AXS

ではためしに25cのときの諸元を入力して計算してみると・・・
前輪82psi、後輪は87psiとなって、経験則から導出した90psiとほぼ同値。いいぞ。
では今度は(いまさらながら)28cの適正空気圧を求めてみると・・・
前輪67psi、後輪は72psiとなりました。なんとなくの空気圧80psiは少し高めだったのか。
確かに、空気パンパンでタイヤが路面を噛んでいる感じが乏しかった。
それは安いタイヤを履いているからだと思っていたが、まさか空気圧高杉だったとは。

もうさすがにビンディングペダルに変更した

2018年くらいからロードバイクに乗っている。



ビンディングペダル公道デビュー前にまずは室内トレーニングで脱着に慣れようと考えていた時期がある。
ビンディングペダルが外れなくて室内で大ゴケした経験がある。
幸い体にも自転車にもダメージはなく、負ったのは精神的ダメージ、いわゆるトラウマだけ。
このトラウマがあってビンディングペダルからフラットペダル専属を心に誓い
シューズもフラペ専用靴にしようとChromeのスニーカーを購入した。


脚トレしてパワーを増やし、フラペ専用の靴底が硬いシューズを買ってパワーが逃げないようにしても
なおまだ速度向上が見られない。これはなんなんだと悩んだ挙句にまたシューズに目が向いてしまった。
その頃にはもう室内トレーニング用の三本ローラーも処分済み。今更ビンディングペダルの
脱着練習のために買いなおすなんてできないぞ。

反省はいくつかある。
① いきなりUltegraグレードのSPD-SLペダルを買った。
グレードと値段が上がるにつれて高品質高耐久になるのはそのとおりで、さらにペダルとシューズの
固定力も増していく。プロのとんでもない馬力に耐えペダルから意図せず外れないようにするため
相応の固定力となっている。私が選んだのは上から2番目。
貧弱な脚力ではペダルを回す以前にペダルから足を外すことすらままならい。
spdsl-ultegra.png

② もう一つは外し方
Youtubeなどでビンディングペダルにまつわる教則動画を見ると、ペダル下死点で足をひねって外せ
とある。私はこれができない。下死点で力を込められない。下死点で足首を捻れない。
守破離よろしく基本的にはまじめな性格で受け入れる質なので、言われた通りやるものの
足がペダルから外せずにそのまま倒れていた。
公道では何が飛び出してくるかわからない。とっさの時にもたもたしていたら死が迫る。
教則通りにやっても足が外れない恐怖心がぬぐえない。


上記問題に対する回答はそれぞれ
①' 価格と固定力が連動するならば、一番安いSPD-SLペダルを買う。
②' 自分にあった外し方が最優先。事故っては元も子もない。

RS500っていう一番下のグレードのSPD-SLペダルを購入。
なおかつ固定力設定は最弱。
このグレードでこの設定にすると、足首を捻らなくても力づくでペダルから足が外せる。
一度十字路で横から車が来た時に体が無意識に足を着こうとしてペダルから引きちぎってた。
いざと言うときに外せる固定力でお願いします。

ペダルから足を外すのは上死点だった、私の場合。
ペダルがどの位置にあるときに一番外しやすいか、足首を捻りやすいか
いろいろ試した結果の上死点でした。
ある教則動画によると上死点での足首捻りは体を壊すからやめろとの
指摘があったが、事故っては元も子もないのだ。それに特にいまのところ
足首に変な痛みは出ていない。

市街地では極力スピードを抑え、交差点では必ず停止する。
こうすれば急にビンディングを外す必要がなくなる。事前に備えておくのだ。
結果的に安全運転にもつながるので一石二鳥。
いったん車道に出たら全力で踏みつける。まぁ外れることはないので全力だ。

ハンドルバーを買い替えた

ステムはよく買い替えてきた。
長さだったり、角度だったり、素材だったり。
しかしハンドルバーはずっと同じものを使ってきた。
フレームを変えてもハンドルは流用し続けてきた。

ハンドルを引く機会が増えたからか、経年劣化からか
最近ギシギシぱりぱりと異音がする。
いざ全力スプリントしたときにバッキーンといってしまうのも怖い。

というわけで買いました。
毎度おなじみAliExpressにある「OG-EVKIN」さんで注文。
レビューに合った通りスーパーファストでした。注文から1週間で到着。

