無線LANの調子が悪いので調べた
原因はなんだ。
無線LAN親機からの距離?電波の相性?タダ乗りで帯域占拠?
スマホ2台は問題なくWi-Fi接続できてる。
ノートPCもWi-Fi接続できるけど読み込みが遅い。
親機と階が異なるデスクトップPCはそもそも読み込まない。
そんな状況でした。
[調査結果]
無線LAN親機がコードに絡まって配線の樹海に沈んでいた。
発熱&ホコリの発火でBurrrrrrrnが怖いので掃除&クリア配線。
しかし階の異なるPCさんには改善が見られず。
ノートPCの読み込みの遅さはPCのスペックによるもの。
ブロードバンドスピードテストで試すと回線の速度には問題なし。
PCの性能が低いので、大量の画像が貼られたサイトなど
情報の読み込み時間はかからずとも、情報の展開に時間がかかっているようだ。
アキバ系ニュースサイトなど派手なバナーとか苦手。
デスクトップの通信速度を測った。
・・やばかった。
電話回線つかったモデム時代を思い出した。
黒地のボディに白文字で「刀」って書かれた日本観光客向けの無線LANアダプタを使ってきた。
すごく切れそう(何が)なイメージが先行してしまい、レビューとか価格とか調査事項すべてがトンで
なんの迷いもなくAmazonで注文してしまったがネット不良の原因のひとつ。
刀はウチの環境では全然仕事してくれませんでした。
刀(アンテナ)の向きが変えられるんですが、変えたときだけ感度が良くなるのやめて欲しい。
PCの電源を入れて、Webページを開こうとするけどダメ。
タスクトレイの接続アイコンを確認すると切れてる。
まさか、刀、ネット接続を切るのか。こいつ。
ネットに繋がらないときはヒンジ固定された「刀」の向きを変えてやります。コキコキ。
どの角度、向きが感度良くなるとか「ない」です。
とにかく角度を変えてやって刀の気分転換を図ります。
すると電波を受信するようになります。
こんな挙動、キャシー塚本センセならドーンですわ。
気が小さい私ですが逆ヒンジ方向に折ってやりました。

リンク:7月14日の娘 La Fille du 14 juillet | おフランスかぶれマダムの異常な日常


Big is Powerを信仰してきた身。
ですが最近宗旨変えしました。
Nikon→OLYMPUS→Sonyと使用カメラが変遷するなかで
小さくても結構イケる人たちがいることが分かってきました。
PCに刺さった効果不明な刀を抜いて、へし折って、捨てて
上図のTP-LINK製のちっこい無線LANアダプタを買いました。
さすがアマゾン、翌日には到着しました(ちょっと遅くなった?)
PCマニア的には、ハード差し替えの際の儀式があるのでしょうが
私みたいな素人に産毛が生えた程度のPCユーザーは
ぶっさすだけで動くUSBは最高です。この思考はロックです。
おかげさまで常時接続の名に恥じないネットワーク環境を手に入れました。
680円ナリ。
無線技術は、速度よりもまずつながることが重要です。
日本人お得意の一本槍技術&視野狭窄サービスが回線スピード差を競っているけど
まずつなげてよって話でした。
その点さすが海外製、本質をよく分かってる。
おかげさまでめちゃめちゃ快適ですわ。
これで写真編集環境(デスクトップPC)のネットワーク状況も改善されたので
写真をアップできます。
無線LAN親機からの距離?電波の相性?タダ乗りで帯域占拠?
スマホ2台は問題なくWi-Fi接続できてる。
ノートPCもWi-Fi接続できるけど読み込みが遅い。
親機と階が異なるデスクトップPCはそもそも読み込まない。
そんな状況でした。
[調査結果]
無線LAN親機がコードに絡まって配線の樹海に沈んでいた。
発熱&ホコリの発火でBurrrrrrrnが怖いので掃除&クリア配線。
しかし階の異なるPCさんには改善が見られず。
ノートPCの読み込みの遅さはPCのスペックによるもの。
ブロードバンドスピードテストで試すと回線の速度には問題なし。
PCの性能が低いので、大量の画像が貼られたサイトなど
情報の読み込み時間はかからずとも、情報の展開に時間がかかっているようだ。
アキバ系ニュースサイトなど派手なバナーとか苦手。
デスクトップの通信速度を測った。
・・やばかった。
電話回線つかったモデム時代を思い出した。
黒地のボディに白文字で「刀」って書かれた日本観光客向けの無線LANアダプタを使ってきた。
すごく切れそう(何が)なイメージが先行してしまい、レビューとか価格とか調査事項すべてがトンで
なんの迷いもなくAmazonで注文してしまったがネット不良の原因のひとつ。
刀はウチの環境では全然仕事してくれませんでした。
刀(アンテナ)の向きが変えられるんですが、変えたときだけ感度が良くなるのやめて欲しい。
PCの電源を入れて、Webページを開こうとするけどダメ。
タスクトレイの接続アイコンを確認すると切れてる。
まさか、刀、ネット接続を切るのか。こいつ。
ネットに繋がらないときはヒンジ固定された「刀」の向きを変えてやります。コキコキ。
どの角度、向きが感度良くなるとか「ない」です。
とにかく角度を変えてやって刀の気分転換を図ります。
すると電波を受信するようになります。
こんな挙動、キャシー塚本センセならドーンですわ。
気が小さい私ですが逆ヒンジ方向に折ってやりました。

