fc2ブログ

愛知を中心に東海圏と東京の写真をおさめます。

2023-12

熱しやすく冷めやすい東海民をなめるな

「レゴランド」名古屋にオープン…模型1万体 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
たった500人・・・。
すでに冷えてる。
なんで名古屋なんかにテーマパークつくるかな。
名古屋は質実剛健の工業都市ですよ。
テーマパークいくくらいなら工場見学が鉄板コースの民。
がんばれレゴランド。
 
スポンサーサイト



鶴舞のドールハウスカフェ で作品展

copiL001.jpg

copiL002.jpg

久しぶりに行ってみたいな。
小島先生の作品はファンタジー系で、それがまた私の好みに合うのです。
 

興正寺千燈供養会のポスター

現身日和【うつせみびより】 | 興正寺千燈供養会のポスター



 八事山興正寺が千燈供養会のポスターとちらしを作るということで、写真を提供させていただいた(送ったのは500枚ほど)。
 それができあがって、手元に送られてきた。

 2012年に初めて訪れて、去年まで2年連続で撮りにいっている。今年も3日間のうちのどこかで行くつもりでいる。
 毎年、大須の金粉ショーと同じ日なので覚えておきやすい。今年は金粉ショー週とは異なり、10月17日(金)から19日(日)までとなっている。
 去年は向かっている途中で金粉ショーを撮るために使った踏み台が重くてイヤになり、コインロッカーを探してうろつきまわっていたら、結局見つからずお寺にこっそり隠した。今年はカーボン製の踏み台を持参していった方がいいかもしれない。
 まだ10月のことと思っていると、案外すぐにやってくる。もう秋が近いなんて、秋生まれの私的にはmyシーズン。
 ポスターやちらしをどこかで目にすることがあれば見てやってください。オオタさんと連名で写真提供者として記されています。


オオタさん、すみません!(>_<)

言われ多き名古屋市

では、回答の中で一番多く挙げられたのはどこでしょうか。それは「名古屋市」です。

決定!日本一「都会なのか田舎なのか微妙」な街 | ニコニコニュース


まぁ名古屋は目立つから。

東京から名古屋に引っ越してきて感じる人への違和感。一体なんなのかと考えて、行き着いた先が人口。人が多いことに慣れていない。調べてみたら

1725年の江戸時代、面積69.93 km2に人口100万人超え(via:江戸の人口 - Wikipedia
昭和10年の名古屋、面積150km2に人口100万人超え(人口・面積・人口密度 名古屋市の人口推移 1889年~2013年(明治22年~平成25年), 人口・人口増減率・人口密度の推移, 人口・面積・人口密度の推移 1920年~2010年(大正09年~平成22年)

大勢の人が最大公約数的な全体の幸せを生み出すために少しずつ不便をシェアしていこう、みたいな考えは毛頭ない名古屋。

東京が中央、大阪が商業、名古屋が工業。その工業も車によって支えられている。気をつけないといけないのは、なんでも電子化したら途端に価格が下がること。ミニ四駆みたいな電気自動車が普及しちゃったらどうなるか。かつて50万したノートパソコンは今や4万円。特別盤石な経済じゃない。

名古屋港水族館リベンジ

自分の感覚でものを語ったり判断したりするとえらい目に合うということを経験した水族館撮影リベンジ。人が多すぎて狙ったように撮れないのですよ。

でもイルカは撮れたかな。


20140503-DSC_8960.jpg

20140503-DSC_8984.jpg

20140503-DSC_8991.jpg

20140503-DSC_8999-Edit.jpg

20140503-DSC_9018.jpg

20140503-DSC_9019.jpg

20140503-DSC_9038.jpg

20140503-DSC_9050.jpg

次回は7月あたりにいきたい。ということは年3回も。今回の写真撮影ですでに2回めの名古屋港水族館。
ってことは年間パスポート買ったほうがお得だったよ。

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

人生初のサーカス鑑賞で感動した

top_image_b.jpg

会社で周りに尋ねるとみな小学生時代に親に連れられてサーカスを見に行ったと答えます。ほんと?
自分が親になってみて、いかに自分の両親が特殊系に分類されるか痛感しているのですが、またこんなところでも普通の親とウチの違いが顕になるのでプチショックをうける。私連れて行ってもらったことないよ。でも代わりに理系教職員だった父によく科学技術館に連れて行ってもらったな。やはりここでも親フィルター越しに世間を見ることになるのね、と親としての責任も感じます。