久しぶりの新しいハンドル。
リーチとドロップは今使っているものと数ミリ違い。
いわゆるコンパクトドロップ。

作業は手慣れたもので15分で交換完了です。

ケーブルをビニールテープで固定しただけでバーテープを巻いていない状態で
ポジションチェックのために試走へ。
試走なのでフラペモード。


びっくりした。
4km走っただけなのに四頭筋ガクガク。立って歩けない、階段上れないほど力を吸われた。
後にも先にもこんなことない。
なんだろう、ポジションがっちりフィットしてしまったか。
微妙な違和感があると力を振り絞れないけれど、今回は全くその逆。
ハンドルから変な軋み音がなくなったことで心理的安全が確保されいよいよ全力でコギコギできるようになったか。
または、バーテープを巻いていないのでハンドルの硬さが私へダイレクトに伝わり、逆に私の力もダイレクトにハンドルへ
伝わったとか。


なんか嬉しい。
全力をぶつけられる対象を得た。
いまのところパワーを吸われるばかりだけど、吸収限界以上のパワーをぶつけてやる。
と、いい歳したおっさんがうわ言を。

スプリント(ロードバイク)の注意事項

Youtubeで習ったり、ブログで習ったり、経験則から。

・体の重心はBB直上
 リアタイヤが浮かないよう、トラクションかけ続けられるように。
・前荷重しない。ハンドル過重しない。理由は同上。
 かつ、ハンドルに荷重している分をペダルに移すべき。
・ハンドルについて。
 右脚で踏むなら右背筋で下ハンを引く。
 または、右脚で踏むなら左ハンドルを下に押せ。
・胸を張る、背中を丸めない。
・腰の高さは一定。
・体の軸はブラさない。
・リアギアはシッティング時より3~4枚重くする。
・頭を下げる。一番高いのは背中。
・右足で踏んだら左足は引く。腰の位置一定化、踏力UPのため。
・ケツはサドルに近い。サドル先端がハムに擦れるくらい。
・踵は少し上げる。
・脚はまっすぐ(鉛直)に下ろす。これを邪魔しないようにバイクを傾ける(よける)。
・踏むほうが意識しやすいし早い。これに負けないよう引き足を早く。
・登坂ダンシングはクランク12~3時を踏むが、スプリントはこの限りではない。もう少し下まで踏んで。
・ケイデンスは110rpm
・カヴェンディッシュは「スプリントに入ったら一気にトップギアに入れろ」って言ってるけど常人の脚力ではむり。
 スプリントとはいえ徐々にギアを上げていきましょう。

自分の中でなんとなく、スプリントで60km/hが出せるようになったら一定のレベルに達したかな
という気がしている。
カメラ趣味のときも、地方コンテストとはいえ1位を受賞したことで心理的な一区切りがついた。
あれと同様だ。

スプリント60km/hを目標とする。しかしまるで身長169cmの人が170cmとサバ読みしているみたい。
「スプリントで60km/h以上出せます」と胸を張って言えるように62km/hを目標とする。
それまで頑張る。

チェーンオイルは上品じゃなくていい

用途によるのかな。
ロードバイク用とママチャリ用では用途や過酷さが違う。
私は雨の日や雨上がりすぐはロードバイクには乗らない。
あんな細いタイヤで濡れた路面ではスリップ必至の考え。
一方ママチャリはそんなこと言ってられない状況下で使用される。

ロードバイクのドライルブを家族のママチャリにも注油していた。
あるとき妻から「チェーンの軋み音がすごい。ちぎれてしまうのではないか」と
相談を持ち掛けられた。
いや、私が時たま注油しているのでチェーンから軋みが出るってことは・・・。

思い当たる節が2点ある。
1.きれいにしてあげようの精神で妻の電動ママチャリのぶっといチェーンを
 チェーンクリーナーで清掃したった。
2.ドライルブを注油した。

私のロードバイク事情は
1.雨の日は乗らない
2.1回のライドで100kmも走らない
3.チェーンが黒く塊になって汚れる様がイヤ

とするとドライルブ一択。最近は再び試行期間中で
現在使用しているのはMuc-Off (マックオフ) 自転車 チェーンルブ [ドライタイプ]

Amazonレビューにもあるとおり、この油はUVライトに反応するので
ライトを当てると塗布面が緑色に光ります。
きちんと塗れているな、なんて自己満足に浸るのは小学生でなければ最初の1回だけ。

たしかによき油なのかもしれないが一般的な自転車ルブの2倍近い価格はいかがなものか。
ましてやそんな特殊油は過酷環境なママチャリチェーンには不適切なのは自明。

チェーンルブは用途に合わせて使用しましょう。

 | ホーム |  older

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村