リンク:7月14日の娘 La Fille du 14 juillet | おフランスかぶれマダムの異常な日常
Big is Powerを信仰してきた身。
ですが最近宗旨変えしました。
Nikon→OLYMPUS→Sonyと使用カメラが変遷するなかで
小さくても結構イケる人たちがいることが分かってきました。
PCに刺さった効果不明な刀を抜いて、へし折って、捨てて
上図のTP-LINK製のちっこい無線LANアダプタを買いました。
さすがアマゾン、翌日には到着しました(ちょっと遅くなった?)
PCマニア的には、ハード差し替えの際の儀式があるのでしょうが
私みたいな素人に産毛が生えた程度のPCユーザーは
ぶっさすだけで動くUSBは最高です。この思考はロックです。
おかげさまで常時接続の名に恥じないネットワーク環境を手に入れました。
680円ナリ。
無線技術は、速度よりもまずつながることが重要です。
日本人お得意の一本槍技術&視野狭窄サービスが回線スピード差を競っているけど
まずつなげてよって話でした。
その点さすが海外製、本質をよく分かってる。
おかげさまでめちゃめちゃ快適ですわ。
これで写真編集環境(デスクトップPC)のネットワーク状況も改善されたので
写真をアップできます。
スポンサーサイト
設定を変えたらさらにスト5がキビキビキ動くようになった
関連:UN-POUND 設定を買えたらSFVがキビキビ動くようになった
スト5のアップデートによってグラボへの設定なり命令なりが
かなりマイルドになっているんじゃないのかな。
1.09になってからほんと処理落ちが気になって文字通り寝付きが悪くなってました。
ましてや使用キャラが機動力優先とあって、描画の遅延は命取り。
この一週間GoogleやらBingやら検索して、日本語だけでなくむしろ英語サイトを中心に調査していました。
日常会話よりも自分の専門分野の英語なら意外に通りが良いように
今回の調査も意外に捗りました。
フレームレートが落ちることを、slowよりもdropで表現していたり、
「おれも(その症状だ)」は、me, tooではなくsame hereだったり、
「(おかげで)動くようになったぜ」はworkedでした。
検索対象はもっぱらウェブばかりでした。
しかし昨日Toutubeのオススメの中にスト5ラグ解消動画がありました。
本日出社前にちょろっと試してみてびっくり。
勝利カットで文字が出てくるシーンで一気にフレームレートがドロップしていた症状が解決しました。
勝利しても動きがカクつくのですごく気分悪かったですが、これで障害がクリアになったので
いよいよ対人戦に臨みたい。
海外情報さまさまでした。


ちょっと古い記事だと垂直同期をOFFにしろという設定が推奨されているけど
ここ最近の改善応酬を見ているとすでに不要の設定項目のようです。
というわけで上図赤枠で囲った部分を設定したら安定の滑らか勝利ポーズです。
カクツキなし!