さてさて、ある日会社から帰宅すると奥さんあての封筒がポストにありました。中にはチケット。「木下大サーカス特別招待券」とな。
奥さんの知人が木下サーカスの関係者なのです。以前子供用の木製ままごとキッチンをDIYしてプレゼントしたのでそのお返しだとか。

先述の通り私はこの年齢になるまで一度もサーカスを鑑賞したことがなく、テレビや画像で見る知識としてのサーカスしか知りませんでした。せっかく貰ったし行ってみるかという軽い気持ちで一家揃って金城ふ頭へ。


名前こそ特別招待券ですが自由席なので並ぶために早出。開演一時間前に到着したけどすでに200人並んでる。
当日券も売られていたので覗いてみると最良シートがまだ売れ残っているというのです。
あまりコンサートとか行かないので木下システムが一般的なのか分かりませんが、ここでは新幹線の乗車券と同じ料金体制でした。2800円で自由席。そこにいくらか足していくと良い席にグレードアップしていきます。
うちは入場料分はすでに下駄はいている状態。会社の人間に聞いたとおり、子供の頃に一度だけ行くのがサーカスならば最初で最後、一番いい席に座ろうぜ、ということになっての最前列ゲット。まさか。


大人目線だからか、初めて入るサーカステントのなかは意外に狭いなという印象。特に演舞場はバスケットコート半面くらいしかないんじゃないかと思う。

名古屋港水族館でのイルカショーを経験し、鑑賞中のうちの子は始終腹ペコを訴えることが分かっていたのでポテチやハイチュウを買い込んでの鑑賞スタートです。


うわーーー、わーーー。

歓声をあげる、わたし。お前が感激しとるんかいというツッコミは甘んじて受け止めねばなりません。人間って訓練でこんなこと出来るようになるのー?あの妖精さんのような舞は天への誘いなの? アイススケートの帝王プル シェンコのルックスに漫画のようなマッスルを付けたイケメン外人の吊り輪(布)ワークと大胸筋でご婦人方を魅了し、重力の軛から解き放たれようと縦横無尽の移動を試みるオープニングショーのおっぱいがお父さんの視線を釘付けにし、巨大で首が長くアタマに用途不明のアンテナが二本立っている動物の潤んだ瞳に子どもたちは吸い込まれる。しゃいな日本人、地盤沈下したモラル人、ハツラツさを欠いて久しい人。そんな人たちも目を輝かせて目一杯の拍手でパフォーマンスに応えてる。この歳でサーカスとか時間の無駄でしかないとバカにしてましたが、2014年一番の感動でした。ほんとにありがとう。

木下大サーカスは今週いっぱい 19日まで、金城ふ頭で公演中です。

2年ぶりに名古屋港水族館へ

GWの連休前に会社の同じ島のMen面とスケジュール調整。同僚の奥さんが名古屋港水族館で働いているというのでこれは撮りに行かねば。今年のGWは実家に帰省する予定もないので暇だったんですよね。ちょうどいい。で、先のとおり職場の同じ島の人にも声掛けしたらみんな行くっていうので、他社さんメンバーも交えての大所帯水族館。

20140427-DSC_7989.jpg

20140427-DSC_7997.jpg

20140427-DSC_7998.jpg

同僚奥さん、イルカの飼育係をやっているというので、もちろんイルカショーを見に行きました。ショーに登場するのは午後からだというので、その日の午前回で撮影の予行練習。パシャパシャ。イルカ早い!おっさん連中の草野球スピードの比じゃない。ちょっとしたモータースポーツ並の流し撮り感。

水族館のWebページを見てみると、毎日イルカショーの開催時間は変更されているようです。私たちが訪れた日はナイトショーもあって、だからこそ、ナイトショーで活躍する奥さんを撮るべくこの日が選択されたのでした。

ショー開始の20分前は人がまばらでしたが、さすがに人気ショーだけあって始まる頃には人ギューギューです。時間帯によっては立ち見ができるほどだというのですからこりゃヤバイ。

20140427-DSC_7999.jpg

20140427-DSC_8022.jpg

20140427-DSC_8043.jpg


ほんとにイルカの跳躍力すごい。どうして水中から垂直であそこまでジャンプできるのか。できれば間近で見たかったけど、最前列はイルカシャワーもといイルカによる大量散水が行われるのでカメラ機材を持っている我々一団はとうてい近寄れないのです。


