Xperia Mにチェンジ

WillcomとXperiaRay+楽天SIMというスタイルでやってきました。
約2年使ってきてハード、それも見た目的な部分でヘタリがでてきたので
RayからMへ変更しました。
Xperia Mなんてあったかな?
それもそのはず、海外の新興国向けモデルです。んなわけでちょっとだけスペックが
緩めです。それでも普段使いには十分なのです。
Rayが3.3インチ。近々発表されると噂のiPhone6は5インチオーバーでしたっけ。
Android端末はとにかくでかい画面が主流となっていますが、しかし片手では文字通り
手に余るそのサイズ。奥さんもXperiaでZを使っているのですが、とにかくデカイ。
デカすぎて使いたくないとか言ってる・・・高かったんだから使えよ。
そんな有りの様を見ているし、小型&高集積ガジェット好きの私的にもさすがに5インチは
ちょっとないな。というわけで画面サイズで絞り込むとXperia Mが候補に上がってくるのです。
4インチのM、いい感じです。
スポンサーサイト
CyanogenMod7にした

略してCM7。
Xperia rayはもともとAndroid2.3.*用の端末なので、そこへ4.*を入れることは無理があったな。
{RAY}[DEVELOPMENT] - CM10 - FreeXperia Project
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1780337
CyanogenMod(サイアノジェンモッド[2][3])はオープンソースのオペレーティングシステムであるAndroidをベースとした、スマートフォンおよびタブレット向けのアフターマーケットファームウェアである。その手のファームウェアとしては珍しく日本語をサポートしている。 FLACロスレス音楽形式、システムレベルのテーマ変更、compcache、様々なAPNのリスト、OpenVPN、電源メニューからのリブートおよびスクリーンショット、Bluetoothでのテザリング、通知バー上のトグル機能、DSPイコライザーといった公式ファームウェアにはない拡張機能をサポートしている。CyanogenModは、BFSをタスクスケジューラとして組み込んだ最初のモバイルOSであり、この変更はAndroidの公式なソースツリーの実験的ブランチにマージされた[4]。CyanogenModの主張はベンダーがリリースする公式なAndroidファームウェアを上回る性能と信頼性である。
Android4.1ベースのCM10を入れてしばらく使ってみたけど端末自体のパワーが足りないのか、いまいちしっくりこない。アプリの切り替えが遅かったり、ボタンの反応がにぶかったり。フェードエフェクトが機敏さを奪います。小型端末に求めるのは快適なレスポンスであってラグジュアリーではない私視点からするとCM10は評価ダウン。餅は餅屋よろしく、2.3系端末には2.3系OSが相応しいようです。というわけで2.3系ModのCM7を導入しました。
So Goooooooooooood!!
超絶キビキビ動く。4.1並のスクロールの滑らかさ。アプリ切り替えもスムーズ。なぜかパッテリーのもちも良くなった。
Xperia rayでお気軽に性能アップを目指すならメーカー保証ブッチギリ覚悟でCM7.3FXP150が最適かと思います。
FXP150_CM7.3
FXP150-cm-7-20121204-UNOFFICIAL-urushi.zip
http://uploaded.net/file/lsh9wtiu/from/rkighf
out:AEON in:RAKUTEN
イオンsimのデータ通信100(のちに150)kbpsを外出先のモバイル端末として5月から使ってきました。
電車の中でガッツリyoutube見ちゃうようなガジェット男子ではないのです、私は。メールとテキストベースの簡単な調べ物さえ出来れば良いのでイオンsim月額980円を使ってきました。
ある時楽天で買い物してたら楽天もデータ通信始めてます、いまキャンペーンやってますというですよ。
即日申し込み。3日後にSIMが到着しました。早いぞ楽天!凄いぞ楽天!ペニーモード。
やっぱり早いですな。自分のブログも電車が動いていてもストレスなく読み込んでくれる。検索も早い。やっぱり150kbpじゃ遅いんだな。
楽天SIMの泣き所はデータ量制限が設けられている点。月に200MBまでしか受信できません。
写真日記ブログが好きなので、通信速度が早いからと言ってバカバカ開いてると合っというまに上限に達してしまいます。なんかもう天井が見えてきている私は。
電車の中でガッツリyoutube見ちゃうようなガジェット男子ではないのです、私は。メールとテキストベースの簡単な調べ物さえ出来れば良いのでイオンsim月額980円を使ってきました。
ある時楽天で買い物してたら楽天もデータ通信始めてます、いまキャンペーンやってますというですよ。
即日申し込み。3日後にSIMが到着しました。早いぞ楽天!凄いぞ楽天!ペニーモード。
やっぱり早いですな。自分のブログも電車が動いていてもストレスなく読み込んでくれる。検索も早い。やっぱり150kbpじゃ遅いんだな。
楽天SIMの泣き所はデータ量制限が設けられている点。月に200MBまでしか受信できません。
写真日記ブログが好きなので、通信速度が早いからと言ってバカバカ開いてると合っというまに上限に達してしまいます。なんかもう天井が見えてきている私は。
イオンSIMを、導入。ついに。
通常使うぶんにはもんだいない。
マルチタスクだからメール送信したらあとひほとっておけばよいし。楽だわ。
イオンの子供広場でcodomoを放置しつつイオンSIMのテスト。グループメールをどうすっかな。
地元のイオン、人が少ない。店舗もバンバン畳んでる。Scratchの対象店舗にでもなったか?
今までが人大杉の感があったから丁度良くなった。
眠った子供を抱いているとこちらまで眠くなる。父子がイオンの休憩椅子で二人して居眠りコケて居るさまは凄まじい。イビキまでかいてますやん
SIMを使えるようにするのはかなり大変だったな。
しかし出来る人はほんとにすごいわ。こーゆー人が世界を変えていくんだな。
スマホ本体の月賦+パケ代+通話代で8000とかあり得ない。ってことでiPhone3GSを2年使ってからWILLCOMに移行した背景があります。
しかしWILLCOMはメチャクチャ電波が弱い。そして輪をかけて地方に弱い。さらに建物内に弱い。田舎の工場に入ろうものなら15年前に一気にタイムスリップしたような低品質通話回線です。いざというときに繋がらない携帯は無意味。
でもWILLCOM安いっすわ。3台で月額5000円なり。俺、奥さん、義母さん。
ホントに通話とメールしかできないけどな。
唐突にXperia rayにAEONのSIMであれば月3000円台で維持できそう。なのかな。GW前に是非切り替えたい。さぁ、白ロムを探そう。