スト5のアップデートによってグラボへの設定なり命令なりが
かなりマイルドになっているんじゃないのかな。
1.09になってからほんと処理落ちが気になって文字通り寝付きが悪くなってました。
ましてや使用キャラが機動力優先とあって、描画の遅延は命取り。
この一週間GoogleやらBingやら検索して、日本語だけでなくむしろ英語サイトを中心に調査していました。
日常会話よりも自分の専門分野の英語なら意外に通りが良いように
今回の調査も意外に捗りました。
フレームレートが落ちることを、slowよりもdropで表現していたり、
「おれも(その症状だ)」は、me, tooではなくsame hereだったり、
「(おかげで)動くようになったぜ」はworkedでした。
検索対象はもっぱらウェブばかりでした。
しかし昨日Toutubeのオススメの中にスト5ラグ解消動画がありました。
本日出社前にちょろっと試してみてびっくり。
勝利カットで文字が出てくるシーンで一気にフレームレートがドロップしていた症状が解決しました。
勝利しても動きがカクつくのですごく気分悪かったですが、これで障害がクリアになったので
いよいよ対人戦に臨みたい。
海外情報さまさまでした。


ちょっと古い記事だと垂直同期をOFFにしろという設定が推奨されているけど
ここ最近の改善応酬を見ているとすでに不要の設定項目のようです。
というわけで上図赤枠で囲った部分を設定したら安定の滑らか勝利ポーズです。
カクツキなし!


設定を買えたらSFVがキビキビ動くようになった

PC版ストリートファイター5をやっています。
そのために(ワタシ的歴代一位の)高いグラフィックボードを買い揃えたほど。
夜な夜なゲームパッドで親指を痛めている30代後半。やばい。
格闘ゲームはオッサンの嗜み。
年代によって嗜みモノは違うのです。