午後。


20140427-DSC_8181.jpg

20140427-DSC_8207.jpg

20140427-DSC_8144.jpg

20140427-DSC_8211.jpg

20140427-DSC_8226.jpg

20140427-DSC_8242.jpg

先輩社員の子どもの将来なりたい職業が「イルカの調教師」に更新されました。それくらいびっくりどっきりのイルカショーでした。で、うちの子は始終「おなかへった おなかへった」と訴え続けていました。ほんとにイルカ見てた?
子どもをあっちこっちに連れていくのは、子どもの特性を見極めるためと、自分が親になって知った事実。どうしたって親のフィルタ越しに世間を見るわけなので多少のバイアスはかかってしまうけど、無限の可能性から無限の挫折を経て自分が何たるかを知るため、あれこれ体験や体感させないと将来生きていく指針がブレちゃう。方やイルカショーを見てイルカの調教師になりたいと夢見るお子さんがいれば、うちの子のようにヒトデやアメフラシを20分間ずーっとムニムニしている子もいる。どちらが良いとかじゃなくて、自分を知ることが大切なの。

20140427-DSC_8300.jpg

20140427-DSC_8305.jpg

20140427-DSC_8309.jpg

20140427-DSC_8318.jpg

20140427-DSC_8323.jpg

青成分多めでおおくりしました。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

やきものワールド15日(金)から開催

公式サイト:ドームやきものワールド

テーブルコーディネートコンテスト予選通過者は前日入りして設営。14日のうちに最終審査が行われ、翌日イベント初日に表彰式が行われます。

という訳で明日お手伝いしてきます。受賞できそうな気はしてるんどけども。

昭和区民まつり@鶴舞公園

20131027-DSC_0065.jpg

20131027-DSC_0047.jpg

20131027-DSC_0053.jpg

20131027-DSC_0058.jpg

20131027-DSC_0059.jpg

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

大須のコスプレショップ「BODY LINE」






真っ赤な看板が目立つ派手な店構え、写真禁止の張り紙、カラフルな衣装。スゲー店だなと思っていたけど今回初潜入。
この時期になるとウチでハロウィンパーティを奥さん主催で開くのであれこれグッズを買い込むのです。ちなみに去年の写真が↓になります。
20121028-DSC_2082.jpg

その流れでのコスプレショップへ入店なのです。
大人向けばかりではなく意外に充実している子供向け。120~140cmが2000~4000円の価格で売られていました。メイドさん、ゴスロリ、ミニーちゃん、AKB、ドレス。子供だけではなく奥さんまで目移りしっぱなし。奥さんと5歳の娘が「これがいい、いやこっちの方がもっといい」などと言い合っている横でかわいい店員さんをホーミング(自動照準)凝視する夫(私)の構図です。こんにちわ。

お店は意外と大繁盛でした。年齢層も幅広い。客層も幅広い。コスプレショップに訪れる客に対する私の勝手な思い込みの訂正が必要でした。事実は小説よりも奇なり&現地現物。
・なぜ50近いcrumblingマダムがそんなかわいい服を物色しているのか?
・地味顔なのにそんな派手なのいっちゃう?
・40代夫婦。奥さんゴスロリ。でも奥さんは千と千尋のあれと同じ呪いかけられてる。
・若い綺麗な女の子が衣装物色。その横には財布役の彼が。
・「コレいいんじゃない」と強要するヘンタイ彼氏。こまる彼女。

話題はちがうけど、楽天のコスプレショップのモデルさんはかわいいな。
via:Only&One

 | ホーム |  older

 

プロフィール

hid

Author:hid
お問い合せはコメント欄へ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (565)
写真 (438)
カメラ (90)
コスプレ (84)
レンズ (3)
自転車 (56)
ミスせともの (52)
ミス七夕織物 (12)
オートトレンド (5)
思考 (111)
まつり (11)
愛知 (29)
名古屋 (23)
京都 (10)
ディズニーランド (4)
買い物 (31)
こども (17)
生活 (45)
音楽 (10)
読書 (9)
電話 (5)
食べ物 (12)
プログラミング (5)
ライブ (5)
PC (15)
CG (4)
イベント (20)
しごと (9)
趣味 (8)
運動 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村