さてそんなストリートファイター。
さすがにPS4以上のグラフィック性能と言われるだけある。
キャラクターの衣装の生地感。手にしたグローブの革感。化物の鮫肌感。
若い女性の艶肌感・・・はないけども、とにかく質感がすごい。
さらにライティングとその効果が現実的で、ずーっとプレイしていると
出来の良いフィギュアが滑らかに動いているように見えてきてやばい。
でも一瞬ふと我に返る瞬間がある。
フレームレートが急に一時的に下がってカクカクするときー。
通常であれば秒間60フレーム(枚)の速度で画面が更新されるけど
あるとき急に40フレームにダウンして動きがガクつくのです。
そんなバカな。PS4以上のグラフィック性能だぞ。
そんな思いでこの1週間ほどWebを調べてきました。
ストリートファイターは2016年2月発売なので、もう半年以上経過しています。
大小いろいろ問題がありましたが、その都度有志達によって検討→検証→解決という流れを経て
少しずつ良くなってきたのです。
とくに今回の調査でほんとによくわかりましたけど、海外のサイトは問題解決に向けた行動力が凄いのです。
・Street Fighter V 総合掲示板 :: Steam コミュニティ
・Street Fighter Mods
くわえて、今回の調査でよくわかりましたが、win10はいらない作業しまくってる。
見つけろ止めろ消せ。というわけで日本人有志もだまってない。
・streetfighter5初心者攻略wiki - PC設定
とくに効いたのが電源設定。
スーパーグラフィックスには大量の電流が必要なんだ。
美味い食べ物は体に悪いのと一緒。
冒頭に貼り付けた電源設定にて、高パフォーマンス設定にしたら
ゲーム中のフレームレート低下が防げるようになった。素晴らしい。
更に別記事に追記あり!
UN-POUND 設定を変えたらさらにスト5がキビキビキ動くようになった
スト5の1.09UpdateとWindowsUpdateの食い合わせ悪い
ストリートファイター5(sfv)、ご存知の方もいるかもしれませんが
最新アップデートに遠隔操作可能なマルウェアが入っていたとのこと。
それが意図的だったのか感染によるものなのか定かではありませんが
Symantecがsfvをマルウェア認定したとのこと。
振り返れば辻褄合うような気がします。
23日(金)はカプコンサーバーのアップデート対応のため午前11時までメンテ。
仕事から帰ってきてアップデート開始。
午前1時頃にsfvのアップデート開始。
ダウンロードサイズが大きかったのでそのまま就寝。
24日(土)朝さっそくプレイ。果たしてその時UACからの警告メッセージが出たかな?
ちょろっと遊んでPCシャットダウン、しようとしたら更新してシャットダウンとなってました。
特段気にせずシャットダウン。
コーヒーを持って再びPCを立ち上げると、起動はするもののWi-Fiにつながらない。
よく見るとWindowsのスタートメニューのレイアウトが変わってる。
あれ?これなにか大型のWindowsアップデートが適用されてるんじゃ。
うちの環境だけかもしれませんが、Win8以降OSインストール直後はWi-Fiがつながりません。
無線LANアダプタに適用されるOSが持っている標準ドライバが合わないのでしょう、なんやかんやプロパティを変更してようやく接続できるようになります。
今回のWin10アップデートもその類だと考えてました。
甘かった。
Maid(毎度)WindowsのUpdateでやられる。
なぜかやられる。
うちの環境が良くないのか。立地がよくないのか。風水が良くないのか。
とにかくWindowsUpdateとは相性がわるい。
たいていの場合がネットワーク。そう、つまり自分が買うネットワーク機器と
WindowsUpdateが相性悪い。
もっと言えば、自分が購入する無線LANアダプタは価格.comのその時上位で3000円以下のものを
選んでいるので、ということは私だけでなく、数多くの人が同じような症状で苦しんでいることに。
まぁそんないつものイベントがあったので、rootkitとは関係なくスト5で遊ばせてもらってます。
「はい!では今からPCをクリーンインストールしてください」と言われれば40秒ほどで支度できるように
しているので、OS再インストールにさほど心理的障害はありません。
大抵のアプリはネットからダウンロードして最新版を入れるので、とにかくインターネットにさえ
つながればOKです。
rootkit、幸いにもWindowsUpdateのお陰で免れることができました。
結局WindowsUpdateと使用中のmusenLANアダプタ刀2.4|GW-300S KATANA|PLANEXとの相性が悪いので、それ以前に使用していた古いアダプタを
戸棚から引張りだしてきて繋いでいます。ツナガル!
最新アップデートに遠隔操作可能なマルウェアが入っていたとのこと。
それが意図的だったのか感染によるものなのか定かではありませんが
Symantecがsfvをマルウェア認定したとのこと。
振り返れば辻褄合うような気がします。
23日(金)はカプコンサーバーのアップデート対応のため午前11時までメンテ。
仕事から帰ってきてアップデート開始。
午前1時頃にsfvのアップデート開始。
ダウンロードサイズが大きかったのでそのまま就寝。
24日(土)朝さっそくプレイ。果たしてその時UACからの警告メッセージが出たかな?
ちょろっと遊んでPCシャットダウン、しようとしたら更新してシャットダウンとなってました。
特段気にせずシャットダウン。
コーヒーを持って再びPCを立ち上げると、起動はするもののWi-Fiにつながらない。
よく見るとWindowsのスタートメニューのレイアウトが変わってる。
あれ?これなにか大型のWindowsアップデートが適用されてるんじゃ。
うちの環境だけかもしれませんが、Win8以降OSインストール直後はWi-Fiがつながりません。
無線LANアダプタに適用されるOSが持っている標準ドライバが合わないのでしょう、なんやかんやプロパティを変更してようやく接続できるようになります。
今回のWin10アップデートもその類だと考えてました。
甘かった。
Maid(毎度)WindowsのUpdateでやられる。
なぜかやられる。
うちの環境が良くないのか。立地がよくないのか。風水が良くないのか。
とにかくWindowsUpdateとは相性がわるい。
たいていの場合がネットワーク。そう、つまり自分が買うネットワーク機器と
WindowsUpdateが相性悪い。
もっと言えば、自分が購入する無線LANアダプタは価格.comのその時上位で3000円以下のものを
選んでいるので、ということは私だけでなく、数多くの人が同じような症状で苦しんでいることに。
まぁそんないつものイベントがあったので、rootkitとは関係なくスト5で遊ばせてもらってます。
「はい!では今からPCをクリーンインストールしてください」と言われれば40秒ほどで支度できるように
しているので、OS再インストールにさほど心理的障害はありません。
大抵のアプリはネットからダウンロードして最新版を入れるので、とにかくインターネットにさえ
つながればOKです。
rootkit、幸いにもWindowsUpdateのお陰で免れることができました。
結局WindowsUpdateと使用中のmusenLANアダプタ刀2.4|GW-300S KATANA|PLANEXとの相性が悪いので、それ以前に使用していた古いアダプタを
戸棚から引張りだしてきて繋いでいます。ツナガル!
Windows update またやられた
WindowsUpdateが実行されて、無線LANが使えなくなって
あれこれ設定変えてみたりしたけどだめ。
結局ノーマルなWin10を再インスコからのWindowsUpdateしたらまた脂肪。
Win10のアニバーサリーあぷでーとがよくない。うちの環境と合わない。
ぐぬぬ。もう半日つぶしてる。
あれこれ設定変えてみたりしたけどだめ。
結局ノーマルなWin10を再インスコからのWindowsUpdateしたらまた脂肪。
Win10のアニバーサリーあぷでーとがよくない。うちの環境と合わない。
ぐぬぬ。もう半日つぶしてる。
久しぶりにビデオカードを変えた、PS4の代替として

価格.com - ZOTAC ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition ZT-P10700C-10P [PCIExp 8GB]
久しぶりに買い換えました。
結構いいやつ買っちゃいました。
最近のLightroomはGPUパワーを使って現像しているので、
ビデオカードってやつは発色さえ良ければパワーいらないよ
というRadeon思考はすっかり過去のもの。
また、最近いい歳してゲームにハマりつつある。
テレビゲーム。
PS4PROが噂段階のときは4K出力も可能というパワフルさに心躍らされたけど
実際は4Kへのアップスケーリングだったりして苗。
くっそデカイ筐体にも萎え。
そしてPROの価格もネック。据え置きならまだしも約5万円という価格は食指切り落とす程。
ゲームしかできない機械に5万はなぁ。
自分が今一番やりたいゲームはストリートファイター なんですよね。
以前にもチラっと書いたことがありますけど、年2回のペースで会社メンバ(上司部下含む)で
ストリートファイター大会(総当り戦)を開催しています。
華麗なテクニックで愚者どもを翻弄、流水の如き連続コンボを決めて一気に昇天。
hydkyさんマジっすか(DAIGO)、いつのまに練習してたんすか、仕事クッソ忙しいのに!
みたいなやーつ希望of希望していました。
で、調べてみたらストリートファイターの最新作『STREET FIGHTER V』はPS4とPC版が出ているkotoがwkrmst。
となれば話が早い。
木曜日の昼休み時にビデオカードを注文。価格.comで一番安いとこ。
仕事帰りの22時の電車中であれこれ調べ、海外から約3300円(保証込み)でソフトを購入できることがわかった。
帰り道でコンビニに寄ってVプリカ買う。
インターネット上のVisa加盟店で
クレジットカードと同じように使える
プリペイドカード。
それが、Vプリカです。
金曜日の午前1時にようやくソフトのダウンロードが終わった。
wkwkして開始したら、いきなりチュートリアルがグラフィック設定:高状態で始まるもんだから
Kepler テクノロジを備えた GeForce GTX 650 Ti という3年前のローエンドビデオカードが火を吹く(無力)。
まるでトリモチのプールに落ちたようなスロー描写。
何とか終了させ、グラフィック設定をぜ~んぶ最低にしたらスコスコ動くようになった。もちろん最低画質。
そして本日ようやく新しいビデオカードが到着。
紳士靴サイズの巨大感。一応ミドルサイズのPCタワーケースなんですけど、ぎりぎり。
金づちとペンチでグギギすることも頭をよぎりました。
こりゃ収められないケースも出てくるよなぁ。
滲み汗と冷や汗をかきながら換装完了。
おお、おお。
・・・すごく綺麗です。
PS3用に買ったスティックタイプのコントローラはガチャガチャうるさいので
いまは仕方なくキーボードでプレイしてます。
普段仕事でも使っているのはキーボードゆえなのでしょうか
なんか意外と意のままに操れちゃうのですよね。
っていうかスト5は入力難易度が大分低い。だからキーボードなんかでプレイできちゃうんだな。
重要なのは読み合いなのかな。
あ、そろそろ波動拳撃ってくるんじゃねって時に飛び込んで硬直中にキック!
この距離だと下段強キックくるんじゃね、ってところでがっちりガードして硬直中に反撃、など。
ようやく2勝できた。
負け数の方が多くても絵が綺麗で素敵です。
絵はきれいだけれどキャラクターが皆ゴリラ体型で辛い(カラい)という人もいるようですが
いやいや素手で殴り合っている人たちなんだから、女性も含めてガッチリ体型じゃないとやってけないでしょ
っていう感想と、
下半身重めの凹凸ハッキリしたブラジルスタイル嫌いじゃないし。
赤い道着でお馴染みのケンでブイブイ言わせたいのですが、どうも自分に合わないようです。
スト2世代なので、ケンといえば昇竜拳のイメージ。
弱中強昇竜拳連発するとカウンター食らって気がつくと負けてる。
そんなとき、お尻(の食い込み)が素敵だったからという理由で使い始めたキャミーが意外にフィット。
中P+Kのくるくるパンチで翻弄しつつ今晩も頑張ります。

ついでいうと、やっぱりLightroomの現像スピードが早くなりました。
キビキビ反応します。
Acer Aspire One Cloudbook 11を買ったった

Aspire One Cloudbook 11を買いました。
土曜日に注文して火曜日に到着。
イートレンドで22800円。安い。
この価格、もしかして往年のネットブックの再来か。
ネットブックはめちゃくちゃ処理が遅くて物にならなかった。
けど現代の2万円ノートは、かつての高級品ノートではなく
廉価タブレットにキーボードが付いた位置づけか。
家の空調設備はリビングにしかないため、厳寒酷暑のときは自室PCを触れないのです。
かと言ってスマホでポチポチ長文を入力するのも腱鞘炎誘発しそうだし。
iPadあるけどiOS9のせいで日本語変換がベリーハードになってしまったし。
やっぱり文字入力にはキーボードが欠かせないのです。
良い点悪い点nado。
価格22800円。非常にコスパ高い。
写真編集しているデスクトップi7クアッドコアPC&SSDマシンと比較してしまうと
そりゃ遅い。けれどこうしてブログ更新する文には全然問題ない。
驚いたのはこれ64bit機なのよね。だからデスクトップで使っているアプリの設定ファイル等が
そのまま流用出来てうれしい。
文字入力も快適(Google日本語)、ニコニコ動画はカクカク、Youtubeはなめらか。
以外に11インチでも、文字入力ベースなら全然問題ないんだなって認識しました。
これで画像編集、資料作りとなると画面狭いってなるのかもしれないけど。
それから意外に発色がいい。
画面を見た子どもも「きれいねー」とか言っちゃうほど。
11インチで1366x768という解像度がいいのか。
ブログ掲載写真もみっちり感ある。
意外つながりでいうと、意外に重い。これまたみっちり感。
佐川配達のお兄さんから箱を受け取った時点で想像以上のずっしり感で
「ああ、この重さはぶ厚いマニュアルが付属しているからだな」と納得させようと
しましたが、開梱して速攻現実をつきつけられました。
スペック的に重さは1.2kgくらいのはずなんですが、本体の小ささゆえ重く感じる。
カメラとレンズに加えて本機をバッグに入れて撮影に出かける。
撮影後に喫茶店で撮って出し写真とともに当ブログを更新、みたいな
スタバでマックいじっている人っぽい活動ができると思ってましたが
ハードル高そう。
さすがWin10の64bitというべきか、起動が早い。
電源ONしてからログイン画面まで約15秒以内。これは早い。
起動が早くても、その後待たされるので結果的にはいつものPCの起動時間と変わりません
ってことはなく、起動したらあとは普通にアプリを起動できる。
バッテリはロングライフ。公称8時間のスタミナ。
作業内容にもよるだろうけど、文字入力だけならほんとに8時間はイケる。
FirefoxをインストールしたりLhasaをインストールしたり、Google日本語をインストールしたり。
あれこれいじっているうちに自動アップデートが施行された。
が、Win10のアップグレード、いわゆるSP1に相当するアップデートに失敗。
理由が書いてあって、曰くHDD空き容量が不足しているため。最低でも10GBは欲しいという。
せっかく入れたFirefoxやGoogle日本語をアンインストールなどしてどうにか残10GBを工面したけど
それでも失敗、理由は何度も同じさ、HDD空き容量不足。
もともとディスク容量が32GBで、そこに無印Win10がインストールされて、さらにちょっとだけ
プレインストールアプリも乗っかっているので、買った直後からすでに空きは11GBしかない。
普段使いの場合は特典でついてくる100GB/2YearのOneDriveに保存してねってことなんだろうけど。
で、どうするかというと、本体にデフォで備わっているSDスロットにカードを挿入。
それを作業用HDDとみなすことでどうにかアップデート作業が完了しました。よかった。
家でも会社でもテンキーレスUS配列キーボードを使用しています。
会社での支給PCはノートなのでキーがパンタグラフ式なのです。
私、ペチペチタイプだめなんですよね。ググッと押し込みたいんですよ。
だから会社にはUSBキーボード持ち込んでます。

愛知のスタバもといコメダ珈琲でしれっと写真ブログ更新しちゃうメンズに憧れて
いまからパンタ式に慣れておこう。
ぺちぺちぺちぺちぺち。
寒い時期は正直写真撮りに出かけるのが億劫で出不精。
家で子どもと一緒に紙工作したり、温かいリビングで思索にふけってみたり。
思索のアウトプットをこのノートPCで。
いいかんじAcer
AcerのノートPCを購入。
くっそ安い。なんだこれ。
リビングでタイピングするにはちょうどいい。
くっそ安い。なんだこれ。
リビングでタイピングするにはちょうどいい。
SSDに換えた

現像ソフトはAdobeのLightroomです。月額1000円のフォトグラファー向けを使ってます。
最近アプリの起動が遅くなりました。Lrがもっさり。
いつかは手を出さなければと思っていたSSDに移行しました。
Win10はもともと起動が早いOSでしたが、換装後は8秒で起動するようになり(うち5秒はBIOSへエントリするためのASUSロゴ)、
ログイン画面から1秒で使用可能状態に。
Firefoxの初回起動も1秒強だし、iTunesも早い。肝心のLrは3秒で使用可能状態になりました。
噂には聞いていたけどこれほどのスピードとは。